- プログラミングで作りたいものを見つけるには?
- プログラミングでどんなものが作れるの?
- プログラミングの学習方法が知りたい!
編集部: 荒木
これから紹介する「作りたいものを探す際のポイント2つ」について理解すれば、作りたいものがないと思うことはなくなります。
なぜなら作りたいものを、自分で探せるようになるからです。
本記事では、実際にエンジニアの菅野さんに監修いただきながら、作りたいものを探す方法についてまとめています!
菅野

「オススメな制作物」について紹介する前に、前提としてこれだけは知っておいてくださいね!
目次
作りたいものがないのは仕方がない!
はじめから作りたいものがないのは仕方のないことです。
理由は、プログラミングで何が作れるのか知らないからです。
たとえばケーキ屋さんでも知識がない人に対して、急に「作りたいものある?」と聞かれてもすぐに答えられません。
とはいえ目的は決めておかなければならないので、のちほど決め方についても解説しますね!
作りたいものがない人にオススメな制作物4つ
プログラミングでどんなものが作れるのか知っておけば、作りたいものがない人でも目標を決められます。
以下で、どのようなものが作れるのか制作物4つをそれぞれ紹介しますね!
- 自分のサイトを見てもらいたいならWebサイト制作
- 自分専用のアプリを作りたいならアプリ制作
- ゲームするのが好きならゲーム制作
- ものづくりが好きならロボットの制作
自分のサイトを見てもらいたいならWebサイト制作
Webサイト制作は、プログラミング未経験者の方にもオススメです。
なぜならプログラミング初心者も比較的に習得しやすく、簡単な言語で作れるからです。
サイト制作に使うHTML、CSS、JavaScriptは記述した順番に学ぶと、スムーズに習得できます。
自分で作ったサイトをネットにあげて、情報を他のユーザーにもシェアしたい方にはオススメですよ!
自分専用のアプリを作りたいならアプリ制作
アプリ制作は、自分でWebアプリ・スマホアプリを作りたい人にオススメします。
アプリ制作に使用する言語は、主に以下のものを使用します。
- iPhoneなどのIOSアプリの作成:Swift
- Androidアプリの作成:Kotlin
- 幅広い分野の開発には:Java
- Webアプリ開発には:JavaScript
- Webアプリやサイトの制作両方に使える:PHP
- 新規サービスのWebアプリ開発:Ruby
スマホアプリが作れるようになれば、生活に役立つアプリも作れるようになりますよ!
菅野

ゲームするのが好きならゲーム制作
ゲーム制作は、ゲームが好きな方にはオススメです。
なぜならプログラミングは、好きでないと継続ができないからです。
- C++
- JavaScript
- Swift
- Ruby
C++などの言語を身につけておけば、個人のスマートフォン用のゲームや、疑似的に現実を表現するVRゲームも制作できます。
自分の作ったゲームを他の人にもプレイしてもらいたい!と思える方には、最適なジャンルですよ!
菅野

