- プログラミングに興味があるから試してみたい
- 無料でプログラミングを試せるアプリってあるのかな?
- 無料でプログラミングの知識を学びたい
編集部: 荒木
この記事で解説する『完全無料でプログラミングができるおすすめアプリ3選』と『無料でプログラミングができるアプリ・学習サイト4選』を参考にすれば、無料で気軽にプログラミングができるアプリがわかりますよ。
この記事では現役エンジニアの大塚さん監修のもと、無料で学べる学習アプリについてまとめています。
大塚

またまとめるにあたり、以下の情報を参考にしています。
- 現役エンジニアの解説
- 各アプリの公式情報
それではまずは『無料のアプリやサービスで気軽にプログラミングを始めよう!』から紹介していきますね。
目次
無料のアプリやサービスで気軽にプログラミングを始めよう!

プログラミングに対して苦手意識を持つ方や知識がない方でも、お金をかけず気軽にプログラミングを体験できます。
なぜなら、プログラミングを学べる無料アプリや学習サイトが多いからです。
一部有料のコンテンツが含まれるものもありますが、学習に役立つ内容が多いので初心者にもおすすめですよ。
以下のメリット・デメリットを参考にして、無料アプリの利用を検討してくださいね!
完全無料で学べるおすすめプログラミングアプリ4選

ここでは、最初から最後まで無料で使えるアプリを4つ紹介します。
気軽に全て試して、自分に合うものを見つけてみましょう!
その1:Scratch(スクラッチ)

- 学べる言語:Scratch
- 動作環境:Mac、Androidタブレット、Windows、ブラウザ
Scratchは、8歳~16歳向けに開発されたプログラミング言語で、「命令ブロックを使ってプログラムを組む」タイプのビジュアルプログラミングツールです。
コードを入力したり覚える必要がなく、直観的な操作でブロックを組み合わせるだけでプログラムが組めるので、初心者だけでなく別の言語に勉強に挫折した人にもおすすめですよ。
制作したゲームやアニメーションをウェブ上に公開できるので、他の人が作った作品を見たりその作品がどうプログラミングされているのか確認し、自分がプログラミングをするときの参考にできます。
その2:プログラミングゼミ

- 学べる言語:ビジュアルプログラミング言語
- 動作環境:iOS、Android、タブレット端末、Windows、Mac、Fire OS
プログラミングゼミは、Scratchと同様に命令ブロックを使い絵を動かすことができるプログラミングアプリです。
Scratchよりもわかりやすく、レクチャー動画もあるので、小さい子供でも気軽にプログラミングにチャレンジできますよ。
自分の描いた絵を好きに動かすモードとミッションやパズルにチャレンジするモードがあり、絵を自分のイメージ通りに動かしたりミッションをクリアするためには、どう命令ブロックを組めばいいのか考えることで思考力が鍛えられます。
大塚
その3:codebelle(コードベル)

- 学べる言語:Swift
- 動作環境:iPhone
codebelleは、iOSアプリの開発で使われるSwiftという言語について学べます。
難しい言葉を使わずチャット形式でレッスンが進むので、説明文を読むよりも理解しやすく実際にチャットをするのではなく、ボタンを押すことで用意された会話を表示する形なので返信を考える必要はなくレッスンに集中できますよ。
現在は10章まで公開されており、1章につきレッスンの数は10個ほどになっていて、1レッスンは3分ほどで終わるのでスキマ時間に勉強ができます。
※対応しているのはiPhoneのみで、Android端末には非対応です。
その4:Swift Playgrounds

- 学べる言語:Swift
- 動作環境:iPad、Mac
Swift PlaygroundsはiOSアプリの開発で使われるSwiftを学べるアプリで、配信しているのはApple社なので情報の信頼性が高いです。
小学生でもプログラミングを学べるように作られている一方で、業界をリードする開発者の作った課題も多数あり、このアプリ1つで基礎からSwiftを学びどんどんスキルアップできますよ。
※対応しているのはiPadとMacのみでiPhoneは非対応です。
無料でプログラミングできる学習サイト・サービス4選

基本的に無料で使えるアプリ・学習サイトでは以下4つがおすすめです。
ただし一部有料の部分があるので、無料の範囲でお試ししてから、課金するか判断するといいですね!
その1:Progate(プロゲート)

