- プログラミングを習得すればどんなメリットがあるの?
- 子供がプログラミングを勉強するメリットはなに?
- どうやってプログラミングを勉強すればいいのか知りたい
といった悩みを解決できる記事になっています。
この記事で解説する『社会人がプログラミングを習得するメリット7つ』と『子供のころからプログラミングを勉強するメリット5つ』を理解すれば、プログラミングを勉強するメリットがわかりますよ。
それではまず『大人がプログラミングを習得するメリット7つ』から紹介していきますね。
※『今すぐおすすめのプログラミング教室が知りたい!』という方は『社会人向け!おすすめのプログラミングスクール5選』と『子供向け!おすすめのプログラミング教室4選』 をクリックしてくださいね。
目次
社会人がプログラミングを習得するメリット7つ

社会人がプログラミングを習得するメリットの代表例を7つ紹介します!
それぞれのメリットについて、詳しく見ていきましょう。
- 年収の高い企業に就職・転職しやすい
- 仕事の選択肢が増える(フリーランス・ベンチャー など)
- 時間や場所に縛られない働き方ができる
- アイデアを自分で形にできる
- 業務を効率化できる
- エンジニアとのコミュニケーションを円滑にできる
- 情報化社会に対応できる
メリット1:年収の高い企業に就職・転職しやすい
ひとつ目のメリットは、年収の高い企業に就職・転職しやすくなることです。
その背景は、プログラミングスキルを持つ人材の需要が高まるにつれて、プログラマの平均年収が上がっているからです。
プログラミング未経験からの転職でも、経験を積んでスキルを高めると収入アップを目指せます。
また、自社サービス企業のエンジニアは給料が高い傾向にあり、柔軟な働き方もできます。
プライベートも大切にしながら仕事したい人に嬉しいですね。
補足:エンジニア・プログラマの年収
2019年に行われた厚生労働省の調査によると、プログラマの平均年収は404万円、システムエンジニアの平均年収は540万円でした。
つまり、システムエンジニアの方が100万円以上年収が高い結果となりました。
その理由は、システムエンジニアは顧客との交渉や進展管理など、プログラマよりも対外スキルを必要とするからですね。
日本の平均年収が441万円であることを考慮すると、プログラミングを学んだあとは「エンジニア」を目指すのが良さそうです。
メリット2:仕事の選択肢が増える(フリーランス・ベンチャー など)
仕事の選択肢が増えるのもメリットです。
その理由は、プログラミングスキルを持つ人材の需要が近年高まっているからです。
2019年3月のみずほ情報総研株式会社の調査によると、2030年までにエンジニアの需要は供給を大きく上回るとされています。
ITベンチャーなどの若い企業も、就職先の選択肢になりますね。
クラウドソーシングで案件を受注すれば、フリーランスや副業としても稼げるようになりますよ!
メリット3:時間や場所に縛られない働き方ができる
プログラミングはパソコンとネット環境があればできます。
そのため、フリーランスや副業エンジニアなど、時間や場所に縛られない自由な働き方ができるんですね。
また、近年リモートワークやフレックスタイムを導入している企業が増えていますよね。
そういった企業はIT系に多いので、本業としてでも柔軟な働き方がしやすいです。
メリット4:アイデアを自分で形にできる
プログラミングスキルが身につくと、思いついたアイデアを自力で形にできるようになります。
プロダクトを外注するとコストがかかるので、結局形にせずに終わってしまうこともあるのではないでしょうか。
しかしスキルがあれば、コストを抑えて自分でWebサービスやアプリケーションを自在に作れるんです!
また、仕上げたプロダクトをサービス化すれば、気軽に起業することもできますよ。
メリット5:業務を効率化できる
プログラミングによって、伝票の入力や請求書の発行などの日常業務は自動化が可能です。
業務を効率化して空いた時間は、他の業務に充てられますよね。
こなせる業務が増えれば、さらなるスキルアップや収入アップが図れますよ!
- 伝票の入力
- 請求書の発行
- データの自動収集
- 社内の経費処理
- 商品在庫の確認
メリット6:エンジニアとのコミュニケーションを円滑にできる
プログラミングの知識があれば、エンジニアと円滑なコミュニケーションを図ることができます。
そのため、打ち合わせ時間の短縮や、認識ずれによるトラブル防止に役立ちます。
特に、プロジェクトマネージャーのようにエンジニアの仕事を進行管理をする立場の人に必要なスキルですね。
実際に、ビジネス教養に特化したスクールのTECH CAMP プログラミング教養では、エンジニアを束ねる経営者やビジネスマンの受講生が多いそうですよ!
- 専門用語が理解できる
- できること・できないことの認識のずれがなくなる
- サービス完成までの工程認識のずれがなくなる
- 開発にかかる時間の管理
- 開発して欲しいサービスの内容説明
メリット7:情報化社会に対応できる
プログラミングができれば、進歩する情報化社会に対応できます。
というのも、2020年からプログラミング教育が必修化されるからです。
将来プログラミングスキルを身につけた人材が増えるということですね!
そうなるとプログラミングは今の英語や数学と同じような教養となり、スキルがないと世の中の動きに対応できなくなる可能性がありますよ。
子供のころからプログラミングを勉強するメリット5つ

