- 高校生でプログラミングは早くない?
- 高校生がプログラミングを勉強するには?
- プログラミングを使った仕事がしたい
編集部: 荒木
この記事で紹介する「高校生がプログラミングを勉強する方法3つとコツ」を理解すれば、高校生でもプログラミングを勉強できますよ!
なぜなら私も、勉強方法とコツを意識してから、自分にあった学習スタイルで勉強できたからです。
この記事では、プロアカ編集部や各スクール講師の視点に偏らないために、現役エンジニアの大塚さんに監修していただきました!
大塚

また、まとめるにあたって以下のような情報も参照しました。
- 現役エンジニアの解説
- 言語の公式リファレンス
- 経済産業省発行のデータ
ではまず、「プログラミングを勉強する方法3つとコツ5つ」から見ていきましょうね!
目次
- 1 【前提】プログラミングとは?
- 2 プログラミングは高校生のうちから学んでおくべき!
- 3 はじめに知っておくべき!高校生がプログラミングを始めるメリット4つ
- 4 楽なことばかりではない!高校生がプログラミングを始めるデメリット3つ
- 5 プログラミングを始めたい高校生にオススメする言語4つ
- 6 高校生がプログラミングを勉強する方法3つ
- 7 【前提】高校生がプログラミングを学ぶなら独学よりもスクールがオススメ!
- 8 高校生から始められる!おすすめプログラミングスクール3選
- 9 高校生が最適なプログラミングスクールを選ぶ際のポイント5つ
- 10 スクールで勉強する高校生は知っておくべき!スクールの入校ステップ4つ
- 11 プログラミングを始めたい高校生必見!勉強する際のコツ4つ
- 12 高校生がプログラミングで失敗しないための注意点2つ
- 13 プログラミングは高校生にもできる!
【前提】プログラミングとは?
プログラミングとは、コンピュータへの動作の指示を書き込むことです。
たとえばロボットへのプログラミングの場合、「3歩歩け」「右に90度回れ」というように指示を順に書き込んでいきます。
その指示が書き込まれたものを『プログラム』といいます。
プログラミングと聞くと難しく聞こえますが、私たちが外国の方と意思疎通するために『英語』を学ぶのと同じで、プログラミングはコンピューターと意思疎通するために必要なものです。
プログラミングは高校生のうちから学んでおくべき!
結論からいうと、高校生でもプログラミングを学ぶのは早くありません。
なぜなら社会に出るまでにスキルを身につけておけば、社会に出たとき必要とされる人材になれるからです。
むしろ社会人になってから勉強しようと思っても、仕事の関係で勉強する時間が限られてきます。
そのため勉強しようか迷っている方は、ぜひチャレンジしてみてくださいね!
今の高校生がプログラミングを学ぶべき理由
次に今の高校生がプログラミングを学ぶべき理由について解説します。
下のグラフからわかるように、社会では今エンジニアの仕事が必要とされている状況です。
2020年からは、小学校でプログラミング学習が必須化して、すべての新入社員がプログラミングを習得している時代も訪れます。
ただ現状として、プログラミング業界は人材が不足しており、プログラミングスキルを持つ人材は社会でも優遇されています。
人材が少ないがゆえに高収入なので、収入の高い仕事につきたい方にはオススメですよ!
はじめに知っておくべき!高校生がプログラミングを始めるメリット4つ
次に高校生がプログラミングを始めるメリット4つについて把握しておきましょう。
メリットを把握しておけば、プログラミングのモチベーションが上がりますよ!
では以下で、メリット4つについてそれぞれ解説していきますね。
- パソコンとネット環境さえあれば始められる
- 就職・転職の際に役に立つ
- 独立・フリーランスになれる
- 作りたいものを作れるようになる
メリット1:パソコンとネット環境さえあれば始められる
メリット1つ目は、パソコンとネット環境さえあればプログラミングを始められることです。
プログラミングを編集するために必要なツールは、無料でネットからダウンロード可能。
プログラミングするだけなら、パソコンとネットさえあれば、収入のない高校生でも始められますよ!
メリット2:就職・転職の際に役に立つ
2つ目のメリットは、就職・転職の役に立てられます。
理由は先ほども解説したように、プログラミング業界は現在人材が不足しているからです。
そのためエンジニアを欲しがる企業は多く、プログラミングができれば就職や転職の心配をしなくてすみますよ!
