- プログラミング教育とは?
- プログラミング教育が必修化される理由とは?
- プロググラミング教育ってどんなことするの?
編集部: 荒木
これから紹介する「2020年から小学校で必修化されるプログラミング教育の狙いと授業内容」について知れば、日本がこれから社会を引っ張っていく若者に何を期待しているのかが理解できます。
なぜなら本記事は、『文部科学省』が公表している情報をもとに構成しているからです。
この記事では、以下のようなデータを使ってプログラミング教育の狙いについて調べ、まとめています!
- 文部科学省発行のデータ
- 行政法人発行のデータ
- 現役エンジニアの解説
また、現役エンジニアの菅野さんに誤情報がないようにチェックしていただいています。
菅野

でははじめに、「プログラミング教育必修化」について解説していきますね!
目次
【背景を知る前に】プログラミング教育必修化とは?
プログラミング教育必修化とは、2020年に改訂される学習指導要領の中でも注目度の高い項目です。
学習指導要領が改訂されるのは10年ぶりで、今年2020年から小学校で、2021年から中学校、2022年から高校でプログラミング教育が必修化されます。
しかしここで不安の声が上がっているのが、小学生にプログラミングができるのかどうかです。
プログラミング教育必修化について調べていると「小学生には難しいのではないのか」との声も上がっています。
そんな不安を解消し、正しい認識を持ってもらうためにも、以下でプログラミング教育について解説しますね!
実際に小学生が言語を打ってプログラミングするわけではない!
結論からいうと、プログラミング教育は小学生がコードを打ってプログラミングをするわけではありません。
正確には、従来の授業の中で簡単なプログラミングツールを使用して授業をするようになります。
そのため身構える必要もなく、今までの学校生活と変わりなく授業を受けることが可能です。
文科省のサイトではプログラミング教育の目的について以下のように記されています。
プログラミング教育は子供たちの可能性を広げることにもつながります。
プログラミングの能力を開花させ、創造力を発揮して、起業する若者や特許
を取得する子供も現れています。子供が秘めている可能性を発掘し、将来の
社会で活躍できるきっかけとなることも期待できるのです。引用元:文部科学省
プログラミング教育で身につく素養3つ
次に上記で解説したプログライング教育を実施することで、どんな素養があるのか解説します。
把握しておけば、これからの授業と今までの授業との考え方の違いが理解できますよ!
- 論理的思考を身につけられる
- 創造力を高められる
- 問題解決力が鍛えられる
1. 論理的思考を身につけられる
論理的思考とは、ある事象や結果があった場合に、なぜその事象と結果になるのか道筋を立てて説明できる力のことを言います。
一見わからないようなことも根本的なところから紐解いていくことで、最終的に本来の問題を解決したり、目的を達成することも可能です。
たとえばBくんが「Aくんは算数の点数が高い」と思ったとします。
その際に「なぜ点が高いのか?どんなことをしているのか?」と考えることで、根拠ある説明で自信を持って発言できるようになります!
2. 創造力を高められる
創造力とは、アイデアを持って実際に作る力を指します。
これからは一人ひとりがアイデアを生み出していく時代なので、創造力は必須です。
例として、「レゴブロックでお城を作りたい!」という目的が合ったとします。
このとき創造力があれば「作るためにはどう組み合わせればいいのか」とアイデアを考え、実際に作ることができます。
新しいものを増やすには創造力は欠かせない能力なので、これから個々が生産性を生む時代に突入したとき、必ず役に立ちますよ!
3. 問題解決力が鍛えられる
問題解決力とは、文字通り問題を解決するための力です。
高めることで迅速に問題を解決させ、今の現状も変えられます。
たとえば「宿題ができていない」という問題が発生したとき、「なぜ宿題ができなかったのか」と原因を分析します。
その際に期限以内に終わらすためにはどうすればいいのか考えられれば、同じ失敗をすることは無くなりますよ!
すでに必修化している!3ヶ国のプログラミング教育
日本は2020年から小学校でプログラミングが必修化されますが、すでに始めている国もあるので紹介します。
プログラミング教育が世界的にも重要視されている証拠なので、どんなことを行なっているのか見ていきましょうね!
