- 初心者におすすめのプログラミング言語はなに?
- プログラミング言語を選ぶ方法が知りたい!
- プログラミング初心者が学習する手順が知りたい!
編集部:荒木
この記事で解説する『初心者のプログラミング言語を選ぶ際のポイント4つとおすすめの言語5選』を理解すれば、初心者のあなたに最適なプログラミング言語が分かりますよ!
この記事では、現役エンジニアの菅野さんに監修していただき、プログラミング初心者にオススメの言語や学習手順をまとめました!
菅野

またまとめるにあたり以下の情報も参考にしています!
- 現役エンジニアの解説
- 言語や業界のトレンド情報
- 転職サイトなどのエンジニア情報
一人で比較するには多すぎる量の情報を整理し、プロのエンジニア・講師の協力のもとで皆様に有益な情報を厳選した記事となっていますので、ぜひ参考にしてくださいね!
早速『初心者のプログラミング言語を選ぶ際のポイント4つ』についてみていきましょう!
目次
初心者におすすめのプログラミング言語の選び方4つ
まずは初心者がプログラミング言語を選ぶ際に意識するべきポイントを4つ紹介しますね!
ポイントを理解しておくと、自分が学ぶべき言語が明確にできますよ!
- できることで選ぶ
- 給料の高さで選ぶ
- 将来性の高さで選ぶ
- 学習のしやすさで選ぶ
ポイント1:できることで選ぶ
初心者がプログラミングを学ぶ場合は、言語毎にできることを理解したうえで選びましょう。
なぜならプログラミング用の言語には、開発するものによって得意・不得意があるからです。
さまざまな分野で急速に導入されているAI開発を希望するのならば、Javaなどのシステム開発でメジャーな言語よりも、AIに適しているPythonのほうが向いています。
- Python:AI開発、データ分析、Webサービス開発 など
- JavaScript:Webサイトに動きを付ける、スマホアプリ開発 など
- Java:システム開発、スマホアプリ開発、ソフトウェア開発 など
- Ruby:Webアプリケーション開発、ブログ構築、スマホアプリ開発 など
- C++:ロボット開発、IoT開発、組み込みシステム開発 など
- Swift:iPhoneアプリ
最初は応用しやすい言語がおすすめ!
プログラミングの初心者には、最初に汎用性の高い言語を学ぶのがオススメですね!
なぜなら特定の分野に特化した言語を学ぶと、就職や転職時の選択肢が減ってしまうからです。
とくに自分の進みたい分野が不明確な場合は、使い勝手の良い言語を選んで就職の選択肢を増やしておきましょう!
汎用性が高い言語の例としてはJava、Python、Rubyなどがありますね。
ポイント2:給料の高さで選ぶ
習得する言語によって平均収入が大きく変わるため、給料の高さで選ぶのも1つの方法です。
平均年収350万円~500万円がITエンジニアの相場で、言語によっても年収相場は変わってくるんです。
最新の言語でまだ習得者が少ない場合には、プログラミングの初心者でも数年間の実務経験を積むとすぐに年収600万円を目指せるので狙い目ですよ!
- Go:600万円
- Scala:600万円
- Python:575万円
ポイント3:将来性の高さで選ぶ
将来性がある言語を選ぶ点も重要です。
なぜなら将来性がない言語を選ぶと仕事の案件を取りにくく、長期的に活躍できないから。
たとえば大人気だったPerlは、その欠点を克服した後発の言語に押されています。
つまり仮に今から学んでも、企業の新規案件で使われる可能性はほぼないんですよね。
これから使われる可能性が高い言語を選ぶと、安定して案件を獲得できますよ。
ポイント4:学習のしやすさで選ぶ
プログラミングの初心者は、学びやすい言語を選びましょう。
というのも難易度が高い言語や日本語の情報が少ない言語だと、挫折しやすいからです。
人間の思考に合わせた文法になっているRubyや、初心者にもオススメのJavaScriptであれば、比較的スムーズに学習できます。
まずは簡単な言語を最後まで学習して、プログラミングそのものに慣れることが重要です。
- Ruby:文法がシンプル。日本人開発で日本語資料が多い。
- JavaScript:難易度が低く、日本語資料も充実している。
- PHP:文法がシンプルで学びやすい。
初心者が学ぶべきおすすめのプログラミング言語5選
ここからは上の4つのポイントを踏まえて、編集部おすすめの初心者向け言語を5つ紹介しますね!
自分の目的に合わせて最適な言語を選びましょう!
- 将来性の高さNo,1:Python
- Web開発で必須スキル:JavaScript
- 学びやすく・国内需要も高い:Ruby
- 初心者向けでフリー案件も多い:PHP
- 求人数・汎用性トップクラス:Java