小学校は2020年、中学校は2021年、高校は2022年からプログラミングが必修化されます。
学習指導要領によると、子どものうちからプログラミングを学ぶメリットに次の5つが上げられていますね。
- 集中力が身につく
- 論理的思考を育み、課題発見・解決ができるようになる
- モノづくりを通して創造力を伸ばせる
- コミュニケーション・プレゼンテーション能力が身に付く
- ITの知識・リテラシーが身につく
子供がプログラミングを学ぶメリットについてはこちらの3つの記事でも解説しています。
【注意】プログラミング学習にはデメリットもある


プログラミング学習にはデメリットもあります。
具体的な内容について、社会人と子供のそれぞれのケースで詳しく解説しますね。
社会人がプログラミングを勉強するデメリット3つ
社会人がプログラミングを学ぶデメリットは以下の3つです。
- 習得までに時間がかかる
- 人によって向き・不向きがある
- 技術は日々進化するので常に勉強が必要
自分の生活スケジュールと照らし合わせて、学習を続けられそうか考えてみましょう。
子供のうちからプログラミングを勉強するデメリット3つ
子供のうちからプログラミングを学習すると、以下3つのデメリットがあります。
- 他の科目に割く時間が減る
- 有害サイトなどネットの危険性
- 視力や体力の低下
しかし、どれもルールさえ決めておけば克服できる内容です。
学校や運動、習い事・プライベートと両立できるようにお子さんとよく話し合ってくださいね!
効率よく学びたいならプログラミングスクールを利用しよう!


学習のサポートを受けながら効率的にプログラミングを習得したい人は、スクールを受講しましょう。
というのも、プログラミングを独学した人の約90%が挫折しているんですね。
ただし、サポートが充実しているスクールほど受講料が高くなります。
例えば「転職保証」がある社会人向けスクールの中には、50万円以上かかるところもあるほどです。
高額のお金を払ってまで、以下のメリットを受けたいかどうか考えてみましょう。
- 学習のノウハウが蓄積されている
- 学習しやすい環境が得られる
- 疑問やエラーを解決できる環境がある
- 生徒同士の交流がモチベーションにつながる
- 転職支援サービスがある
社会人向け!おすすめのプログラミングスクール5選


「社会人だけど、プログラミングを習得したい!」という方に、大人向けのスクールを5つ紹介します。
それぞれのスクールのおすすめポイントを以下で詳しく見ていきましょう!
- 後悔なく転職したい20代は:DMM WEBCAMP
- 30代で転職したいなら:TECH CAMPエンジニア転職
- 副業・フリーランスで稼ぎたいなら:侍エンジニア塾
- ビジネスにIT知識を活かしたい人は:TECH CAMP プログラミング教養
- コストを抑えて学びたいなら:Tech Academy
後悔なく転職したい20代は:DMM WEBCAMP


- 信頼性の高い大手企業に転職したい人
- 即戦力として働きたい人
- 手厚いサポートを受けたい人
DMM WEBCAMPは絶対にエンジニアに転職したい、転職に有利な実績作りがしたい!と考えている人におすすめのスクールです。
キャリアアドバイザーによる自己分析に重点を置いたキャリアサポートにより、アンマッチの起きない転職を実現できます。
現に、転職成功率98%と高い実績があり、離職率が1%と卒業生が納得できる転職を実現していますよ。
さらに30歳未満なら転職保証制度があるので、万が一転職できなかったら場合は受講料が返ってきます。
転職保証がつくのは通学コースのみ、さらに30歳以上は要相談なので注意が必要ですが、転職支援のサポートは年齢に関係なく受けられますよ。
なお、通学が必要な転職コースのほかに、完全オンラインで受講できるオンライン講座も開講されています。
30代で転職したいなら:TECH CAMPエンジニア転職