大塚
メリット3:独立・フリーランスになれる
メリット3つ目は、独立・フリーランスとして仕事ができることです。
なぜならエンジニアは、場所を選ばない仕事だからです。
パソコンとネット環境さえ整っていれば、仕事はネットから取ってくることも可能。
高校卒業後フリーランスになるのはオススメしませんが、いずれは自宅など自分の働きやすい環境で仕事できますよ!
メリット4:作りたいものを作れるようになる
4つ目のメリットは、作りたいものが作れるようになることです。
プログラミングができるようになれば、頭の中で想像したものを形にできます。
今まで知識が無いがゆえに、作ろうと思っても作れなかった人もおられると思います。
これからは個人が簡単に学習できる時代なので、何かオリジナルのものを作りたいと思っている方はオススメですよ!
- Webアプリ開発
- スマートフォンアプリ開発
- ゲーム開発
- システム開発
- AI(人工知能)開発
楽なことばかりではない!高校生がプログラミングを始めるデメリット3つ
次にプログラミングのデメリットについても把握しておきましょう。
先ほどメリットについて紹介しましたが、楽なことばかりではありません。
プログラミングのいい面と大変な面を知ってもらうためにも、以下でデメリット3つについてそれぞれ解説していきますね。
- 学習に時間がかかる
- 向き不向きがある
- 学習の方法によってコストがかかる
デメリット1:学習に時間がかかる
1つ目のデメリットは、学習に多くの時間が必要となることです。
なぜなら覚えることが多く、その分習得に時間がかかるからです。
プログラミングを仕事にできるようになるためには、200時間〜250時間必要と言われています。
200時間と聞くと多く感じるかもしれませんが、1日3時間ずつ学習すれば3ヶ月で習得できます。
そのため根気強く学ばなければなりません。
デメリット2:向き不向きがある
デメリット2つ目は、向き不向きがあることです。
理由はプログラムの工程として、トライ&エラーを繰り返していかなければならないからです。
そのためパソコンの知識がないと難しく感じる方もおられます。
地道な作業が苦手な方はプログラミング学習サイト「Progate」などを使って、プログラミングに触れてみるのもオススメですよ!
- 集中力がある
- 想像力がある
- 根気・体力がある
- 探究心があり、常に学ぶ意欲がある
- パソコンが苦手
- 数字が苦手
- 論理的に考えることが苦手
- 物を作ることに興味ない
デメリット3:学習の方法によってコストがかかる
3つ目のデメリットは、学習方法によってコストがかかることです。
無料学習サイトは基礎しか学べないので、そうなると有料のスクールで学ぶ必要があります。
スクールで学ぶ場合、安くても10万円、高ければ60万以上の費用が必要になります。
プログラミングを勉強する場合、どこまでプログラミングにコストをかけられるか検討しましょうね。
大塚
プログラミングを始めたい高校生にオススメする言語4つ
次にプログラミングを始めようと思っている高校生にオススメの言語について紹介していきます。
以下で紹介する4つのプログラム言語は、いずれも高校生の方にオススメです。
言語ごとの用途や特徴を把握しておけば、自分にあった言語でプログラミングできますよ!
- HTML&CSS
- JavaScript
- PHP
- Java
Webサイトを作るなら:HTML&CSS
1つ目の言語は、『HTMLとCSS』です。
HTMLとCSSはWebサイトを作成する際に使います。
基本HTMLとCSSは2つで1つで、HTMLは『骨組み』として使い、CSSは『装飾』する際に使います。
大塚
Webサイトにもう一要素加えるなら:JavaScript
プログラミング言語2つ目は、『JavaScript』です。
JavaScriptは、Webサイトに複雑な機能を加える際に使用する言語です。
- 2D/3Dグラフィックのアニメーション
- ビデオジュークボックスのスクロール など
- スライドショー
主にWebサイトをワンランクアップさせたいときなどに有効です。
そのためHTML&CSSを覚えた後に、さらに動きを加えたい方にはオススメですよ!
Webサイトに便利な機能を加えるなら:PHP
3つ目の言語は、『PHP』です。
PHPは動的にWebページを生成可能で、他のプログラム言語と違い習得しやすいと言われています。
- 掲示板
- 問い合わせフォーム
- ネットショッピングのカート など
大塚
アプリケーションを開発したいなら:Java
プログラム言語4つ目は、『Java』です。
Javaは世界的にも使用されている言語で、習得したい言語1位を誇っています。
Javaの人気がなぜここまで高いかというと、根本的にJavaは多くの現場で使われているからです。
- アプリケーション開発
- Webサイト作成
- ソフトウェア開発
アプリケーションやゲームを作りたい方にはオススメの言語ですよ!
