- プログラミングが就職に有利な理由とは?
- プログラマーになるために必要なものって?
- 効率よくプログラミングを習得するためには?
編集部: 杉本
これから紹介する「プログラミングで就職を有利に進められる理由」について理解すれば、就職の選択肢を広げられますよ!
この記事では、以下のようなデータを使って就職を有利に進められる方法について調べ、まとめています!
- 各省庁発行のデータ
- 行政法人発行のデータ
- 就職サイトなどのエンジニア需要
- 現役エンジニアの解説
また、現役エンジニアの荒木さんに誤情報がないようにチェックしていただいています。
荒木

まずは「需要あり!プログラミングで就職を有利に進められる理由3つ」から見ていきましょう!
目次
需要あり!プログラミングで就職を有利に進められる理由3つ
はじめにプログラミングが就職に有利な理由について把握しておきましょう。
就職を有利にするためのポイントをこのあと解説しますが、その際に重要になってくるので、以下で3つ紹介しますね!
- 将来性がある仕事
- 需要が高まっている
- 専門職であること
理由1:将来性がある仕事
これからの時代、企業活動をするならエンジニアは必要です。
なぜならエンジニアは、これから進化していく企業が新たな価値の実現するためには欠かせない仕事だからです。
ITが発展していく中で、近年多くの企業で、エンジニアは即戦力として期待されていますよ!
理由2:需要が高まっている
理由2つ目は、エンジニアの需要が高まっていることにあります。
日本ではエンジニアが不足しているので、国をあげてエンジニアの育成に力を入れています。
そして下の画像のようにエンジニアの需要は年々高まっているので、就職を有利にしたい方にはオススメですよ!
引用:IT人材需給に関する調査
理由3:専門職であること
いま誰でもできる仕事がコストカットのため自動化され、仕事が減ってきています。
たとえば、現在多くの工場で自動化が進行しているため、組み立て作業などの仕事が減りつつあるのです。
しかしプログラミングのような専門職の仕事は、誰でもできる仕事ではないため、自動化されることはありません。
そのためプログラミングスキルを身につけておくと、就職を有利にできますよ!
挫折しないために!プログラマーに向いている人の特徴を確認
就職に有利なプログラマーですが、最初に自分が向いているかチェックをしなければなりません。
なぜならプログラミングを始めた人の約90%は、あまりの大変さに挫折や行き詰まりを感じているからです。
引用元:SAMURAI ENGINEER
以下が、プログラミングに向いている人と向いていない人の特徴になります。
プログラミングに向いているのか改めて確認したうえで、はじめるのか検討してみてくださいね!
- 集中力がある
- 想像力がある
- ものを作るのが好き
- パソコンが苦手
- 数学が苦手
- 一つのことに集中できない
言語によって求人数は異なる!就職に有利な言語3つ
次にプログラマーの就職に有利な言語について、把握しておきましょう。
下の画像に掲載されているのは、求人数の多いプログラミング言語です。
引用:レバテックキャリア
とくに上から3つの言語は求人数が高く人気で、就職を有利にしたい方にオススメなので、以下でそれぞれ紹介していきますね!
- アプリ制作ならJava
- WordPressをカスタマイズしたいならPHP
- Webアプリケーション開発はRuby
アプリ制作ならJava
Javaは、世界的に見ても主流の言語です。
アプリだけではなく、スマホやPCゲーム制作にも必要な言語だからです。
基礎であれば早くて半年で習得が可能なため、自分だけのアプリやオリジナルゲームを作りたい方にもオススメな言語ですよ!
荒木

WordPressをカスタマイズしたいならPHP
PHPは、動的にWebページを生成するために使用される言語です。
例として、「お問い合わせフォーム」や「掲示板サイト」にはPHPが使われています。
また簡単にWebサイトが作れて、手軽に更新できる「WordPress」にも使用されています。
そのため自分のサイトにカスタマイズしたい方にもオススメの言語ですよ!
Webアプリケーション開発はRuby
Rubyは、主にWebアプリケーション開発に使われています。
言語の習得は、基礎であれば最短1ヶ月で可能です。
自分でWebアプリケーションを作って、ネット上で他の人にも使ってもらいたいと思っている人には最適な言語です。
たとえば、プログラミングの基礎を学習できる「Progate」もWebアプリケーションの一つですよ!
荒木