ものづくりが好きならロボットの制作
自分が作ったシステムや機器を社会の役に立たせたいと思える方に、ロボットの制作は向いています。
理由は役立つ製品やシステムができれば、生活の利便性が高まるからです
- Python
- C/C++
- JavaScript
- R言語
近年では、人工知能のAIやIoT(さまざまな物を通信機能でつなげる技術)の需要が高まってきています。
無いなら見つけよう!作りたいものを探す際のポイント2つ
作りたいものを探す際には意識すべきポイントがあります。
把握しておけば作りたいものが見つけやすくなるので、以下でポイント2つを解説しますね!
- 「あったら便利」を考える
- AppStoreやGooglePlayを探索してみよう
1. 「あったら便利」を考える
毎日の生活を振り返って、何があれば便利なのかを考えましょう。
あなたは「このアプリこんな機能があったらいいのに」と思ったことはありませんか?
逆に「高機能すぎて使いこなせない!」と感じる時もありますよね。
たとえばSNSの新着から特定のキーワードの話題だけ通知するアプリや、買い物中に冷蔵庫の中身がわかるアプリなどあると便利ですね!
これがあったら便利だと思えるものを考えると、自分が作りたいものを見つけられますよ!
2. AppStoreやGooglePlayを探索してみよう
作りたいものがないときには、AppStoreやGooglePlayで自分の興味がある分野の検索をオススメします。
理由はエンジニアたちが仕上げたアプリが、一箇所に集まっているからです。
たとえばパズルゲームは、100を超える膨大な作品がアップされているので参考にできます。
実際にプレイすれば、自分なりの改善点を見つられるので、ぜひAppStoreやGooglePlayを探索してみてくださいね!
プログラミング作りたいものが決まった後の学習ステップ3つ
未経験者の場合、あらかじめ学習手順がわかっていないと挫折してしまう可能性もあります。
効率よく学習するためにも、以下で学習の3ステップを紹介しますね!
- 学習サイトで基礎を身につける
- 見本のコードを自分の手で打つ
- 成果物を作ってみる
1. 学習サイトで基礎を身につける
プログラミング未経験者には、基礎を学べる学習サイトが向いています。
なぜなら基礎は完全に理解しておかないと、応用の学習が難しくなるからです。
未経験者には基礎が理解しやすく、基本無料(一部有料)で学べる「Progate」と「ドットインストール」をオススメします。
自分のペースで学べるので、プログラミングの基礎を固めましょうね!
菅野

2. 見本のコードを自分の手で打つ
基礎が理解できたら、参考書の見本のコードを自分の手で打って学習しましょう。
理由はプログラミングは学校の授業とは違い、暗記だけでは習得が難しいからです。
そのため見本のコードを一区切りずつ打ち込み、実際に動作させてみて、また一区切り入力する方法を意識してみましょう。
コピー&ペーストではなく、自分で打ちながらの理解が重要ですよ!
スムーズに学習したいならスクールもオススメ!
計画的に必要なスキルを身につけたい方には、プログラミングスクールをオススメします。
なぜならスクールの場合、独学の半分以下の時間でスキルを習得可能だからです。
引用元:SAMURAI ENGINEER
計画的に組まれたカリキュラムと、個人のレベルに合わせた丁寧な指導によって、自分の目的に近づけますよ。
実績豊富でオススメのスクールについては、のちほど詳しく紹介しますね!
3. 成果物を作ってみる
一連の学習を終えたら、自分の能力を確かめるためにも、成果物を作ってみましょう。
理由はインプットよりも、アウトプットの方が頭に定着しやすいからです。
成果物の例として、以下の項目も参考にしてみてくださいね!
- 自分専用のメモアプリを作る
- 面接で使える自己PRのWebサイトを制作する
作りながら経験を積んでいくことが、プログラミングの上達にも繋がりますよ!
プログラミングを学習する際に意識すべきコツ3つ
プログラミングの学習ステップを理解したうえでコツを意識できれば、行き詰まることなく先に進めます。
スムーズに学習を進めるためにも、それぞれ3つのコツについて以下で紹介しますね!
- 目的に合わせて学習プランを設計する
- 毎日勉強する点を意識する
- 質問可能な環境で学習する
1. 目的に合わせて学習プランを設計する
プログラミングの学習では、目的に合わせて学習プランを考えておく必要があります。
理由は無計画で勉強を進めても、効率よく身につけられないからです。
学習プランを立てるには、いつまでに目的を達成するのか期間を決めて、その期間内に達成可能な計画を立てることが重要です。
【目標】半年(6ヶ月)後に自分のサイトを作る
- HTMLを習得(1〜2か月)
- CSSを習得(3~4カ月)
- 自分の趣味のサイトを作る(5~6カ月)
上記のように最終的な期限から逆算すれば、いつ頃に何をしておくべきか考えられますよ!
2. 毎日勉強することを意識する
プログラミングの学習は毎日行うようにしましょう。
なぜなら毎日少しでも学習時間の確保すれば、頭に定着しやすくなり、毎回同じ箇所を復習する手間をなくせるからです。
具体的な方法として「はじめは30分勉強」と決めて、もしそれ以上の集中力が続きそうにない場合は終了。
続けられそうなら、そのまま続行するやり方をオススメします。
短時間でも、毎日学習を続けることが重要ですよ!
3. 質問できる環境で学習する
プログラミングは、疑問点をすぐに質問できる環境での学習も理解度に響きます。
理由は1つでもわからない点があると、その後の内容も理解できず、挫折する可能性があるからです。
質問できる環境の例として、独学の人はプログラミングに詳しい知り合いに聞けるように話をしておきましょう。
そしてスクールに通う人は、講師に質問して解決することをオススメします。
今まで習得してきたことをムダにしないためにも、積極的な行動を心がけましょうね!
作りたいものを見つけた方にオススメなスクール3選
作りたいものが見つかった方は、プログラミングスクールでの学習もオススメです!
これから紹介するスクールは、短期間で作りたいものを完成させられます。
目的が決まっている方のためにも、オススメなスクール3選について以下でそれぞれ紹介しますね!
- 独学でつまずきたくないなら:SAMURAI ENGINEER
- 自分の好きな時間に受講したいなら:TechAcademy
- 質の高い現役エンジニアの指導を受けたいなら:CodeCamp
独学でつまずきたくないなら:SAMURAI ENGINEER