- 『Skype』の生まれた国:エストニア
- 『Computing』の授業を必修化:イギリス
- 高校からプログラミング教育がされている:フランス
『Skype』の生まれた国:エストニア
エストニアは、日本でも多くのユーザーに使われているコミュニケーションツール『Skype』が生まれた国です。
そのためIT先進国と言われており、街の中もオンラインを広く活用しています。
また2012年に小学1年生からプログラミング教育が始まっており、Microsoft社も協力していますよ!
『Computing』の授業を必修化:イギリス
イギリスでは、2013年のナショナルカリキュラムで、Key Stage1〜4(5〜16歳まで)の全学年に、『Computing』の授業を必修させることを決定しています。
Computingの目的は、プログラム作成などの実戦経験を通して、コンピューターナショナル・シンキングを理解し活用できるようにすることです。
イギリスでは、Key Stage1は5〜7歳、Key Stage2は7〜11歳、Key Stage3は11〜14歳、Key Stage4は14〜16歳という区切りとなっています。
高校からプログラミング教育がされている:フランス
フランスでは、リセ(15歳〜17歳)と呼ばれる高等学校で、数学の授業の一つとしてプログラミング学習が行われています。
また情報化社会に対応する能力を身につけるためのICTリテラシーは、さらに早い段階から学習します。
以上3ヶ国のプログラミング教育について解説しましたが、世界的にも需要が高まってきていることがわかりますね!
【2020年度】学年別にプログラミング教育の授業を紹介
次に2020年から行われるプログラミング教育は、具体的にどんな授業をするのか学年ごとに紹介します。
プログラミングの授業内容は学校によって異なりますが、お子様がこれから学校に通われるような保護者様は、参考程度にチェックしておきましょうね!
- 2年生(音楽):くりかえしをつかってリズムをつくろう
- 3年生(総合):郵便の仕組みをプログラミングで表現
- 4年生(社会):ブロックを組み合わせて47都道府県を見つけよう
- 5年生(算数):図形を描くプログラミングを学習
- 6年生(理科):電気を無駄なく使うにはどうしたらよいかを考えよう
2年生(音楽):くりかえしをつかってリズムをつくろう
この授業の狙いは、次のようになります。
リズムや音楽の仕組みに興味・関心をもち、音楽づくりに進んで取り組む。
リズムの面白さを感じ取りながら、どのように音楽をつくるかについて思いをもつ。
リズム譜に親しみ、簡単なリズムを演奏したり、反復を生かしたリズムをつくったりすることができるようにする。
2年生のプログラミング教育の例として、大阪の小学校で音楽の時間に行われた『くりかえしをつかってリズムをつくろう』のプログラミング授業を紹介します。
- タブレット
学習内容は、これまでに身につけたリズム感覚を生かし、リズムを組み合わせて音楽の仕組みを生かしながら工夫をします。
そして自分の考えで「こんなリズムで作りたい」など、創造力の向上に繋がりますよ!
3年生(総合):郵便の仕組みをプログラミングで表現
この授業の狙いは、以下のように記載されています。
郵便局がみんなの役に立っていることに気づき、働く人々の役割に気付く。
郵便局の仕事について、課題意識をもって調べ、自分なりの方法で表現することができる。
相手の気持ちを考えて、手紙を書くことの大切さに気付く。
3年生のプログラミングの例として、東京の小学校の総合の時間に行われた『私たちの生活を支える郵便局の仕事』について紹介します。
- パソコン
学習内容は、郵便物がどのように運ばれているのか、郵便局の中でどんな仕事が行われているのか、実際に郵便局を見学する活動から始めます。
その中で郵便局が自分たちの生活を支えてくれており、そこに働く人々がいることを考えます。
また郵便局では、手紙や荷物など円滑な流通にプログラミングが使われているため、「自分たちの生活を豊かにしてくれている」と考えを深められますよ!
4年生(社会):ブロックを組み合わせて47都道府県を見つけよう
この授業の目的は、次のように記載されています。
コンピュータのプログラムを活用し、都道府県の地理的環境や自然条件、面積、人口や特産物などの特色を組み合わせて都道府県を特定する活動を通して、47 都道府県の名称と位置を理解する。
4年生のプログラミング教育の例として、東京の小学校の社会の時間に行われた『ブロックを組み合わせて47都道府県を見つけよう』の授業を紹介しますね。
- パソコン
この授業では、パソコンでプログラムを使って、都道府県の特徴を組み合わせて47都道府県すべて見つけて、名称と位置を確認します。
そして都道府県の特徴を使って、お互いに47都道府県のクイズを出し合い、確かめ、条件から47都道府県の名称と位置を記憶に定着させることを目的としています!
