- Javaが学べるプログラミングスクールはどこ?
- Javaを勉強すると、どんなことができる?
- Javaが学べるプログラミングスクールの選び方が知りたい!
杉本
この記事で解説する『Javaが学べるプログラミングスクール3つとプログラミングスクールの選び方』を読めば、自分に合ったJavaのプログラミングスクールを選べるようになりますよ。
実際にプロアカ編集部では、17社を超えるプログラミングスクールの特徴を調査してGoogleスプレッドシートにまとめ、「対応している言語・進路サポート・レッスン制度」などを徹底比較しました!
またプロアカ編集部は、9 社以上の無料カウンセリング・相談会へ参加し、スクール講師からアドバイスを受けています!
そのためプロ視点で、Javaに最適なスクール選びをお手伝いできる内容となっているんです。
さらにこの記事では、プロアカ編集部や各スクール講師の視点に偏らないため、現役エンジニアの菅野さんに監修していただきました!
菅野

豊富なスクールの情報を整理し、プロのエンジニア・講師の協力のもと、有益な情報を提供できる記事となっていますので、ぜひ参考にしてくださいね。
まずは『Javaが学べるプログラミングスクールの比較表』から見ていきましょう!
目次
Javaが学べる大手プログラミングスクール4社比較
プログラミングスクール | 転職 支援 | 転職 成功率 | 入会金 | 料金 /日 | 受講 教室 | オン ライン | 社会人 向け | 評判 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() 公式ページを見る ![]() | ✔ | – | - | 32.8 万円〜 | - | ✔ | ◯ | ![]() |
![]() 公式ページを見る | ✔ | – | - | 17.4 万円〜 | 福岡 | ✔ | ◯ | ![]() |
![]() 公式ページを見る | ✔ | ◯ | 3.3 万円〜 | 16.3 万円〜 | - | ✔ | ◯ | ![]() |
![]() 公式ページを見る | ✔ | ◯ | 5.3 万円〜 | 8.8 万円〜 | - | ✔ | ◯ | ![]() |
※表内のプラン料金総額欄について
1.税込価格から小数点第二位以下を切り上げたものを掲載しています。
2.各社に於ける最安プランを基に掲載しています。
3.一般ユーザーのプランを基に掲載しています。学生料金・割引などは含まれておりませんのでご了承ください。
4.プラン総額欄には入学金・その他諸費用等は含まれていませんのでご注意ください。
5. 2021年2月時点の情報です。
※表内の入学金欄について
1.税込価格から小数点第二位以下を切り上げたものを掲載しています。
2.一般ユーザーのプランを基に掲載しています。学生料金・割引などは含まれておりませんのでご了承ください。
3. 2021年2月時点での情報です。
【はじめに】Javaを学ぶとできること4つ
Javaを習得してできるようになる開発や関われる業界を知らないと、Javaを勉強する目的やモチベーションがわきませんよね。
そこでJavaを身につけるとできるようになる4つの開発を紹介します。
Javaでどんな仕事ができるかはっきりイメージできる方は、この見出しは読み飛ばしてOKです!
- アプリケーション開発
- Webサイトの作成
- 家電製品への組み込みシステム開発
- IoT技術開発
Javaを使った仕事がイメージできない方は読んでおきましょう。
できること1:アプリケーション開発
AndroidのアプリやパソコンにインストールするアプリなどはJavaで開発でき、とくにAndroidのアプリのほとんどがJavaで開発されています。
Androidのアプリのネイティブの機能パーツはJava、情報の取得や表示パーツはHTMLで開発されたものもあります。
またJavaは開発環境に縛られないので、Windows・Mac・LinuxなどさまざまなOSからの開発も可能です。
できること2:Webサイトの作成
Javaを身につけるとWebサイトも作れるようになります。
なぜならWebサイトでサーバと情報をやり取りをする際にJavaが使われているからです。
Webサーバのインフラ整備から、コードのプログラムに至るWebサイトのサーバ側の開発が主な分野になります。
たとえば、Amazonや楽天などの通販サイトで、注文カートの管理や商品登録でJavaが使われているんですよ!
