- プログラミング初心者でもクラウドソーシングで稼げる?
- 初心者はどんな案件を選ぶべき?
- クラウドソーシングを使うときって何か注意点はある?
編集部: 荒木
昨今では、フリーランスや副業も広まって、「クラウドソーシング」というサービスをよく耳にしますよね。
この記事で紹介する「初心者向けのクラウドソーシング案件3つ」「初心者が案件を受けるときの注意点3つ」を理解すると、未経験者でも早くからクラウドソーシングで安全に収益を上げられるようになりますよ!
この記事では、以下のような資料を使って「クラウドソーシング案件の受注方法・初心者向けの案件・初めて使うときのチェックポイント」などを調べてまとめています。
- 現役エンジニアの解説
- クラウドソーシング公式サイトの解説
- 実際の案件情報・相場
また、現役エンジニアの大塚さんに内容のチェック・ポイントの解説をしていただいています。
大塚

では、まずは「初心者でもクラウドソーシングで稼げる理由」から見ていきましょう!
目次
- 1 プログラミング初心者もクラウドソーシングで稼げます!
- 2 まずはWeb系3種類!プログラミング初心者向けのクラウドソーシング案件
- 3 プログラミング初心者がクラウドソーシングで稼ぐために必要な言語3つ
- 4 プログラミング初心者がクラウドソーシングで受注するためのポイント4つ
- 5 やってみよう!プログラミング初心者がクラウドソーシング案件を受注する4ステップ
- 6 実力・段取りが不安な初心者は!クラウドソーシング向けスキルを学べるプログラミングスクール3選
- 7 初心者がクラウドソーシングでプログラミング案件を受けるときの注意点3つ
- 8 プログラミング初心者がクラウドソーシング案件を受けるときによくある質問3つ
- 9 【まとめ】まずは会員登録をして案件を見てみよう!
プログラミング初心者もクラウドソーシングで稼げます!
結論から申し上げますと、クラウドソーシングならプログラミング初心者でも収益化が可能です!
というのも、難易度の低い案件も公開されているので、基礎知識さえあれば仕上げられたるするんですね。
納品した成果物は次の受注時にアピールできる実績になり、あなたのエンジニアとしての市場価値を高めてくれますよ!
大塚
この記事では、「どんな案件を受けるべきか」「受けるときのポイント・注意点」などを解説していきます!
クラウドソーシングについて紹介!
クラウドソーシングとは、「仕事を依頼したい人」と「仕事を受けたい人」をオンラインで仲介するサービスです。
発注者が案件内容を公開し、受けたい人が応募するシステムとなっており、検索・連絡・報酬支払い/受け取りをサービス内で完結できるメリットがあります。
実際に企業が一部の作業を広く外注したり、フリーランスや副業の収益源となるなど、様々な方法で活用されていますよ!
既に複数のサービスが存在しますが、プロフィールや報酬支払などの個人情報を扱うので、最初は以下の大手2社から始めると安全ですよ!
- クラウドワークス
- ランサーズ
まずはWeb系3種類!プログラミング初心者向けのクラウドソーシング案件
プログラミング初心者には次の3種類の案件をおすすめします!
理由は、エンジニアが最初に学ぶ基礎知識で対応できる案件が多いためです。
軽い分単価は低めですが、着実に納品して実績を作り、エンジニアとしての市場価値を高めていきましょう!
- ランディングページ作成
- ホームページ・ブログ制作
- 既存ページの修正・更新
種類1:ランディングページ作成
- 相場価格:10,000円~
- 必要なスキル:HTML / CSS
- 備考:JavaScriptも使えるとなお良い。
最初はランディングページのコーディング案件をおすすめします。
なぜなら、既にデザインやページの機能面の仕様などが決まっている案件が多く、指示通りにコードを書くだけだからです。
デザインやマーケティングなどの知識を要求されないので、難易度が低いんですね。
また、使用言語もHTML / CSSだけの場合が多く、基礎知識があれば対応できることもメリットですね。
大塚
種類2:ホームページ・ブログ制作
- 相場価格: 50,000円~
- 必要なスキル: HTML / CSS / JavaScript / PHP
- 備考: WordPress、デザインなどの知識もあると良い。
慣れてきたら、ホームページやブログメディアの制作案件に挑戦してみましょう!