- 未経験からエンジニアに転職したい人
- 30代以上でエンジニアに転職・就職したい人
- 転職成功率99%のエンジニア養成プログラムを受けたい人
TECH CAMPエンジニア転職は30歳以上でも転職保証の対象になるので、30代でエンジニア転職を目指している人におすすめのスクールです。
他のスクールでは、30歳以上は転職保証の条件から外されてしまう場合が多いので、卒業後に転職を考えている30代の人はぜひ受講を検討しましょう。
なお、TECH CAMPエンジニア転職の全受講者のうち、30代以上が占める割合は3割で、他のスクールに比べると多くなっています。
教室学習とオンライン学習を組み合わせたコースとオンライン完結型のコースがありますので、地方在住の人でも問題なく受講できますよ。
副業・フリーランスで稼ぎたいなら:侍エンジニア塾


- 副業やフリーランスで稼ぎたい人
- 挫折率の低いスクールで学びたい人
- マンツーマンレッスンを受けたい人
副業やフリーランスで稼ぎたい!と考えている人には侍エンジニア塾をおすすめします。
「案件獲得サポート」という、受講期間中にクラウドワークスなどで個人で獲得した案件の進め方のサポートや相談に乗ってくれる制度があるからです。
受講期間中に実戦経験を積みつつ稼げるので、効率的に進められますね。
また、専属の講師がついたマンツーマン指導と、個人の目的に合わせて作られたオーダーメイドのカリキュラムで学ぶので、挫折しづらいのも嬉しい特徴です。
ビジネスにIT知識を活かしたい人は:TECH CAMP プログラミング教養


- IT知識を広く身につけたい人
- エンジニアとのコミュニケーションを円滑にしたい人
- 人脈を広げたい人
プログラミングやIT知識をビジネスに活かしたいと考えているならTECH CAMP プログラミング教養を受講しましょう。
エンジニア転職は考えていなくても、Webサービスの仕組みを理解したり、自分だけのWebサービスを作りたい人におすすめですよ。
また、エンジニアとやり取りが多くコミュニケーションを円滑に進めたい人や、事業・プロジェクトを効率的に伸ばすためにIT知識を活用したい場合に向いているスクールです。
月額19,800円で全コンテンツが学び放題なので、広く知識を得られますよ。
ほかに、スクールの受講者には、経営者やキャリアアップしたいビジネスマンなどが多く、受講生同士が交流できるイベントなども充実しているので、人脈を広げる機会があるのも特徴的です。
コストを抑えて学びたいなら:Tech Academy


- コストを抑えて学びたい人
- オンライン完結型のスクールで学びたい人
- 学びたい言語が決まっている人
Tech Academyはオンライン完結スクールの中でも受講料が格安に設定されているので、コストを抑えて学びたい人におすすめです。
コースや期間によって受講料はかわりますが、たとえば「はじめてのプログラミングコース(4週間)」は10万円ほどで受講できます。
キャンペーンや割引も充実していて、先行申込割引や友達割引などを利用すれば、さらに安く通えますね。
JavaやPython、PHP/Laravelなど言語ごとのコースや、Unityなどアプリ制作を学べるコースもあり、学びたい内容に合わせたコース選択もできますよ。
子供向け!おすすめのプログラミング教室4選


