- プログラミングの勉強をしたいけど、手軽にできない?
- ゲーム感覚で楽しく勉強したい!
- 空いた時間にスマホで勉強したい
編集部: 荒木
この記事で解説する『プログラミングを楽しく学べるアプリと選び方』を理解すれば、プログラミングを楽しく学べますよ。
「プログラミングって難しいから、勉強するの大変そう」と思っていても大丈夫。
これから紹介するアプリを使えば、誰でもゲーム感覚で学べる時代なんです!
この記事では、現役エンジニアの菅野さんに監修頂き楽しく学べるアプリをまとめました。
菅野

またまとめるにあたって以下の情報を参考にしています。
- 現役エンジニアの解説
- 各アプリの公式情報
それでは早速見ていきましょう!
目次
プログラミングをゲーム感覚で学べるアプリの選び方3つ

プログラミングが学べるゲームアプリはたくさんの種類があります。
自分にあったアプリで学習するためには以下3つの選び方を知っておきましょう!
- アプリの対応機種
- アプリの料金
- アプリのダウンロード数
選び方1:アプリの対応機種
使う予定のアプリが自分のスマホやタブレットに対応しているか事前に確認しましょう。
なぜなら、自分の端末が非対応だとアプリが使えないからです。
たとえばProgateならAndroid5.0以降、iOS10.0以上のバージョンでないと対応していません。
また、アプリによってはタブレットしか対応していないケースがあるので、所持していると安心です。
選び方2:アプリの料金
アプリをダウンロードする前に料金がかかるかどうか確認しましょう。
菅野
有料には買い切り、月額制、課金してコンテンツを増やすタイプがあります。
自分の予算や、どれくらいのレベルまで学びたいかを考えて選ぶと良いですね。
選び方3:アプリのダウンロード数やレビューの評価
1万ダウンロードを目安にアプリを選んでください。
なぜなら、ダウンロード数が少ないものは内容が薄かったり、ウイルスを持つアプリの可能性があるからです。
また、口コミで良いコメントがついているかもチェックポイントです!
但し、星5レビューの比率が高すぎる場合はサクラの可能性もあります。
菅野
ゲーム感覚でプログラミングを学べるおすすめアプリ3つ

ゲーム感覚で楽しみながら手軽にプログラミングを学べるおすすめアプリを3つ紹介します。
アプリ選びに迷っている人は参考にしてくださいね!
- 穴埋め形式でプログラムを勉強できる:Progate
- プログラミングの考え方が身に付く:Scratch・Scratch.Jr
- 3Dのキャラクターを動かしてSwiftを学べる:Swift Playgrounds
穴埋め形式でプログラムを勉強できる:Progate
Progateは、実際のプログラムを穴埋め形式で勉強できるアプリです。
Python・Ruby・PHPなどの初心者でも学習しやすい15個の言語から選べることが特徴ですね。
そのため、幅広い言語から興味のあるものを探したい人におすすめですよ!
無料会員だと基本的なレッスンまでを、月980円のプラス会員になるとすべてのレッスンを受けられますよ!
プログラミングの考え方が身に付く:Scratch・Scratch.Jr
Scratch・Scratch.Jrはブロックをつなげてキャラクターを動かして、視覚的にプログラミングの考え方を学べるアプリです。
なんと、マサチューセッツ工科大学が作った権威のあるプログラミング環境を無料で使える魅力的なアプリなんです!
なおScratchはタブレット、ScratchJrはiPad/Androidスマホに対応しています。
Scratchで作ったものはWeb上に公開でき、世界中の人が作ったゲームを遊べますよ。
3Dのキャラクターを動かしてSwiftを学べる:Swift Playgrounds
Swift Playgroundsは、コーディングの知識がなくても3Dのキャラクターを動かすことで、Swiftのコマンドやコードの基礎を楽しく学べるアプリです。
Apple製のツールの多くがSwiftでできていて、Swift PlaygroundsもApple製のアプリのひとつです。
なお、アプリで作ったコードはメールやメッセージで家族や友達に共有できます。
菅野
iPad、Macには対応していますが、iPhone・Androidには対応していないので注意しましょう。
ゲーム感覚でプログラミングを学べるアプリのメリット4つ