というのも、企業や個人運営のメディアは増え続けており、サイトの構築・管理・テーマ作成などの需要が高いんです!
案件によって既に仕様が決まったコーディングのみのものや、立ち上げに関わる裁量の大きいものまで存在します。
大塚
裁量の大きい案件を受ける場合は、マーケティングやデザインなども学んでおくと、要望に応えやすくなりますよ!
種類3:既存ページの修正・更新
- 相場価格: 3,000円~
- 必要な知識: HTML / CSS / JavaScript / PHP
- 備考:
- その他クライアントが使用中の言語知識必須。
- 扱う範囲が大きい案件は20,000円以上が相場。
既に作成済みのページに対する変更対応の案件もありますよ!
たとえば、エラー・バグの修正や、デザイン変更に伴う移行作業などですね。
内容のバラつきが大きく、数行の修正で済むものから、全体のテスト~移行までの全てを扱うものまであります。
既にベースがあるので基礎知識でも対応しやすい一方、工数が多い場合もあるので、内容と納期の確認を怠らないようにしましょうね!
プログラミング初心者がクラウドソーシングで稼ぐために必要な言語3つ
ここまでに紹介した案件を受けるためには、次の4つのスキルの基礎知識が必要になります。
どれも初心者が最初に学習するスキルの一つなので、ぜひ触れてみてくださいね!
- HTML / CSS
- JavaScript
- PHP
- WordPress
スキル1:HTML / CSS
HTML / CSSはWebページの見える部分を作る言語です。
たとえば、文字・色・配置などを指定するような働きがありますね。
大塚
習得にかかる時間が比較的短いため、難易度の低い案件で早めに副業収益を上げたい人に向いていますね。
- ランディングページのコーディング
- 簡単なテーマ作成
スキル2:JavaScript
JavaScriptは、Webページの中で動きを付けたり、データ入力の管理をするときに使う言語です。
大塚
たとえば、マウスを当てたときに表示されるメニューを実装したり、問い合わせフォームに入力されていないデータがないかを確認する機能などが挙げられます。
近年ではWebアプリの普及に伴って、JavaScriptを用いたアプリ開発も進んでおり、需要・将来性共に高いスキルですよ!
- 動きのあるホームページの作成
- 入力フォームの実装 など
スキル3:PHP
PHPとは、動的なサイトの構築に使われる言語です。
大塚
たとえば、記事やニュースなどを更新するホームページやブログ、買い物かごや在庫などの数値データを扱う通販サイトなどの主要技術になっています。
また、サイト管理ソフト世界シェアNo.1の「WordPress」の構築にも使われているなど、常に高い需要が見込まれることが特徴です。
- 記事掲載型サイトの作成
- 通販サイトの作成
- WordPressサイトの構築 など
「WordPress」を使えると収入アップに!
WordPressとは、世界で一番有名なCMS(サイト管理ソフト)です。
機能性やテーマの自由度が高いことから、多くの公式サイト・ブログメディアに使われており、現在世界で約60%のシェアを誇ります。
そのため、多くのサイト制作案件でWordPressスキルを求められるんですね。
大塚
これに加えて、WordPressという「ソフト」の使い方やエラー特性なども学んでおくと、より単価の高い案件にも関われるようになりますよ!
プログラミング初心者がクラウドソーシングで受注するためのポイント4つ
クラウドソーシングでは、経験値の高いエンジニアと同じ土俵で案件に応募します。
そのため、実績のない未経験者では不利になることもあるんですね。
ここでは、未経験者でも良いエンジニアとしてアピールするためのポイントを4つ紹介します!
- 充実したプロフィールを書こう
- 迅速・丁寧・こまめな連絡をしよう
- 関連するスキルも身に着けよう
- 継続して、実績を重ねよう
ポイント1:信頼性の高いプロフィールを書こう
未経験エンジニアは実績がないため、人間性や能力のほとんどをプロフィールで判断されます。
そのため、必ず信頼性をアピールできるプロフィールを用意しましょう。
信頼性をアピールする要素を以下に5つあげるので、参考に盛り込んでみてくださいね!