将来性の高さNo,1:Python
Pythonは、AIやデータ分析といった最先端の技術に用いられているほか、Webアプリの開発などにも幅広く使われていて、オススメの言語です。
将来性と汎用性のどちらも優れており、後発の言語としてシンプルなコードで記述可能なように工夫されています。
わかりやすくて初心者向けなので、今からプログラミングを学ぶのならば、ぜひ検討してみてくださいね!
- AI開発
- データ分析
- Webアプリケーション開発
- ゲーム開発
- デスクトップアプリ開発
- ブロックチューン開発 など
- 世の中の最先端を生み出すスキルが欲しい人
- 高年収のスキルを身につけたい人
- 動画や画像データを扱うサービスを開発したい人
Web開発で必須スキル:JavaScript
JavaScriptは、Webサイト構築に強く、簡単でありながらも需要が高い言語です。
初心者にもわかりやすい文法で、テキストエディタとブラウザの2つで開発環境を整えられるのもうれしいですね。
Web業界への就職や転職を狙っている人にとっては、必須言語の1つなんですよ!
求人数や案件数も多いため、初心者が最初に学ぶのにおすすめの言語ですよ。
- Webサイトに動きを付ける
- Webアプリケーション開発
- スマホアプリ開発
- HTML/CSSのスキルを持っている人
- クオリティの高いサイトを作りたい人
- Web業界への就職を目指したい人
学びやすく・国内需要も高い:Ruby
Rubyは、比較的短いコードで書けるので初心者が学びやすく、日本語の情報の多さから自分で疑問を解決しやすいプログラミング言語です。
開発スピードの速さから、国内のWebサービス開発の企業を中心によく利用されています。
国内で早くITエンジニアになって働きたい、これから大きく成長するベンチャー企業へ就職したい人にオススメですね。
- Webアプリケーション開発
- SNS開発
- ショッピングサイト制作
- チャットボットの開発
- API開発
- SNSやソーシャルゲームを開発したい人
- ショッピングサイトを立ち上げたい人
- ベンチャー企業への就職を目指したい人
初心者向けでフリー案件も多い:PHP
PHPは初心者向けの筆頭で、記述した後にすぐブラウザ上で動作確認を行えます。
世界的に高いシェアを誇っているWordPressにも使われていて、そのテーマ開発などの案件が豊富です。
個人や小規模の企業からも受注しやすいため、即戦力のプログラミングとして向いています。
Webサイトの開発に特化している言語なので、汎用性が高くない点に注意してくださいね!
- Webサイト開発
- WordPressのカスタマイズ
- WordPressのカスタマイズをしたい人
- 副業やフリーランスを目指したい人
- 環境構築にお金をかけたくない人
求人数・汎用性トップクラス:Java
JavaはOSに関係ないマルチプラットフォームで、大規模なシステム開発からアプリ開発まで幅広く使われています。
一度習得すれば、他の言語と比べて圧倒的に仕事の選択肢が増えるのが特徴ですね。
コンパイルと呼ばれる変換作業が必要な言語のため、自分で開発環境を整える点が大変であるものの、それを踏まえても習得するだけの価値がある言語ですよ!
- Webアプリケーション開発
- スマホアプリ開発
- システム開発
- IoT開発
- 組み込み開発
- 企業のシステム開発に携わりたい人
- いろんな分野の開発をしてみたい人
- 幅広い就職の選択肢が欲しい人
初心者が効果的にプログラミングを学ぶおすすめの手順5つ
ここからはプログラミングを学び始めるまでを5つの手順で解説していきますね!
いきなり学び始めるのではなく、正しい手順で学ぶほうが挫折せずに済みますよ!
- 簡単な言語に触れてみよう!
- 目的を明確にしよう!
- 学ぶ言語を決めよう!
- 環境をチェックしよう!
- 学習する手段を決めよう!
手順1:簡単な言語に触れてみよう!
プログラミングは向き不向きが極端なので、まずは実際に触れて適性を確かめましょう!
- HTML/CSSを学んでみる
- Scracthで学んでみる
HTML/CSSは、厳密にはプログラミング言語ではありませんが、簡単にプログラミングに近い経験ができるためおすすめです!
特にJavaScriptやPHPを学びたい人は、合わせて学んでおくべき言語なので、まず触れておくと良いですよ!
Scracthはマサチューセッツ工科大学が開発した学習用のプログラミング言語で、視覚的にプログラミングの仕組みを学べるため、初心者が最初に触れておくと理解が深まりますよ!
プログラミングに向いている人や向いていない人の特徴は、以下の記事でまとめているので、気になる方は参考にしてくださいね!