「プログラミングの必修化に向けて、うちの子供にもスクールを受講させたい」という方におすすめの、子供向けプログラミング教室を4つ紹介します。
- ロボット制作からプログラミングを学びたいなら:ヒューマンアカデミーロボット教室
- 子供の自主性を育てたいなら:TENTO
- 子供の創造力を伸ばしたいなら:LITALICOワンダー
- 基礎から実践までステップアップしたいなら:TechAcademyジュニア
こども向けおすすめプログラミング教室についてはこちらの記事でも詳しく解説しています。
ロボット制作からプログラミングを学びたいなら:ヒューマンアカデミーロボット教室
- ロボットのプログラミングをしたい子供
- 子供を数年かけてじっくりスキルアップさせたい人
- 格安でロボット制作ができる教室がいい人
ヒューマンアカデミーロボット教室は基礎から本格的な技術の習得まで、子供にじっくり学ばせたい人におすすめです。
最長9年かけてロボット制作について学ぶことで、集中力や想像力、論理的思考や空間認識能力、そしてプログラミング能力を育てられます。
2020年7月時点で国内シェアナンバーワンの実績があり、47都道府県すべてに教室があるので、地方住まいでも教室に通わせやすいのもメリットです。
また、ロボット制作やプログラミング学習のスクールの中では、月額料金が9,000円とおさえられているので、家計に負担が少なく通わせやすいのも嬉しいですね。
子供の自主性を育てたいなら:TENTO
- 自分の興味があることを勉強したい子供
- 子供の自主性を伸ばしたい人
- 個人学習だけでなくグループ学習も経験させたい人
子供が楽しくプログラミングを学びながら、自主性を伸ばせる教室に通わせたい人におすすめなのがTENTOです。
幅広い学年の子供がひとつの教室で、各自学びたい内容を学び、講師がサポートする寺子屋形式のスクールになります。
授業形式か個別学習形式か、その日の学び方は生徒ひとり一人で選べるようになっていますよ。
TENTOは首都圏中心に教室が展開されていますが、オンラインコースもあるので、教室に通うのが難しい場合でもオンラインで同じ学習内容を進められます。
子供の創造力を伸ばしたいなら:LITALICOワンダー
- ものづくりが好きな子供
- 子供の創造力を伸ばしたい人
LITALICOワンダーは子供の個性にあわせて創造力を伸ばしたいと考えている人におすすめのスクールです。
ゲーム・アプリプログラミングのコースやロボット制作をするコースでIT知識やプログラミング技術を学べます。
テクノロジーを活かしたものづくりを通して、創造力だけでなく論理的思考や問題解決力も養うことができますよ。
また、3Dプリンターやレーザーカッターを活用した、電子工作でものづくりができるコースもあります。
基礎から実践までステップアップしたいなら:TechAcademyジュニア
- 基礎から実践までステップアップしたい子供
- 学びたい内容や目的が明確な子供
- 実績が確かなスクールに通わせたい人
TechAcademyジュニアは、基礎から実践的な内容まで体系化されたカリキュラムで、はじめてプログラミングに触れるところからステップアップして学びたい子供におすすめのスクールです。
基礎のコースでは、ブロックを使って視覚的にプログラミングを覚えていくScratchで、プログラミングの楽しさに触れられます。
実践的なプログラミング開発を学ぶコースでは、Rubyを学ぶ「Webアプリコース」やJavaScriptを学ぶ「ゲームアプリコース」、Pythonを学ぶ「Pythonロボティクスコース」の3つのコースがあり、自分の興味がある内容を選んで学べますよ。
また、大人向けのプログラミングスクールTechAcademyが運営しているので、教材や指導に実績があるので安心ですね。
まずは体験レッスンやカウンセリングに参加しよう!


まずは体験レッスンやカウンセリングに参加して、スクール選びの情報を集めましょう。
実際の講師や教材に触れれば、ホームページや口コミでは分からない教室やレッスンの雰囲気がつかめますよ!
以下に、無料体験で確認するべきポイントを5つ紹介するので参考にしてみてくださいね!
- 学びたい内容を学べるか
- 料金
- オンラインかオフラインか
- 受講期間
- 学習サポートの内容
また、子供向けの教室を選ぶときは、お子さん自身が興味を持っているかも見て、続けられそうなところを見極めましょう。
プログラミングのメリットまとめ


上記で紹介した『社会人がプログラミングを習得するメリット7つ』と『子供のころからプログラミングを勉強するメリット5つ』を理解すれば、プログラミングを勉強することで得られる利点がわかりますよ。
最後にもう一度内容を確認しましょう。
- 年収の高い企業に就職・転職しやすい
- 仕事の選択肢が増える(フリーランス・ベンチャー など)
- 時間や場所に縛られない働き方ができる
- アイデアを自分で形にできる
- 業務を効率化できる
- エンジニアとのコミュニケーションを円滑にできる
- 情報化社会に対応できる
- 集中力が身につく
- 論理的思考を育み、課題発見・解決ができるようになる
- モノづくりを通して創造力を伸ばせる
- コミュニケーション・プレゼンテーション能力が身に付く
- ITの知識・リテラシーが身につく
- 後悔なく転職したい20代は:DMM WEBCAMP
- 30代で転職したいなら:TECH CAMPエンジニア転職
- 副業・フリーランスで稼ぎたいなら:侍エンジニア塾
- ビジネスにIT知識を活かしたい人は:TECH CAMP プログラミング教養
- コストを抑えて学びたいなら:Tech Academy
- ロボット制作からプログラミングを学びたいなら:ヒューマンアカデミーロボット教室
- 子供の自主性を育てたいなら:TENTO
- 子供の創造力を伸ばしたいなら:LITALICOワンダー
- 基礎から実践までステップアップしたいなら:TechAcademyジュニア
プログラミングを習得するのは簡単ではありませんが、スキルを身につけることができればキャリアアップを実現できますよ。