編集部: 荒木
- 1日・1週間に何時間働けるか
- 連絡が取れる時間帯
- 本業か副業か
- ネガティブな情報を入れない(初心者です など)
- 本人認証を済ませる
ポイント2:迅速・丁寧・こまめな連絡をしよう
連絡対応は丁寧に行いましょう。
というのも、連絡対応の誠実さはあなたの信頼関係に影響しやすいんですね。
連絡が遅かったり、返信が雑だったりすると、クライアントの不安を煽り関係の悪化につながります。
編集部: 荒木
- 丁寧な言葉遣い
- 迅速な返信対応
- こまめな進捗共有
- 不明点は正直に相談する など
ポイント3:関連するスキルも身に着けよう
任される範囲の広い案件を受けるためには、プログラミング以外の関連スキルも必要になります。
なぜなら、プログラミングで作ったサイト・プロダクトは世間に受け入れられてこそ価値を発揮するからです。
特にクラウドソーシングでは、マーケティングやデザインなどWebサイト関係のスキルを求められる機会が多いですね。
ランディングページのコーディングよりもレベルの高い案件に挑戦するときは、次の3つのスキルにも触れておきましょう!
- Webマーケティング: SEO、ライティング など
- Webデザイン: Illustrator、Photoshop など
ポイント4:継続して、実績を重ねよう
プログラミング案件は実績を重ねるほどエンジニアとしての価値が上がります。
したがって、継続的に案件を受注してプロフィールに掲載する実績を増やし続けましょう。
クラウドソーシングで重ねた実績は、ポートフォリオとしてクライアントに提出できる経歴になります。
フリーの案件以外にも、エンジニアとしての就職活動などでも使える材料なので、必ずリストにまとめておきましょう!
ポートフォリオとは、作例や実績をまとめた「作品集」のようなものです。
特にエンジニアやデザイナーの案件や求人の応募時に、スキル証明として提出を求められます。
エンジニアの場合、コーディング力を始め、企画力・ユーザーに必要な機能を見出す力などを判断する材料になるので、必ず用意しておきましょう!
やってみよう!プログラミング初心者がクラウドソーシング案件を受注する4ステップ
では、実際にクラウドソーシングで案件を探してみましょう!
「登録」から「応募」までの4手順を紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね!
【前準備】オリジナルサイトを作ろう
- サービス登録しよう
- プロフィールを登録しよう
- ポートフォリオを公開しよう
- 案件を探して応募してみよう
【前準備】オリジナルサイトを作ろう
まずはポートフォリオとしてオリジナルの成果物を作っておきましょう。
理由は、エンジニアが案件を受けるときは、スキルを判断するための成果物の提出を求められるからです。
特に未経験者の場合は実績がないため、オリジナルの成果物を見られないとクライアントは仕事を任せづらいんですね。
そのため、必ず事前に受注したい案件種別に応じた成果物を用意してくださいね!
編集部: 荒木
学習中に作った既存サイトのコピーサイトはポートフォリオになりません。
理由は、サイトを自分でコーディングした証明にならないからです。
また、企画力・課題解決能力なども見えないため、エンジニアとしての価値を測れないんですね。
ステップ1:サービス登録しよう
まずはクラウドソーシングサービスに会員登録しましょう。
メールアドレス・住所・氏名・口座番号など、必要事項の入力を求められるので、記入漏れの無いように書きましょう。
大手サービスでは個人情報の非公開設定ができるので、濫用される心配は要りませんよ!
- 口座登録: 報酬の受け取りに必要
- 本人確認: 信頼できるユーザーの証明に必要
ステップ2:プロフィールを登録しよう
「ポイント1:信頼性の高いプロフィールを書こう」を参考に、信頼されるプロフィールを記入しましょう。
サービスによっては文字数で信頼性を評価する制度もあるので、文面の信頼性とサービスの要件を満たせる文章を意識してくださいね!
編集部: 荒木
ステップ3:ポートフォリオを公開しよう
用意したポートフォリオを公開しましょう!
専用の入力箇所があるサービスもあるので、様式に合わせて公開してくださいね!
編集部: 荒木
クライアント向けに、ポートフォリオからエンジニアを検索する機能もあるので、必ずわかりやすいタイトル・画像を設定しましょう!
