- 高卒でもプログラミングスクール通えるの?
- 高卒からでも転職できるのかな?
- おすすめのプログラミングスクールを知りたい!
編集部: 荒木
この記事で解説する『高卒未経験者がプログラミングスクールに通うメリット4つ』と『編集部おすすめのスクール5選』を理解すれば、高卒未経験者でもエンジニアとしてキャリアアップできますよ!
そう言える理由は、プロアカ編集部では9 社以上の無料カウンセリング・相談会へ参加し、スクール講師からアドバイスを受け、高卒未経験者でもエンジニアになるためのアドバイスを頂いたからです。
さらにこの記事では、プロアカ編集部や各スクール講師の視点に偏らないための対策として、現役エンジニアの大塚さんに監修していただきました!
大塚

まずは『そもそも高卒でもプログラミングスクールで転職できるのか』について解説しますね。
目次
高卒でもプログラミングスクールから転職できる!
結論、高卒でもプログラミングスクールで転職することは可能です!
なぜなら、IT業界はスキルを持っている人材を重視する傾向にあるから。
そのためプログラミングスクールでは学歴、経歴に関係なくプログラミングを教えているんです。
また、スクールは未経験者を対象としたカリキュラムやサポート体制を持っているため、最短距離でスキル習得、転職ができるんです!
大企業は学歴を重視する傾向にある
高卒からでも転職はできますが、大企業の場合難易度が上がるんです。
なぜなら大企業は、学歴を重視するところが多いからです。
大企業は知名度が高く、少数の求人に対して希望者が大勢集まります。
そのため一人ひとりにかけられる時間がなく、学歴で書類選考をするケースが多いんですよね。
少しでも大企業への転職の可能性を上げるなら、以下の資格を取ってアピールしましょう!
- 基本情報技術者
- 応用情報技術者
- プロジェクトマネージメント試験
- ネットワークスペシャリスト
高卒未経験者がプログラミングスクールに通うメリット4つ
ここからは高卒未経験者がプログラミングスクールに通うメリットを4つ紹介しますね!
スクールは学習、就職まで多くのメリットが得られますよ!
- 効率的にスキルが身につく
- 挫折しにくい
- 転職で有利な実績を作れる
- 転職サポートが受けられる
メリット1:転職で有利な実績を作れる
プログラミングスクールで作成した課題をアピールすると、転職活動を有利に進められます。
なぜならIT企業の採用活動では、スキルや技術力が重視されるからです。
スクールならカリキュラムでポートフォリオを作れるため、自分がどんなスキルを持っているか証明できます。
また、チーム制作が経験できるスクールなら、アピールできる材料になりますよ!
メリット2:転職サポートを受けられる
転職サポートを受けられる点も、プログラミングスクールに通う大きなメリットですね。
というのもプログラミングスクールは、IT企業と強いつながりを持っているから。
個人では難易度の高い企業であっても、プログラミングスクール経由なら採用される可能性が上がるんです。
少しでも転職率を挙げたいのなら、スクールの支援を受けましょう!
メリット3:効率的にスキルが身につく
またプログラミングスクールで学んだ方が、独学で勉強するよりも効率よくスキルを習得できます。
理由は、プログラミングスクールに今まで培ってきたプログラミング指導のノウハウがあるから。
何人もの受講生にプログラミングを教えてきているので、躓きやすい場所や理解しやすい方法を熟知してします。
そのため独学よりもスムーズに勉強できるんですね。
メリット4:挫折しにくい
最後のメリットとして、一人で勉強するよりもプログラミングスクールに通う方が挫折しにくい点が挙げられますね。
スクールに通っていると、疑問点やわからない部分も質問できます。
理解できていないままでは先へ進まないので、積み残しを作りにくいんですよね。
またライバルがいるので、モチベーションを維持しやすい点も大きなメリットですね!
大塚
プログラミングスクールのデメリット2つ
- 授業料が高い
- プライベートの時間が減る
上記の通り、コースにもよりますが受講料は20万~80万円かかるので、『費用が高い』のは避けられませんね。
また、働いている人は空いた時間での学習になるので、プライベートの時間が削られるというデメリットがあります。
『最短距離で、エンジニアになること』を目指すわけなので、『お金がかかる、勉強する時間が増える』のは理解しておきましょうね!
スクールの料金については以下の記事で詳しく解説していますよ!