プログラマーを目指せ!就職を有利にするポイント3つ
プログラミングには就職を有利にするポイントが3つあるので、あらかじめ把握しておきましょう。
確認しておけば、経験者との差を詰めることも可能なので、以下でそれぞれ解説しますね!
- 就職後に叶えたいことを明確にしておく
- 独学ではなくスクールで学習する
- ポートフォリオを作成しておく
1. 就職後に叶えたいことを明確にしておく
就職後にどんなことをしたいのかは、明確にしておきましょう。
理由は、就職した後のビジョンがないと長続きしないからです。
そのため最終的な目標を設定しておき、そのために何をすべきかを考えるようにしましょうね!
荒木
プログラミングで結果を出す人の特徴7つ。
・目的が明確
・最終期限が明確
・毎日コード書いてる
・開発しながら学んでる
・いつでも質問できる環境
・何度失敗しても立ち上がる精神
・プログラミングで人生を変える覚悟結果を出す人は、「絶対に結果を出さなければならない」と思って行動してる。
— きたしょー@元銀行員エンジニア (@KitamuraShohei) August 8, 2020
2. 独学ではなくスクールで学習する
効率よくプログラミングを習得したい方は、独学ではなくスクールに通うことをオススメします。
なぜなら独学と比べて、スクールは約半分の時間でプログラミングを習得できるからです。
下の画像からわかるように、効率重視で就職で有利に進めるなら、挫折をしにくく、常に教えてもらえる人がいるスクールが最適です。
独学での学習に不安がある人は、ぜひスクールでの学習も考えてみてくださいね!
3. ポートフォリオを作成しておく
プログラミング経験者に負けないためには、就職面接時にポートフォリオを準備しておきましょう。
なぜなら自分のスキルを企業に証明するのに、最適な手段だからです。
企業としては新たな力となってくれるか判断しなければならないので、ポートフォリオがあるとスキルを見極める材料になります。
ポートフォリオの例としてJavaなどの場合、買い物する際に使えるチェックリストのアプリなど、実用的なアプリなどオススメですよ!
荒木
自信あり!就職に有利なプログラミングスクール3選
就職に有利なプログラミングスクールは3社あるので、効率よく就職するためにもチェックしておきましょうね!
就職サポートがあったり、現場で必要な内容まで教えてくれるスクールもありますよ!
では以下で、スクールごとにそれぞれ紹介しますね!
- 最短でプログラミングを習得したいならDMM WEBCAMP
- 確実に転職保証を受けたいならTECH CAMP エンジニア転職
- 求人数の多い言語を習得するならTechAcademy
最短でプログラミングを習得したいならDMM WEBCAMP

学習をしていてわからないことが出てきた際に、チャットまたはビデオ通話で講師に何度でも質問できます。
また担当のライフコーチが、生活スタイルにあった学習設計の手助けや、進めていく上での疑問点や不明点も一緒に解決。
プログラミング未経験者でも、就職を有利に進めたい方にはオススメですよ!
確実に転職保証を受けたいならTECH CAMP エンジニア転職

保証のあるスクールの多くは、選考テストか年齢制限、またはその両方があります。
しかしTECH CAMP エンジニア転職なら、条件がないので誰でも転職保証を受けられます。
そのため転職保証という名前ですが、学生も保証の対象です。
他の応募者よりも就職を有利にしたい方には最適ですよ!
求人数の多い言語を習得するならTechAcademy