ステップ4:案件を探して応募してみよう
ここまで設定できたら、実際に案件に応募してみましょう!
案件を探すときは次の機能を活用してくださいね!
- フリーワード検索: 「ランディングページ」などで検索
- カテゴリ検索: 「プログラミング」「コーディング」などで絞込
大塚
自力で70~80%作れる案件を選ぼう!
案件に応募するときは、70~80%を自力で、残りの20~30%を調べながら制作できるレベルのものを選びましょう。
自力で7割以上作れないレベルの案件では、納期に間に合わない可能性があり、クライアントに迷惑をかけてしまいます。
また、自力で全て作れる案件だと、一回について全く成長できず、スキルが打ち止めになります。
「自力70%、習得30%」を基準にすると、確実に納品して実績を上げながら、毎回スキルを向上させて自分の価値を高められますよ!
実際に応募する前に、案件の内容で試作品を作ってみましょう。
不足している情報は自分で想定したり、他の案件の内容と組み合わせて補足します。
作ってみて、形になったか、どれくらい時間がかかったかなどを記録して、自分のレベルを測りましょう
実力・段取りが不安な初心者は!クラウドソーシング向けスキルを学べるプログラミングスクール3選
もしもここまでの受注の流れに不安がある場合は、サポートの手厚いスクールの受講を検討しましょう!
クラウドソーシングの一連の流れをサポートしてくれたり、クラウドソーシング向きのスキルに特化したりと、未経験者に有利な制度を活用できます。
ここでは、編集部おすすめのクラウドソーシング向けスクールを3つ紹介します!
- 応募から納品までサポートしてもらえる:侍エンジニア塾
- Webスキルに特化したコースを選べる:TechAcademy
- 案件獲得できなければ全額返金!:TECH CAMP エンジニア転職
応募から納品までサポートしてもらえる:侍エンジニア塾

侍エンジニア塾は、レッスン内で実際にクラウドソーシング案件を受注できるスクールです。
専属講師のサポートの下、案件探しから応募・制作・納品までの一連の流れを体験できます。
もちろん実際の案件を扱うので、卒業時には既に収益・実績のついたフリーランスエンジニアとして仕事を受けられることが特徴です!
最初の一歩を一人で踏み出すことに不安がある方は、ぜひ検討してみてくださいね!
Webスキルに特化したコースを選ぼう:TechAcademy

TechAcademyは、既にクラウドソーシングで受けたい案件のジャンルが決まっている人におすすめです。
理由は、エンジニアの職種ごとに特化するコースが細かく用意されているためですね。
たとえば、クラウドソーシング向きのコースは次の3つが挙げられます。
- フロントエンドコース:コーディング案件を受けたい人
- PHP/Laravelコース:サイト制作案件を受けたい人
- WordPressコース:WordPress案件(テーマ制作・管理 など)受けたい人
また、カリキュラム内でオリジナルサイトを制作できるので、ポートフォリオがある状態で卒業できることもメリットですね!
編集部: 荒木
案件獲得できなければ全額返金!:TECH CAMP エンジニア転職

TECH CAMP エンジニア転職では、フリーランス向けのコースが用意されています。
特徴は、スクール内のキャリアサポートにより案件獲得保証を受けられることです。
編集部: 荒木
また、転職特化コースも用意されているため「独立する前に企業で実務経験を積みたい!」という人にも向いていますね。
無料カウンセリングを随時オンラインで受け付けているので、保証やカリキュラムについて詳しく知りたい人は質問してみましょう!
初心者がクラウドソーシングでプログラミング案件を受けるときの注意点3つ
クラウドソーシングには、確認が必要なリスクがあります。
必ず意識すべきことを3つ紹介するので、あらかじめ確認し、安全に使用しましょう!
- 勤め先が「副業OK」か確認しよう
- 適切な相場価格を調査しておこう
- 詐欺クライアントを見極めよう
注意点1:勤め先が「副業OK」か確認しよう
副業として利用する場合、必ず勤め先の副業規定を確認しましょう!