失敗しないプログラミングスクールの選び方6つ
自分に合ったスクールを選ぶためにも、しっかり押さえておきましょうね!
- 学ぶ目的で選ぶ
- 学ぶ言語で選ぶ
- 受講料で選ぶ
- 受講スタイルで選ぶ
- 受講期間で選ぶ
- 転職サポートの質で選ぶ
選び方1:スクールに通う目的から選ぶ
プログラミングスクールを選ぶときは、自分がプログラミングを学ぶ理由や目的にあったスクールを選びましょう。
なぜならスクールにはそれぞれ特徴があり、学びたい言語や受けたいサービスによって選ぶべきスクールが変わるからです。
転職したいなら転職支援制度の整っているスクール、フリーランス志望ならフリーランスコースのあるスクールがオススメですね。
- エンジニア転職したい
- フリーランスになりたい
- 副業で稼ぎたい
- Web開発したい
- AI開発に関わりたい など
選び方2:予算にあう受講料で選ぶ
プログラミングスクールは受講料が高額なので、予算にあったスクールを選ぶ点も重要です。
受講料が高すぎても生活が苦しくなりますよね。
スクールの受講料は20万円程度のスクールもあれば、80万円近くかかるスクールもあります。
生活費や貯蓄額を考えて、ムリのない受講料のスクールを選びましょう!
受講料だけで選ぶのは危険!
受講料はスクールを選ぶ際の重要な基準なのですが、受講料だけで選ぶのはやめましょう。
なぜなら受講料の安いスクールにはリスクがあるから。
たとえば教材や講師の質が低かったり、就職支援がない場合があるんです。
また無料スクールは、卒業後に客先SESとなる可能性もあります。
そのため受講料が安いだけのスクールはオススメしません。
転職成功で受講料無料の侍エンジニア塾がおすすめ!
選び方3:自分の生活に合う受講スタイルで選ぶ
プログラミングスクールには、オンライン受講とオフライン受講のスクールがあるので、どちらに通うか決めましょう。
なぜなら自分の生活に合わない受講スタイルで勉強するとモチベーションが続かず、挫折しやすいからです。
勉強する時間帯や就業時間、通勤にかかる時間や転勤頻度などを考慮して、より勉強しやすいスクールを選びましょうね!
日中忙しい人はオンライン、時間が取れる人はオフラインがオススメですね!
- モチベーション維持が苦手な人
- 対面で質問したい人
- 仲間と一緒に学習したい人
- 自分のペースで学びたい人
- モチベーション維持が得意な人
- 黙々と作業したい人



選び方4:無理のない受講期間で選ぶ
プログラミングの習得には時間がかかるので、自分がどのくらいの期間で勉強したいのか決めておきましょう。
なぜならムリに短期で勉強すると、学習が苦痛になって挫折する可能性があるからです。
仕事が忙しく残業が多い人なら、4ヶ月から6ヶ月くらいは見積もっておきましょう。
比較的仕事に余裕のある人なら1ヶ月から3ヶ月で検討してくださいね!






選び方5:転職サポートの質で選ぶ
転職サポートの評判やクオリティも重要な判断材料です。
なぜなら業界未経験者の転職は、自力では難しいからです。
スクールはそれぞれ企業とのコネクションを持っているので、転職活動を円滑に進められますよ!
またスクールによっては履歴書や職務経歴書の添削、面接練習などのサポートもあります。
転職希望の人はあらかじめ制度を確認しておきましょうね!






転職保証は年齢制限と事前テストに注意!
転職保証は、スクールによって年齢制限と事前テストがあるので注意しましょう!
年齢制限は20代までのスクールが多く、事前にプログラミングの基礎をテストする場合もあります。
スクールHPの利用規約や無料カウンセリングで保証対象を確認しておきましょう!
- DMM WEBCAMP:保証は20代が対象、事前テスト有
- TechAcademy Pro:32歳未満が対象
- DIVE INTO CODE:事前テスト有
- TECH CAMP エンジニア転職:39歳以下が対象
高卒からエンジニアへ!編集部おすすめのプログラミングスクール5選
編集部厳選の実績あるスクールですよ!
- 確実に転職保証を受けるならTECH CAMP エンジニア転職
- 未経験から確実に転職したい20代にはDMM WEBCAMP
- 独学で挫折したことがあるなら侍エンジニア塾
- 転職保証も欲しいけど値段も押さえたいならTechAcademy Pro
- 時間や場所にとらわれず学ぶならCodeCamp
転職保証を受けられるか不安ならTECH CAMP エンジニア転職


確実に転職保証を受けたい人にはTECH CAMP エンジニア転職がおすすめです!
他のスクールでは年齢制限やテストがあるなか、39歳までテストなしで転職保証が付く珍しいスクールなんです。
受講生の90%が未経験ながら転職成功率は99%と実績も高いスクールなんですよ!
そのため保証が受けられるか心配な方におすすめのスクールですね。
- 短期集中スタイル(10週間転職コース)
- オンラインプラン
- 週2通学プラン
- フル通学プラン
- 夜間・休日スタイル(6か月転職コース)
- オンラインプラン
- 週2通学プラン
- フル通学プラン
詳しくはTECH CAMP エンジニア転職公式HPをご覧ください。
未経験から確実に転職したい20代にはDMM WEBCAMP


20代未経験で確実に転職したい人にはDMM WEBCAMPがおすすめです!
というのも書類対策や模擬面接など、企業に合わせた転職サポートで転職成功率98%を誇るスクールだから。
20代には転職保証もつくので、安心して転職活動ができますよ!
さらにDMM WEBCAMP COMMITの「専門技術コース」は経済産業省の専門実践教育訓練給付金制度の対象講座なので、受講後受講料の最大70%がキャッシュバックされるのもうれしいですね!
独学で挫折したことがあるなら侍エンジニア塾