ゲーム感覚で学習すると以下4つのメリットがあります。
それぞれのメリットについて詳しく見ていきましょう。
- 楽しく学べる
- いつでもどこでも勉強できる
- お金がかからない
- 準備がいらない
メリット1:楽しく学べる
未経験でも楽しくプログラミングの仕組みを学べます。
なぜなら、アプリは絵や動きを使ってわかりやすく解説してくれるからです。
これまでの学習では、コードを書くだけでは実際の動作が想像しにくいことが難点でした。
一方、アプリだとキャラクターが動いたりコードに色や解説がつき、感覚的に理解しやすくなります!
楽しみながら勉強できるのでやる気も維持しやすく、遊び感覚で知識が身につくのは魅力ですね。
メリット2:いつでもどこでも勉強できる
スマホアプリならすきま時間を活用して勉強できます。
やはり、小さな端末ですぐに開ける手軽さが強みなんですね。
たとえば、通勤電車の中やお気に入りのカフェなど、勉強場所の選択肢が広がりますね。
一度の勉強時間は短くても積み重なれば大きいので、空き時間を使ってコツコツ勉強しましょう。
菅野
メリット3:お金がかからない
アプリを使えば費用を抑えてプログラミングを勉強できます。
理由は、無料でインストールできるアプリが多いからです。
特に、最初のうちはどの言語にするか・どんな教材が自分に合うのかがわからないので、無料で試せるのは嬉しいですよね。
気に入ったアプリがあれば、課金してレッスン制限を解除して発展学習にも進めますよ!
編集部: 荒木
メリット4:準備がいらない
アプリはインストールするだけで使えます。
そのため、環境構築の手間がかかりません。
PCだとプログラミングをするための学習環境の準備が大変なので、学習をはじめる前に挫折する人が多いんです。
スマホを持っている人は、アプリを使って手軽にプログラミングに触れてみましょう!
菅野
プログラミング学習用のゲームアプリからステップアップする方法3つ

スマホやタブレットでは機能が制限されています。
そのため、アプリで学習できる範囲には限度があるんですね。
ある程度学習してプログラミングに興味を持てたら、PCを使って本格的な実習に映りましょう!
ここでは3つの学び方を紹介しますね!
- 初心者向けの本を使う
- プログラミングの学習サイトを使う
- プログラミングスクールに通う
発展1:初心者向けの本を使う
初心者向けの本を読みながらコードを書いて勉強する方法です。
読むだけでは実践的なスキルは身につかないので、手を動かしてコードの意味や使い方を理解するのがポイントですよ。
ただし古い本を選ぶと、コードの書き方やプログラミング環境が今と違うケースがあるので、2年以内に出版されたものを選びましょう。
初心者におすすめの本と失敗しない選び方は、以下の記事でも詳しく解説しています。

発展2:プログラミングの学習サイトを使う
Web版のProgateやドットインストールといった学習サイトを使って勉強する方法です。
Progateはブラウザ上で直接コードを入力するので、環境構築の手間が要らず手軽に勉強をはじめられます。
また、ドットインストールは1本3分ほどの動画で勉強できるので、通勤・通学の電車内や空き時間を活用したい人におすすめですよ!
発展3:プログラミングスクールに通う
実用的なスキルを効率的に身につけるには、スクールを受講して現役のエンジニアから実務レベルのプログラミングを教わる方法もあります。
短時間でスキルを身につけたい人や、独学だと挫折しそうで不安な人はスクールを検討してください。
スクールによっては企業の斡旋や面接対策、履歴書の添削などの就職・転職サポートを受けられるのもメリットです。
菅野
ゲームアプリでは物足りない人におすすめのプログラミングスクール3選

アプリを使った学習に物足りなさを感じる人や、独学で行き詰まりを感じる人には以下3つのスクールがおすすめです。
初心者が独学すると挫折率が9割といわれているので、学習内容と精神的なサポートの両面からメンターを活用して学びきりましょう!
- 興味のある分野を格安で学ぶなら:TechAcademy
- 自分の理解度に合わせて教えてもらいたいなら:SAMURAI ENGINEER
- 広い分野の知識を得るなら:TECH CAMP プログラミング教養
興味のある分野を格安で学ぶなら:TechAcademy