- 学べる言語:Ruby、PHP、Python、JavaScript 、Javaなど
- 動作環境:iOS、Android、Google Chrome
- 料金:基本無料、有料プランは月額980円(iOSは1080円)
Progateは、アプリ版とWeb版があるオンライン学習サービスです。
さまざまなプログラミング言語の初級レッスンを無料で受けることができて複数の言語を試せますが、応用的なレッスンを受けるには有料プランへの加入が必要です。
ブラウザ上でプログラミング言語を実行できるので、環境構築(プログラミング用ツールのインストール)の必要がなく、すぐに勉強を始められますよ。
イラスト中心のスライドで説明しているので視覚的にわかりやすく、説明の後に細かく演習問題を挟んでいるので、学んだ内容をすぐにアウトプットできます。
その2:ドットインストール

- 学べる言語:Ruby、PHP、Python、JavaScript 、Javaなど
- 動作環境:ブラウザ
- 料金:基本無料、有料プランは月額1080円
ドットインストールは、動画を見て学ぶ学習サイトで、レッスン動画の長さはすべて3分以内なのでスキマ時間に勉強ができて、Progateと同じくプログラミングの基礎を無料で学びたいときにおすすめです。
取り扱い言語はProgateよりも多く、50種類以上の言語やフレームワークを取り扱っていて、様々な言語の基礎知識を学べますよ。
アプリはないが、PCだけでなくスマホからもサイトにアクセスして利用できます。
その3:Schoo(スクー)

- 学べる言語:Ruby、PHP、Python、JavaScript 、Javaなど
- 動作環境:iOS、Android、ブラウザ
- 料金:基本無料。有料プランあり(PCは月額980円、アプリは1,080円)
Schooは、オンライン動画学習サービスで、プログラミングだけでなくwebデザイン、マーケティング、英語などの仕事に活かせる様々なジャンルを取り扱っています。
動画を配信している先生は各分野のプロフェッショナルなので、質の高い講義を受けられますよ。
視聴者参加型の生放送授業を行っており、リアルタイムで直接質問できる、他の生徒の疑問を聞くことで別の着眼点を知れる、一緒に学んでいる人の存在がモチベーションにつながるなどのメリットがあります。
大塚
その4:Paiza動画ラーニング

- 学べる言語:Ruby、PHP、Python3、JavaScript 、Javaなど
- 動作環境:ブラウザ
- 値段:基本無料。1か月プラン1,078円(数か月まとめて申し込むとお得に)
Paiza動画ラーニングは、動画を使ったオンラインのプログラミング学習サイトです。レッスン動画の長さはすべて3分以内なのでスキマ時間に勉強ができます。
Progateと同様に環境構築の必要がないので、すぐに勉強を始められますよ。
サービスを提供している会社のエンジニアに質問ができるので、つまづくことなく学習を進めることができます。
動画で学ぶレッスンのほかにゲームを通して学べるレッスンもあるので、好みに応じて選びましょう。
無料でプログラミングができるアプリ選びのポイント3つ

無料でプログラミングができるアプリが多く、どれを使うか迷うこともあるでしょう。
自分にあうアプリを選ぶために以下3つの基準を持っておくといいですよ!
- プログラミングの学習方法
- アプリの対応機種
- 信頼できるアプリか
ポイント1:プログラミングの学習方法
いくつかアプリを試して、自分にあうものを選びましょう。
というのも、アプリによってプログラミングの学習方法が異なるからです。
たとえばドットインストールのような講義形式のものや、Swift Playgroundsのようにパズルゲーム形式のものがあります。
アプリは基本的に無料なので、お気に入りの学習方法が見つかるまで費用を気にせず試しましょう!
ポイント2:アプリの対応機種
手持ちの端末にインストールできるかや動作するかを確認しましょう。
なぜなら、アプリによって対応機種が決まっているからです。
たとえばcodebelleはiPhoneのみ、Swift PlaygroundsはiPadとMacのみに対応しています。
端末の種類だけでなくバージョンも確認して、必要なら端末のOSをアップデートしておきましょうね!
ポイント3:信頼できるアプリか
信頼性が高いアプリを選ぶのも大切です。
その理由は、信頼性が低いアプリは情報が誤っていたり、内容が薄いおそれがあるからです。
以下3つのポイントを参考にして、信頼性が高いアプリを使ってください。
編集部: 荒木
大塚
無料アプリでプログラミングを勉強するときの注意点2つ