求人需要の多い「Java」に特化したコースがあるので、万全な状態で就職を狙えます。
現役エンジニアの実務指導を受けられるので、スクールにいる間に現場の感覚を経験することが可能です。
そのためエンジニアの仕事に関する話を聞いたり、実際に書いたコードを見てもらって成長できますよ!
就職に有利なスクールの選び方5つ
就職を有利にするためにはスクール選びも重要なので、どんなポイントを見るべきなのか確認しておきましょう。
理由はお金を払って学ぶのに、理想の結果を得られないスクールで学習しても意味がないからです。
これから紹介するポイントは、先ほど紹介したオススメスクールの厳選でも意識した項目なので、以下でそれぞれ解説しますね!
- 就職実績を見る
- 現役の講師かどうか
- 離職率の低いスクール
- ポートフォリオが作れるのか
- 理想の卒業生がいるか
選び方1:就職実績を見る
スクールを選ぶ際には、まず就職実績を見ましょう。
なぜなら実績があるスクールは信頼性が高く、入った後も安心して学習に専念できるからです。
就職を有利なものにするためにも、前提として就職実績は確認しておきましょうね!
選び方2:現役の講師かどうか
講師は現役かどうかもチェックしておきましょう。
理由はスクールによって、実務経験がない講師が教えているところもあるからです。
本当に実務に活かせる内容を学べる講師なのか見極めるためにも、実績など以下の講師チェックポイントは確認しましょうね!
- 現役エンジニア
- マンツーマンレッスン
- 同じ講師が卒業まで教えてくれる
選び方3:離職率の低いスクール
スクールを選ぶ際には、離職率が低いかどうかもチェックしておきましょう。
就職率が高くても、離職率が高いスクールでは意味がありません。
そのためスクールを選ぶ際は、就職率だけでなく、離職率もチェックしましょうね!
選び方4:ポートフォリオが作れるのか
ポートフォリオが作れるスクールなのかも調べておくべきポイントです。
先ほども解説したように今の日本企業は、経歴よりも実績で採用を判断するところが増えています。
ポートフォリオがあれば自分の実績を相手に知ってもらえます。
そのためどんなポートフォリオを作ればいいのかわからない方は、スクールで講師に聞きながら作ることをオススメします。
先ほど紹介した3つのスクールでは、いずれもポートフォリオ作成が可能ですよ!
選び方5:理想の卒業生がいるか
5つ目の選び方は、理想の卒業生がいるかどうかです。
理由は、そのスクールで学べば同じ道を歩むことも可能だからです。
下の画像はDMM WEBCAMPPの卒業生のコメントですが、画像右の方は新卒3ヶ月で退社して、未経験からITエンジニアの就職に成功しておられます。
引用元:DMM WEBCAMP
荒木
プログラミングは甘くない!就職する際の注意点2つ
就職目的でプログラミングを学ぶ際は、注意点を把握しておきましょう。
なぜならプログラミングの習得は、甘いものではないからです。
就職のためにプログラミングを学習する際は、以下の点に注意しましょうね。
- 暗記ではなく、実際に打つ
- 無料スクールは控える
注意点1:暗記ではなく、実際に打つ
就職が有利になるようにプログラミングを学ぶなら、暗記ではなく実際に打つことを意識しましょう。
理由は、暗記をしていても実際に現場で使えなかったら意味がないからです。
また暗記をしていてもいずれ忘れてしまう可能性もあるので、プログラミングはコードを実際に打ち込みましょう。
そしてどのコードを変更すると、どういう変化があるのかを知っておくようにしましょうね。
注意点2:無料スクールは控える
お金がかかるからという理由で、無料スクールに通うのは避けましょう。
なぜならサポートやサービス面が弱いからです。
有料スクールならマンツーマンで指導してもらえたり、疑問点や不明点があった場合すぐに質問できますが、無料スクールはできないところがあります。
たしかに無料と聞くと魅力的に感じますが、就職を有利にしたい方は投資だと思って、有料スクールで学習しましょうね!
疑問点は解決させておこう!プログラミングのQ&A3つ
プログラミングのQ&A3つを紹介します。
プログラミングでは疑問点や不明点は致命傷になるので、プログラマーの就職についてわからない事があれば解決させておきましょうね!
Q&A1:プログラマーに必要なものってなんですか?
プログラマーに必要なものは主に3つあります。
プログラミングするための「プログラミング能力」とクライアントとイメージを合わせるための「コミュニケーションスキル」
そして、どうプログラムしたら構成案通りになるのかイメージするための「論理的思考」です。
Q&A2:独学でもプログラミングを身につけられる?
基礎であれば独学で十分可能です。
最近はプログラミングを学べるWebサービスが充実しています。
たとえば「ドットインストール」や「progate」といったWebサービスでは、無料で基礎を学べますよ!
Q&A3:資格は取っておいたほうがいいですか?
資格はあるに越したことはありませんが、就職時に絶対必要な企業は少ないです。
なので、就職してから資格を取るのもありですよ!
就職を有利にできるかどうかは努力次第!
上記で紹介した『プログラミングが就職に有利な理由』を理解していただくと、今後はプログラミングを就職の選択肢に入れる理由がわかります。
そして需要のあるプログラミングの仕事もできるようになります。
最後にもう一度内容を確認しましょう。
- プログラミングを学ぶ目的を明確にしておく
- 独学ではなくスクールで学習する
- ポートフォリオを作成しておく
- 最短でプログラミングを習得したいならDMM WEBCAMP
- 確実に転職保証を受けたいならTECH CAMP エンジニア転職
- 求人数の多い言語を習得するならTechAcademy
記事のはじめでも紹介したように、プログラミングスキルを身につけておくと就職を有利にできることに間違いはありません。
そのため就職を有利にするためには、自分でも学習を続けてみましょう。
効率よくプログラミングを身につけたい方は、スクールで学習するのもオススメです。
しかし就職を有利にするためには、スクールばかりに頼るのではなく、自分自身の努力も必要ですよ!
『プログラミングが就職に有利な理由』について理解できたら、次に『【経験者の本音】プログラミングスクール卒業後のキャリア4つ』の記事を読んでみましょう。
スクール卒業後の道について詳しく記載しているので、目的を決める際の参考にもなりますよ!