侍エンジニア塾は独学で挫折した人におすすめのスクールです。
理由は受講生の目的や習得度に合わせた、オリジナルカリキュラムで学習できるから。
独学で基礎学習をしていた人は、基礎を省略できるので効率的に学べるんです!
スクールの挫折率は8%を誇っているため、「また挫折するかも」という方におすすめですよ!
転職保証も欲しいけど値段も押さえたいならTechAcademy Pro


格安で転職保証も欲しい欲張りな人にはTechAcademy Proがおすすめですね。
受講料は4か月で298,000円とDMM WEBCAMPやTECH CAMP エンジニア転職と比べると格安の料金設定なんです。
しかも講師は全員現役エンジニアで、週2回のマンツーマンメンタリングもあるので値段以上に高い質を誇っています。
費用を抑えて充実したサポートを受けたい人におすすめのスクールです!
時間や場所にとらわれず学ぶならCodeCamp


CodeCampは自分の好きな時間にレッスンを受けたい人におすすめです。
なぜならCodeCampは質問・レッスン対応時間が業界で一番長い7:00~22:40だからです。
夜残業で忙しいという人は、朝を活用してレッスンを受けられます。
時間、場所にとらわれずに学べるので、スキマ時間を活用したい人におすすめです!
転職支援を受けたい方は転職コースの「CodeCamp GATE」を受講しましょう!
プログラミングスクールに通う手順4ステップ!
事前に流れを理解しておくとスムーズに受講できますよ!
- 自分に合うプログラミングスクールをピックアップ
- プログラミングスクールの無料カウンセリングに参加する
- 受講や保証の条件を確認する
- 入会申し込みと入金をする
ステップ1:自分に合うプログラミングスクールをピックアップ
まずは、先ほどの選び方を参考にスクールを選んでみましょう!
自分の希望に合うスクールは、いくつかピックアップしておくと良いですよ!
もし目的が明確でない人は、次のステップの無料カウンセリングで相談してみましょうね!
ステップ2:プログラミングスクールの無料カウンセリングに参加する
自分に合いそうなスクールをいくつか見つけたら、通学を決める前に必ず無料カウンセリングに参加しましょう。
なぜなら無料カウンセリングは、通学や進路に関する疑問を解消する絶好の機会だからです。
卒業生の進路や講義の質、保証内容などは必ず確認しておきましょう!
不安な点はお金を払う前に解決しておくとミスマッチが減らせますよ!



ステップ3:受講や保証の条件を確認する
カウンセリングで通いたいスクールが絞れたら、受講条件や保証の条件を確認しておきましょう!
入校後のミスマッチを防ぐためにも、しっかりチェックしておきましょうね。
スクールHPの利用規約に条件など書いてあるので、目を通しておくと良いですよ!
ステップ4:入会申し込みと入金をする
受講するスクールを決めたら、入会の申込みと入金をします。
まずは受講料と支払い方法を確認しましょう。
スクールによってクレジットカードやATM振り込みなど対応している支払い方法が違います。
また受講料とは別に、入会費が必要なスクールもあります。
支払い方法はスクールのWebページに記載されているので、チェックしておきましょうね!
高卒からエンジニア転職するために抑えておきたいコツ2つ
学習中にぜひ実践してくださいね!
- 積極的な姿勢で学習しよう!
- 学んだスキルで成果物を作ろう!
コツ1:積極的な姿勢で学習しよう!
学習は積極的に学ぶ姿勢で取り組みましょう!
例えばエラーについて講師に質問する場合、どちらの方が理解が速いと思いますか?
- Aさん:わからないのでエラーになった原因を講師に質問した
- Bさん:自分なりに原因の仮説をたててから講師に質問した
圧倒的にBさんですよね!
自分でエラーの原因や不明点を解決する姿勢がある人は、すぐに上達して転職も成功しやすいんです!
コツ2:学んだスキルで成果物を作ろう!
転職成功率を少しでも高めたいなら、成果物を作っておきましょう!
というのもエンジニアの採用試験では、成果物を求められる場合が多いからです。
学歴や職歴に自信がなくても、優れた実績があれば採用される可能性を上げられます。
学んだスキルを使えば簡単な成果物を作れるので、自分の技術を証明できるポートフォリオを企業に提出しましょう!
高卒からエンジニアへキャリアアップしよう!
最後にもう一度内容を確認しましょう。
- 学歴関係なくエンジニアを目指せる
- スクールは5つのポイントで選ぼう
- 積極的な姿勢で学んで習得効率UP!
- 確実に転職保証を受けるならTECH CAMP エンジニア転職
- 未経験から確実に転職したい20代にはDMM WEBCAMP
- 独学で挫折したことがあるなら侍エンジニア塾
- 転職保証も欲しいけど値段も押さえたいならTechAcademy Pro
- 時間や場所にとらわれず学ぶならCodeCamp
エンジニアの世界はスキルを身につければ、学歴は重視されない傾向にあります。
これからIT人材の不足も予想されているので、これを機にスキルアップしてエンジニアとしてのキャリアを拓きましょう!