無料のアプリを使って学習するときは、以下2つに注意が必要です。
アプリだけで学習が完結するわけではないので、注意してくださいね!
- 無料で学べる範囲は限られている
- 本格的なプログラミングにはパソコンが必要
注意点1:無料で学べる範囲は限られている
無料アプリのコンテンツ量は限られています。
そのため、知識を深めるには有料コンテンツを使った独学や、スクールの受講を検討しましょう。
完全無料のアプリの場合は、取り扱う言語も限られていることがあります。
また、一部無料のアプリの場合は、発展学習には課金が必要になることもありますよ!
注意点2:本格的なプログラミングにはパソコンが必要
本格的にプログラミングをするなら、専用のパソコンを用意しましょう。
理由は、スマホではコードの打ち込みや専用のソフトを使った開発などができないからです。
- エディタやターミナルを使った学習
- 自分で書いたコードの実行
- 専用の開発ソフトを使った開発
- アプリの開発・リリース など
なお、パソコンならどれでもいいわけではありません。
大塚
プログラミング初心者でパソコン選びに失敗したくない方は、以下の記事で具体的な買い方を紹介しています!
初心者でも失敗しないプログラミング用パソコン選びのポイント6つ
無料アプリでは物足りない人におすすめのプログラミングスクール4選

より本格的に学びたい人は、パソコンで実際にコードを打ち込む学習に移りましょう!
ただし、独学では約90%の人が挫折するというデータがあります、
そのため、挫折せずにプロの講師から効率的にスキルを学ぶにはスクールがおすすめです!
ここではおすすめのスクールを4つ紹介しますね。
- 興味のある分野を格安で学ぶなら:TechAcademy
- 学習の手厚いサポートを受けたいなら:DMM WEBCAMP
- アプリで理解した続きから発展するなら:SAMURAI ENGINEER
- さらに色々な分野の知識に触れたいなら:TECH CAMP プログラミング教養
興味のある分野を格安で学ぶなら:TechAcademy

- コストを抑えて学びたい人
- オンライン完結型で学びたい人
コースが豊富に用意されており、自分の興味がある分野に特化したカリキュラムを受けられるので、アプリで触れて面白かった分野の深堀りができますよ。
週二回のマンツーマンメンタリングや、毎日対応しているチャットサポートにより挫折を防げます。
学習の手厚いサポートを受けたいなら:DMM WEBCAMP

- 挫折せず学習を継続したい
- オンライン完結型で学びたい人
ライフコーチが学習プランを立てたり、進展の確認などサポートしてくれるので挫折せずに学習を継続できます。
わからない部分はチャットやビデオ通話で講師に質問ができるので、疑問をすぐに解消できますよ。
DMM WEBCAMPで身につけたスキルを現在の仕事に活かしたり、副業で稼ぐ道もあります。アプリで理解した続きから発展するなら:SAMURAI ENGINEER

- オーダーメイドカリキュラムで学びたい人
- 挫折率の低いスクールで学びたい人
- マンツーマンレッスンを受けたい人
そのため、「アプリで学んだ続き」や「アプリでわからなかった部分」など、理解度に合わせて無駄のない学習ができますよ。
専属の講師が卒業までマンツーマンでサポートしてくれるので、質問や相談をしやすく、挫折しづらいです。
講師と相性が悪いと思ったら変更できますよ。
さらに色々な分野の知識に触れたいなら:TECH CAMP プログラミング教養

- IT知識を広く身につけたい人
- エンジニアとのコミュニケーションを円滑にしたい人
- 人脈を広げたい人
職場のエンジニアとのコミュニケーションを円滑にしたい人や、作りたいサービスがある人にもおすすめです。
経営者やキャリアアップしたいビジネスマンなどが受講しており、受講生同士の交流イベントや卒業生が対象のコミュニティが充実しているので、人脈を広げられますよ。
無料でプログラミングができるアプリまとめ

無料、もしくは一部無料でプログラミングができるアプリは多数ありますが、上記で紹介した『無料でプログラミングができるアプリ選びのポイント3つ』を参考にすれば自分にあうアプリを選ぶことができますよ。
最後にもう一度内容を確認しましょう。
- プログラミングの学習方法
- アプリの対応機種
- 信頼できるアプリか
- Scratch(スクラッチ)
- プログラミングゼミ
- codebelle(コードベル)
- Swift Playgrounds
- Progate(プロゲート)
- ドットインストール
- Schoo(スクー)
- Paiza動画ラーニング
- 興味のある分野を格安で学ぶなら:TechAcademy
- 学習の手厚いサポートを受けたいなら:DMM WEBCAMP
- アプリで理解した続きから発展するなら:SAMURAI ENGINEER
- さらに色々な分野の知識に触れたいなら:TECH CAMP プログラミング教養
この記事で紹介したアプリや学習サイトはすべて無料でプログラミングができるので、迷ったときは実際にインストールして試してみましょう。