できること3:家電製品への組み込みシステム開発
Javaを勉強すれば、家電製品への組み込み機器のシステム開発もできるようになります。
その理由は、掃除機や洗濯機といった家電製品に組み込まれた機器の制御にJavaが使われているからです。
たとえば炊飯器では、ボタンを押すとお米を炊く→炊きあがりの音を鳴らす→保温するといった制御プログラムが組み込まれてるのです。
できること4:IoT技術開発
家電製品の遠隔操作、自動運転システムといった日常生活で欠かせないモノをインターネットでつなぐ技術(IoT)のシステム制御もできるようになります。
最近ではJavaを提供しているOracle社が、IoT技術にJavaを普及させる活動をしています。
Javaを学んでおくメリット2つ
「Javaを勉強するとどんなメリットがあるの?」という方に、2つのメリットを解説します。
- 幅広く仕事ができる
- 需要が多い
ほかのプログラミング言語にはないJavaのメリットについて詳しく見ていきましょう!
メリット1:幅広く仕事ができる
ひとつ目のメリットは、Javaを学んでおくとアプリケーションやシステムの開発など幅広くエンジニアとして仕事ができることです。
Javaはその汎用性の高さだけでなく、銀行や企業のデータベースでも使われているため、実務で役立つ場面は多いです。
メリット2:需要が多い
引用:レバテックキャリア
2つ目のメリットは、Javaが使えるエンジニアの需要が高く、求人数も多いことです。
なぜならJavaはAndroidアプリの開発以外にも、Webシステムや組み込み機器の制御にも使われるからです。
また開発だけでなく、Javaで作られたシステムの保守・改善にもJavaが使えるエンジニアが必要なので、需要が完全に尽きることはありませんよ!
Javaが学べるおすすめプログラミングスクール3選
「Javaが勉強したい人におすすめのスクールはどこ?」とお悩みの方に、おすすめのスクールを3つ紹介します。
- エンジニア転職保証を受けたいならTechAcademy Pro
- 専属講師の元で学びたいならSAMURAI ENGINEER
- Javaをじっくり学びたいならCodeCamp
スクールによって特徴があるので、自分にあうところを見つけてくださいね!
エンジニア転職保証を受けたいならTechAcademy Pro
- 32歳以下でエンジニア転職保証を受けたい人
- 現役エンジニアからの学習サポートを受けたい人
- 夜間に集中してオンラインで学びたい人
現役エンジニアからの回数無制限の課題レビューで自分の力でプログラミングできるようになるまで学習できますよ。
また、週2回のマンツーマンレッスンがあるので、オンライン学習でもモチベーションを維持しながら勉強できます。
毎日15時から23時までチャットで常にメンターに質問ができる状態なので、夜間に集中して学習したい人にもおすすめです。
専属講師の元で学びたいならSAMURAI ENGINEER
- 専属講師の元で学びたい人
- オンラインで集中して勉強したい人
- 自分に合ったカリキュラムで学びたい人
現役エンジニアの講師からマンツーマンレッスンを受けられるので、わからないことで挫折しずらい環境になっています。
また、受講者の目標に合わせてフルオーダーメイドのカリキュラムを作成してくれるので、学習内容と学びたいことの齟齬が起きづらいですよ。
企業紹介や選考対策など就職に関する支援も受けられるので、学んだことが仕事に生かせます。
自由な時間帯でレッスンを受けたいならCodeCamp
- オンライン授業で人目を気にせずに勉強したい人
- 学習時間を自由に決めたい人
- 自分にあう講師を選びたい人
現役のエンジニアとしてフリーランスやIT企業の社員として働く講師から、現場で使える技術や考え方についてマンツーマンで指導を受けられます。
理解度や目標に合わせた適切な指導を受けられるので、挫折することなくやり遂げられますよ。
学習していく上で、やり取りなど相性の良かった講師がいれば、選んでレッスンを受けられるので、より学習に集中することができます。
Javaが学べるプログラミングスクールを選ぶポイント3つ
Javaが学べるスクール選びで迷っている方は、以下の3つのポイントに注目してみてください!