『オーダーメイドカリキュラム』がある侍エンジニア塾は、専属講師が受講生に合わせてカリキュラムを組みます。
そのため、受講生の理解度に合わせて柔軟な学習が可能です。
自分にあった学習スケジュールで、効率よくスキルを身につけたい方には最適ですよ!
自分の好きな時間に受講したいなら:TechAcademy

自宅で好きな時間に学習できるので、日中仕事で勉強できないサラリーマンでも帰ってから学習できます。
またパソコン1台あれば場所は関係なく、カフェやコワーキングスペースなど、自身の好きな場所で学習可能。
時間と場所に縛られず学習したい方にはオススメですよ!
質の高い現役エンジニアの指導を受けたいなら:CodeCamp

大体のスクールで現役エンジニアが講師として採用されていますが、CodeCampの講師採用合格率は10%ほどです。
エンジニアは質の高い講師が多く、プログラミングについてわからないことは詳しく聞けます。
そのためトレンドの記法や、エンジニアのリアルな話も聞いてみたい方には最適ですよ!
【注意点】プログラミングは暗記ではなく実践で習得する
プログラミングでは、実践での学習は欠かせません。
なぜならプログラミングでは、暗記してもすぐに忘れてしまい、実践で出来ない可能性が高いからです。
そのため学習サイトや参考書の見本のコードを自分の手で一つひとつ打ち、手を動かす方法がもっとも頭に定着しやすいです。
作りたいものを無事に完成まで持っていくためにも、意識してみてくださいね。
作りたいものを見つけてプログラミングスキルを上げよう!
上記で紹介した『作りたいものを探す際のポイント2つ』を理解していただくと、今後は作りたいもので悩むことはなくなります。
そして自分が作りたいものを作るために、トライできるようになります。
最後にもう一度内容を確認しましょう。
- 「あったら便利」を考える
- AppStoreやGooglePlayを探索してみよう
- 独学でつまずきたくないなら:SAMURAI ENGINEER
- 自分の好きな時間に受講したいなら:TechAcademy
- 質の高い現役エンジニアの指導を受けたいなら:TechAcademy Pro
作りたいものの探し方が理解できたら、作りたいものを見つけてプログラミングのスキルアップを目指しましょう。
作りたいものはモチベーションを上げる効果もあるので、成長するためには欠かせませんよ!
『オススメの制作物4つ』について理解できたら、次に『プログラミングとは?できること5つと初心者が勉強を始める手順』の記事を読んでみてくださいね。
プログラミング未経験者が勉強を始めるための手順についても記載されているので、学習方法について詳しく知りたい方にはオススメですよ!