手順2:目的を明確にしよう!
ゴールがないと遠回りの学習になりやすいので、自分の目的を考えておきましょう。
新しい言語を学ぶのは悩みの連続になるため、モチベーションを保つ意味でも最終的な目的が必要不可欠なんですよね。
自分が納得する目的として、たとえば高収入のエンジニアになりたい、自分の技術力で社会を動かしたいなどをイメージしておきましょう!
- エンジニアとして転職して年収をあげたい!
- 副業で稼いで生活を楽にしたい!
- フリーランスとして場所や時間にとらわれず働きたい
- YouTubeやInstagramのような世の中を変えるサービスを作りたい! など
手順3:学ぶ言語を決めよう!
自分の目的を設定した後には、上で紹介したポイントを押さえながら言語を選びましょう!
プログラミング言語はそれぞれに設計思想があり、この分野の開発をもっと楽にしたい、処理スピードを速くしたいなどの問題点を解決するために考案されています。
自分の目的を具体的にしていれば、必要なスキルが見つけやすくなりますよ!
手順4:環境をチェックしよう!
プログラミングはパソコンやネット環境はもちろん、プログラミング専用のエディタを準備する必要があります。
コンパイラ言語かスクリプト言語かでも必要な環境が変わるので、初心者は少ない環境で開発できるスクリプト言語を選ぶのがおすすめですよ!
- コンパイラ言語:書いたコードをコンピュータが読み取れるように変換して実行する言語。コンパイラと呼ばれる変換ソフトが必要
- スクリプト言語:書いたコードそのままで実行確認ができるため、エディタがあれば開発できるので初心者におすすめ。
- JavaScript
- Python
- PHP
- Ruby
手順5:学習する手段を決めよう!
環境も整えばいよいよ学習する方法を決めましょう。
学習方法は大きく分けて2つあります。
次でそれぞれ詳しく解説していきますね!
- 独学
- プログラミングスクール
方法1:独学
独学は書籍や学習サイトを用いて学ぶ方法ですね。
じっくり学べるので、自分のペースで学びたい人におすすめです。
特に学習サイトは実際に手を動かしながら学べるため、独学なら使うことをおすすめします!
- Progate:サイト上で環境も提供されるため、環境構築が不要。
- ドットインストール:動画レッスンを受けながら学べる。環境構築用のレッスンもあるため初心者に優しい。
ただし、独学はスキル習得まで遠回りしがちで、9割が挫折するといわれるほど大変であることは覚えておきましょう!
方法2:プログラミングスクール
スクールが用意したレッスンやカリキュラムに沿って学習する方法です。
受講料を支払う必要はあるものの、長くても半年ほどで実践レベルのスキルが身に付きます。
最短経路でスキルを身につけるならスクールがおすすめですね。
編集部おすすめのスクールはこの後紹介します!
【目的別】初心者におすすめのプログラミングスクール6選
- モチベーション維持をサポートしてくれる
- わからない部分をすぐに聞ける環境がある
- スクールの就職支援を使える
- 一緒に学ぶ仲間ができる
上記のように初心者の場合、スクールに通う方がメリットが大きいからなんです。
ここからは、プロアカ編集部が17社のスクールを徹底比較して厳選したスクールを、目的別に6社紹介しますね!
言語選びに迷っている人はスクールの無料カウンセリングで相談すると、自分に合った言語を提案してくれますよ!
- 転職成功率99%のスクールで学ぶなら:TECH CAMP エンジニア転職
- 20代でWebエンジニアを目指すなら:DMM WEBCAMP
- フリーランスや副業エンジニアを目指すなら:侍エンジニア塾
- 特化したコースで学ぶなら:TechAcademy
- 多忙なスキマで学びたいなら:CodeCamp
- 幅広い分野を学ぶなら:TECH CAMP プログラミング教養
転職成功率99%のスクールで学ぶなら:TECH CAMP エンジニア転職