5年生(算数):図形を描くプログラミングを学習
この記事の狙いは、以下のようになります。
観察や構成を通して,正多角形の意味や性質についての理解をするとともに,正多角形の作図をしたり,性質を調べたりすることができる。また,円周の長さに対する直径の長さの割合を考えることを通して,円周率の意味や直径,円周,円周率の関係について理解し,それを用いることができる。
小学5年生のプログラミング学習の例として、東京の小学校の算数の時間に行われた『正多角形をプログラミングを使ってかこう』の授業を紹介します。
- パソコン
学習内容は、基本図形を多角形にや正多角形まで広げて、平面図形に対していっそう理解を深められるようにするために、実際にプログラミングで組み合わせて作図します。
観察や構成を通して正多角形の意味や性質を考えることで、論理的思考力を磨くこともできますよ!
6年生(理科):電気を無駄なく使うにはどうしたらよいかを考えよう
この授業の狙いは、以下のように記載されています。
電気の量や働きに着目して、それらを多面的に調べる活動を通して、発電や蓄電、電気の変換についての理解を図り、観察、実験などに関する技能を身に付けるとともに、主により妥当な考えをつくりだす力や主体的に問題解決しようとする態度を育成する。
小学6年生のプログラミング教育の例として、東京の小学校の理科で行われた『電気を無駄なく使うにはどうしたらよいかを考えよう』の授業について紹介しますね。
- タブレット
学習内容は、身近な災害用手回し発電ラジオや自転車ライトなどと端末を関連させて動かす授業です。
モーターの回転によって電気は作られることを捉えたり、コンデンサーを使って電気が蓄えられたり、電気の流れをタブレットを使い、目で確認することも可能ですよ!
プロググラミング必修化に対するQ&A3つ
プログラミング必修化について多かった質問3つを紹介します。
とくに小学生以下のお子様がおられる保護者の方は、把握しておきましょうね!
- プログラミングは成績に影響しますか?
- 学校側の授業体制とかは大丈夫ですか?
- プログラミング教育を受けることで何かの役に立ちますか?
Q&A1:プログラミングは成績に影響しますか?
プログラミング教育では、授業内容でも解説したように、国語や算数、音楽など教科ごとのツールが導入されます。
そのツールがうまく使えなかったからといって成績に影響することはありません。
ただツールの使い方の理解度によっては、授業の内容の習熟度が深くなることが予想されます。
結果的に、成績に影響することは考えられますね。
Q&A2:学校側の授業体制とかは大丈夫ですか?
プログラミング教育については文科省が教職員用のマニュアルを作成しており、それを元に教員も学習するので、導入されるのに授業できないということはありません。
Q&A3:プログラミング教育を受けることで何かの役に立ちますか?
先ほど解説した「論理的思考」や「問題解決力」などプログラミング教育で得られる成果は、今後の人生で必要になるので、早めに勉強することで中学校や高校でも役立てられます!
保護者の方が準備するものは特になし!
上記で紹介した『2020年から小学校でプログラミング教育を必修化する狙いと授業内容』を理解していただくと、今後は小学校のプログラミングに対する疑問はなくなります。
そして日本でも小学生にプログラミングを学ばせる意図を把握できますよ!
最後にもう一度内容を確認しましょう。
- 論理的思考を身につけられる
- 創造力を高められる
- 問題解決力が鍛えられる
今回プログラミング教育必修化について解説しましたが、とくに保護者の方が用意するものはありません。
プログラミング自体、端末とネット環境さえあればできるので、学校にあるものを使うことになります。
今までと勉強のやり方が大きく変わることはありませんよ!
『プログラミング教育必修化の狙い』について理解できたら、次に『小学生は必修!プログラミング教室の授業内容3つと選び方4つ』の記事をぜひ読んでみてください!
現在プログラミングの需要に伴い、子供用のプログラミングスクールに通う小学生が増えています。
プログラミングやパソコンに興味のあるお子さんにはオススメですよ!