- スクールを選ぶための比較基準を決めよう
- 無料体験レッスンやカウンセリングに参加する
- 無料のプログラミングスクールは避ける
それぞれの注目ポイントについて、以下で詳しく解説しますね。
ポイント1:スクールを選ぶための比較基準を決めよう
ひとつ目のポイントは、自分が希望する条件を決める基準を決めることです。
スクールにはそれぞれ特徴があるので、料金や勉強期間、オンラインかオフラインかなど比較する条件に優先順位をつけると選びやすいですよ!
たとえば、高いお金を払ってでもマンツーマン形式でみっちり勉強したい、通学するのは時間的に厳しいので、オンラインで時間をかけてでも勉強するなど、ライフスタイルにあわせて考えるのもいいですね。
ポイント2:無料体験レッスンやカウンセリングに参加する
2つ目のポイントは、無料体験レッスンやカウンセリングを受けて、ネットの情報だけではわからないスクールの実際の雰囲気を体験して、ミスマッチを防ぐことです。
もし、高いお金を払ってせっかく申し込んだのに、イメージが違うとモチベーションも下がりますよね。
事前にカウンセリングに参加して、自分のライフスタイルやキャリアを聞いてもらい、最適な学習方法を教えてもらいましょう!
ポイント3:無料のプログラミングスクールは避ける
仕事で使えるようなJavaの十分なスキルを身につけたいなら無料のスクールは避けましょう。
その理由は、無料のスクールはカリキュラムが古かったり、メンターの質が良くないからです。
また無料のスクールは、指定された企業へ就職することが受講条件とされているケースが多いです。
Javaに関するQ&A3つ
ここではJavaに関する疑問点を3つにまとめたので、スクールに通う前に疑問がある方の解消にお役立てください。
- JavaとJavaScriptは何が違うの?
- Javaは独学で習得できる?
- Javaでフリーランスになれる?
どうしても疑問が解消しない場合は、ひとりで悩まずにスクールの無料相談やカウンセリングも活用するといいですよ!
Q&A1:JavaとJavaScriptは何が違うの?
Javaはアプリケーションの開発で使われるプログラミング言語ですが、JavaScriptはWebページを開発するための言語なので、目的や文法などが全くの別物です。
同じ「Java」で始まる名称ですが、勘違いしないようにしましょう。
JavaScriptの具体的な特徴について以下にまとめたので、参考にしてください。
Webページに動きを付けるためのプログラミング言語
- 画像を動かす、サイズを変更させる
- 時間によってサイトのデザインを変える
- 会員登録のフォームを作成する
などWebページに関する幅広いことができる
Q&A2:Javaは独学で習得できる?
Javaを独学で習得しようとしても、途中で挫折する方が多いです。
なぜならJavaは、プログラミングができるようになるまでの環境設定や文法など、プログラミング未経験者には難しい要素があるからです。
お金を出してでもスクールを使えば、疑問点やエラーをすぐにメンターに聞いて解決できるので、挫折しにくくなりますよ。
Q&A3:Javaでフリーランスになれる?
クラウドソーシングのクラウドワークスやランサーズには、Javaの開発案件があるので、フリーランスとして働くことは可能です。
ただしほとんどのJavaの案件は、勤務形態が会社に出社して常駐するタイプです。
そのため、地方に住んでいる方や一定の場所に縛られたくない方には不向きといえます。
【Javaのプログラミングスクール】まとめ
上記で紹介した『Javaが学べるプログラミングスクール3つとプログラミングスクールの選ぶポイント』を理解すると、自分に合ったJavaのプログラミングスクールが探せますよ! 最後にもう一度内容を確認しましょう。
- Javaを学ぶことで、アプリケーション開発や組み込まれた機器のシステム開発など幅広い仕事ができるようになる
- Javaは求人数が多く、需要は完全に尽きることはない
- プログラミングスクールを選ぶ基準を決めて、無料体験レッスン・カウンセリングに参加しよう
- エンジニア転職保証を受けたいならTechAcademy Pro
- 専属講師の元で学びたいならSAMURAI ENGINEER
- Javaをじっくり学びたいならCodeCamp
Javaは独学で学習するのは難しい言語ですが、プログラミングスクールを使うことで効率よく身につけることができますよ。