プログラミングを学んで転職したい人にはTECH CAMP エンジニア転職がおすすめです!
というのもTECH CAMP エンジニア転職は未経験者90%以上ながら99%の転職成功率を誇るスクールだから。
39歳以下の受講者は転職保証制度がつくため、だれでも確実に転職できるんです!
エンジニアとしてのキャリアを目指すならおすすめのスクールです!
- 短期集中スタイル(10週間転職コース)
- オンラインプラン
- 週2通学プラン
- フル通学プラン
- 夜間・休日スタイル(6か月転職コース)
- オンラインプラン
- 週2通学プラン
- フル通学プラン
詳しくはTECH CAMP エンジニア転職公式HPをご覧ください。
20代で自分に合った企業に就職するなら:DMM WEBCAMP


20代でWebエンジニアを目指すなら、DMM WEBCAMPですね!
DMM WEBCAMPは20代のWebエンジニア転職に特化したスクールで、転職成功率は98%を誇っています!
さらに、自己分析に力を入れた転職支援によって、卒業生の離職率は1%と驚異的な実績を誇っています。
自分に合う企業を徹底的に探したいならDMM WEBCAMPを検討してくださいね!
フリーランスや副業エンジニアを目指すなら:侍エンジニア塾


侍エンジニア塾はフリーランスや副業を目指したい人におすすめのスクールです!
なぜなら個人で受けた案件を受注から納品までサポートしてくれる「案件サポート」があるから。
いきなりフリーランスになる場合、仕事の受け方や手順がわからずに稼げない人が多いんです。
侍エンジニア塾では受講中に実際のフリーランス案件を経験できるので、卒業後もスムーズにフリーランスとして働けますよ!
出費を抑えてスキルを身につけるなら:TechAcademy


TechAcademyは学習の出費を抑えて学びたい人におすすめのスクールです!
プログラミングの基礎を学ぶ最安値のコースなら1か月10万円ほどで受講できますよ!
その他にも「iPhoneアプリを作りたい」「AI開発したい」といった、より特化したコースも格安で受けられるんです!
「開発したいものはあるけどお金が・・・」という人におすすめのスクールですよ!
多忙なスキマで学びたいなら:CodeCamp


日中忙しく、なかなか学習時間が確保できない人にはCode Campがおすすめです!
なぜならレッスンや質問の対応時間が業界最長の7:00~22:40だから。
朝や夜のスキマ時間を使って、自分の生活スタイルに合わせて学べるんです。
学習はすべてオンラインなので、時間にも縛られることはありませんよ!
スキマ時間を活用して学ぶならCodeCampを検討しましょう!
幅広い分野を学ぶなら:TECH CAMP プログラミング教養