- 完全オンラインで学びたい人
- 受講料を抑えたい人
- 自分のペースで学習したい人
アプリ開発やゲーム開発など興味がある分野だけを特化して勉強できるのでスキルを深く学べますよ。
週2回ビデオ面談があり、学習の進みを確認してくれるので、独学が不安な人にもおすすめです。
自分の理解度に合わせて教えてもらいたいなら:SAMURAI ENGINEER

- 実務経験豊富な講師に教えてもらいたい人
- 挫折率が一番低いスクールで学びたい人
- 就職、転職する際に提出できる実績がほしい人
苦手なところは理解できるまでしっかりワンツーマンレッスンで教えてくれますよ。
目的に合わせて全4コース設定されていて、エンジニア転職を実現したい人には「転職コース」がおすすめです。
転職コースは預り金を支払えばすぐに受講が始められ、転職に成功すれば受講料は無料になりますよ。
広い分野の知識を得るなら:TECH CAMP プログラミング教養

- オンラインとオフラインどちらでも学習したい人<
- 極めたい言語を見つけたい人
- 転職成功率が高いところ学習したい人
エンジニアとコミュニケーションをとりたい、仕事でITやプログラミングを活用したい、と思ってる人におすすめですよ。
経営者やキャリアアップを目指しているビジネスマンなどが受講しているので、人脈を広げるチャンスもありますよ。
プログラミングを学べるゲームアプリを使うときの注意点3つ

ゲームアプリで学習する際は以下3つの注意点を押さえましょう。
とくに本格的なプログラミングスキルを身につけたい人は注意が必要です!
- サボらずコツコツと勉強を続けよう
- ゲームには「飽き」が来る
- アプリで学べる範囲には限界がある
注意点1:サボらずコツコツと勉強を続けよう
アプリでいつでも勉強できる状態だと、かえって後回しにしがちになることです。
無料でインストールできるので思い入れがなく、簡単に勉強をサボってしまうんですね。
時間を空けると前回までの学習内容を忘れてしまい、復習に時間がかかって学習効率が落ちます。
必ず毎日空いた時間にコツコツと勉強して、知識を定着させましょうね!
注意点2:ゲームには「飽き」が来る
興味が冷めないうちに本格的な学習に移るべきです。
というのも、ゲームはいつか必ず飽きてしまうんです。
とくに学習目的のゲームは親しみやすさに重点を置いて作られていて、やり込み要素が少なく作られています。
そのため、一般的なゲームに比べて飽きやすいこともあるんですよ!
「あ、プログラミングおもしろいかも!」と思ったら早めにPCでの実践学習を始めましょう!
注意点3:アプリで学べる範囲には限界がある
スマホでは環境に制限があるため、多くの言語で開発に移れません。
したがって、実際に開発したいアイデアが浮かんだらPCを用意する必要があります。
菅野
また、キーボードでコーディングすると、タイピングにも慣れますよ!
初心者でも失敗しないプログラミング用PC選びのポイントが知りたい人は、以下の記事をご参照ください。

【プログラミングを学べるゲームアプリ】まとめ

上記で紹介した『プログラミングを楽しく学べるアプリと選び方』を理解すれば、誰でも楽しくプログラミングを勉強できますよ!
最後にもう一度内容を確認しましょう。
- アプリの対応機種
- アプリの料金
- アプリのダウンロード数
- 穴埋め形式でプログラムを勉強できる:Progate
- プログラミングの考え方が身に付く:Scratch・Scratch.Jr
- 3Dのキャラクターを動かしてSwiftを学べる:Swift Playgrounds
- 興味のある分野を格安で学ぶなら:TechAcademy
- 自分の理解度に合わせて教えてもらいたいなら:SAMURAI ENGINEER
- 広い分野の知識を得るなら:TECH CAMP プログラミング教養
まずは紹介したアプリをダウンロードしてみて、プログラミングの楽しさに触れてみてくださいね!