というのも、もしも副業禁止の会社だった場合、「解雇事由」になる可能性があるからです。
副収入があることは、年末調整や確定申告の税額で必ずわかるので、「バレなきゃいいでしょ」の思考は捨ててくださいね。
編集部: 荒木
注意点2:適切な相場価格を調査しておこう
未経験者の場合、相場を知らないために安すぎる金額で請け負うこともあります。
また、自信がないゆえに価格の低い案件以外に応募しずらいなどの心理的な問題も出てきます。
しかし、必要以上に安く受けすぎると、悪質なクライアントに買いたたかれ続けるリスクもあるんですよ!
必ず他の類似案件や、ベテラン応募者の履歴などを見て適切な価格を調査しておきましょう。
注意点3:詐欺クライアントを見極めよう
クライアントは必ず選びましょう。
不特定多数のワーカーとコミュニケーションできる特性上、詐欺的に利用する悪質な企業も存在します。
たとえば、次のようなリスクが潜んでいます。
- 安すぎる価格でエンジニアを使う:割に合わない
- 支払い前に納品を求める:報酬を払わない
- 個人情報の開示を求める:悪用されるリスクあり
- 詐欺サイトの制作案件:知らぬ間に犯罪に荷担する可能性あり
もしも引っかかってしまったときは、契約せずに運営局に報告しましょう!
大塚
良質なクライアントを選ぶポイント4つ
悪質な案件を避けるために、次のリストを満たすクライアントに応募しましょう!
- 評価が4.5以上ある
- 本人確認を済ませている
- 過去に依頼実績がある
- 直接連絡・直接取引を持ち掛けてこない
プログラミング初心者がクラウドソーシング案件を受けるときによくある質問3つ
ここでは、クラウドソーシング案件を受けたい初心者の方から多い質問を3つ紹介します。
みなさん共通の疑問なので、あらかじめ押さえておきましょう!
- 独学でも稼げるようになりますか?
- クラウドソーシング以外の副業向けサービスを教えてください
- 副業するためのパソコンの選び方などはありますか?
質問1:独学でも稼げるようになりますか?
独学でも大丈夫です。
実際に、現在活躍しているエンジニアの多くは独学で習得しています。
大塚
また、この記事でおすすめしているコーディング系の案件は、初心者でも習得しやすいスキルで対応可能ですよ!
質問2:クラウドソーシング以外の副業向けサービスを教えてください
スキルマーケットやフリーランスエージェントの併用を検討しましょう。
スキルマーケットとでは、個人のスキルを販売でき、クラウドソーシングと逆の「スキルを公開→依頼が入る」の順番でマッチングするサービスです。
フリーランスエージェントとは、あらかじめ営業して企業などから案件を集め、各フリーランサーに紹介するサービスですね。
それぞれ次のサイトが代表的なので、合わせて登録してみましょう。
- スキルマーケット: ココナラ
- フリーランスエージェント: レバテックフリーランス
質問3:副業するためのパソコンの選び方などはありますか?
あります。
プログラミングには高性能なパソコンが必要なので、次の基準で選びましょう!
- CPU: 最新の「Intel Core i5」か「Ryzen 5」以上
- RAM: 8GB以上
- ストレージ: 256GB 以上
詳しい選び方をまとめている記事も参考にしてみてくださいね!

【まとめ】まずは会員登録をして案件を見てみよう!
また、案件の受け方「自力70%、調査30%」を守っていただくと、受けるたびにどんどんスキルアップできることも覚えておいてくださいね!
では、最後におさらいしましょう。
- ランディングページ作成
- ホームページ・ブログ制作
- 既存ページの修正・更新
- 勤め先が「副業OK」か確認しよう
- 適切な相場価格を調査しておこう
- 詐欺クライアントを見極めよう
働き方改革・老後2000万円問題などの影響で、副業やフリーランス市場はさらに盛り上がっています。
ぜひこの波に乗って、一生稼げるプログラミングスキルを身に着け、充実した人生にしてくださいね!
まずは会員登録をして、どんな案件が募集しているかを確かめてみましょう!
- 応募から納品までサポートしてもらえる:侍エンジニア塾
- Webスキルに特化したコースを選べる:TechAcademy
- クラウドソーシング経験者から話を訊ける:TECH CAMP エンジニア転職