いろんな分野の言語にふれてみたいならTECH CAMP プログラミング教養ですね。
理由はWeb開発からAI開発、デザインまでを月額19,800円(入学金:198,000円)で学び放題だから。
多くのスクールはそれぞれの分野の言語しか学べないので、自分にあった開発分野を見つけたい人におすすめのスクールです!
「どんな分野に興味があるかわからない・・・」という人はぜひ受講してみましょう!
初心者がプログラミングを学びきるためにおすすめのコツ3つ
しっかり理解して、プログラミングスキルを身につけましょう!
- 1日30分だけでも触れる
- 成果物を作る
- 質問できるメンターを作る
コツ1:1日30分だけでも触れる
毎日学習を続けないと忘れた部分の復習に時間を取られてしまうので、1日30分だけでもいいからプログラミングを行いましょう。
最初はわからない部分が多いので辛いですが、やがて生活の一部として定着します。
習慣化によって新しい技術へのチャレンジが苦ではなくなるため、まずは難しく考えずにモニター画面に向かいましょう!
コツ2:成果物を作る
成果物に学んだ知識をアウトプットすると、スキルの定着が早まります。
なぜなら理解したつもりになっている部分の発見や、自分の手でアプリやツールを作れる実感が得られるからです。
どれだけテキストを読み込み、サンプルをなぞっても自分の理解度を測れないので、勉強しながら成果物を完成させて理解度を深めましょう!
コツ3:質問できるメンターを作る
わからない点や詰まった点を相談できれば学習効率が上がるので、プログラミングに関して相談にのってくれるメンターを作るのも大切ですね。
SNSやメンターマッチングのコミュニティサービスを活用してメンターを探す方法が一般的で、エンジニアの勉強会への参加でも見つけられます。
プログラミングスクールは、メンターがつくので、安心して質問できますよ!
- SNSの実績ある人物に依頼する
- メンターマッチングのコミュニティサイト(Codementer、GColony)を利用する
- 勉強会に参加する
- プログラミングスクールに通う など
プログラミング初心者がつまづきやすい注意点2つ
効果的に学ぶためにしっかりチェックしておきましょう!
- 複数の言語を同時に学ばない
- 学習コストをケチらない
注意点1:複数の言語を同時に学ばない
文法や書き方が違って混乱しやすいため、同時に複数の言語を学ばないように注意しましょう。
プログラミングの初心者が欲張って選び、どちらも挫折してしまう事例は決して珍しくありません。
時間とお金に余裕がある場合は、まず簡単な言語に集中して取り組み、その後にあらためて違う言語と、1つずつ順番に学びましょうね。
注意点2:学習コストを惜しまない
学習にかかる費用を出し惜しみすると、スキルが身に付きにくくなってしまいますよ!
というのも無料のものは質自体が低かったり、情報が古い場合があるから。
独学の場合にしても、スクールに通う場合でも目的を達成するために必要な費用はかけるようにしましょう!
とはいえ、スクールに通うならできるだけ安く受けたいですよね。
以下の記事で、安く通うコツを解説しているので参考にしてくださいね!



無料スクールには注意!
無料スクールは授業の質が低い場合が多く、修了後に望まぬ転職を強いられるパターンが目立つためオススメしません。
望まない転職を避けるなら、無料スクールはやめておきましょうね。
自分に合った言語を正しい手順で学ぼう!
最後にもう一度内容を確認しましょう。
- できることで選ぶ
- 給料の高さで選ぶ
- 将来性の高さで選ぶ
- 学習のしやすさで選ぶ
- 将来性の高さNo,1:Python
- Web開発で必須スキル:JavaScript
- 学びやすく・国内需要も高い:Ruby
- 初心者向けでフリー案件も多い:PHP
- 求人数・汎用性トップクラス:Java
- 転職成功率99%のスクールで学ぶなら:TECH CAMP エンジニア転職
- 20代でWebエンジニアを目指すなら:DMM WEBCAMP
- フリーランスや副業エンジニアを目指すなら:侍エンジニア塾
- 特化したコースで学ぶなら:TechAcademy
- 多忙なスキマで学びたいなら:CodeCamp
- 幅広い分野を学ぶなら:TECH CAMP プログラミング教養
自分の目的にあった言語を見つけて、スキルアップを目指しましょう!