高校生がプログラミングを勉強する方法3つ
次にプログラミングを勉強する方法について把握しておきましょう。
方法を把握しておけば、自分のスタイルにあった勉強が可能ですよ!
以下で、勉強する方法3つについてそれぞれ紹介していきますね。
- プログラミング学習サイト(独学)で勉強する
- プログラミングの勉強会に参加する
- プログラミングスクールに入校する
方法1:プログラミング学習サイト(独学)で勉強する
1つ目の方法は、プログラミングサイトで勉強することです。
なぜなら、プログラミングのやり方をステップごとに実践しながら勉強できるからです。
学習サイトの例として、入門の基礎から学べる『Progate』というサイトがあります。
スクールよりも料金が安く、自分のペースで少しずつ進めていきたい方にはオススメですよ!
方法2:プログラミングの勉強会に参加する
方法2つ目は、プログラミングの勉強会に参加することです。
プログラミング勉強会とは、特定のプログラム言語を決めて開催される勉強会のこと。
理由は言語を絞って勉強でき、他の参加者の方との交流もできるからです。
たとえば『AIとVR勉強会』や『RubyとPython勉強会』など、さまざまな勉強会が全国各地で開催されていますよ!
方法3:プログラミングスクールに入校する
3つ目の方法は、プログラミングスクールに入校することです。
理由はプログラミングの教育に特化したカリキュラムが組まれており、短期間で効率よく学べるからです。
プログラミング未経験者のが短期間で挫折せずに仕事にも繋げられるスキルを身に付けたい人は、スクールに通うことをオススメします。
受講料の相場は3ヶ月26万円と高校生の方には高い金額ですが、専門学校よりは安い金額なので、本気でプログラミングの仕事をしたい方はぜひ保護者の方と相談してみてくださいね!
【前提】高校生がプログラミングを学ぶなら独学よりもスクールがオススメ!
高校生の方がプログラミングを学ばれる際は、独学よりもスクールで学ばれることをオススメします。
なぜなら独学では勉強の幅に限界があるからです。
独学の場合、わからないことがあっても自分で解決したり、詳しい知人に聞くしか方法がありません。
しかしスクールの場合、現役のエンジニアが講師なので、疑問点や質問等あればいつでも相談可能でき、高校生の方にはオススメですよ!
高校生から始められる!おすすめプログラミングスクール3選
次に高校生にも最適なプログラミングスクール3選について紹介しますね。
料金や勉強スタイルなど、高校生に最適なスクールを厳選しました!
自分の好きな時間に受講したい方:CodeCamp

レッスンを受けられる時間が7:00〜23:40と業界でももっとも長いので、スケジュールに合わせて学習できます。
また受講生に合わせたマンツーマン指導で、学習カリキュラムを学べます。
どこよりも手厚いサポートでプログラミングを習得したい方にもオススメですよ!
さまざまなプログラミング言語に触れてみたい方:TECH CAMP プログラミング教養

月額制で全教材学び放題なので、常に最新のプログラミングを学べます。
学んで行くうちに、極めたい言語を見つけることもできるので、どの言語を学習したいか決まっていなくても安心!
自分にあったプログラム言語を探したい方にもオススメですよ!
自分のペース学習したい方:TechAcademyジュニア
TechAcademyジュニアは、自分のペースで学習したい方にはオススメのスクールです。
全国に教室を展開する小中高校生と対象としたスクールです。
そのため個人に合わせたスピードで勉強できるので、挫折することなく続けられます。
全6つのコースがあり、多種多様な学び方ができるので、自分のペースでコツコツ学ぶにはオススメですよ!
高校生が最適なプログラミングスクールを選ぶ際のポイント5つ
次に高校生に最適なスクールを選ぶ際のポイント5つを把握しておきましょう。
あらかじめ押さえておけば、信頼性のある低コスト(費用の安い)の自分にあったスクールを見つけられますよ!
では以下で、ポイント5つについてそれぞれ紹介していきますね。
- 学びたい言語を学べるのか
- 自分にあった受講形式を選ぶ
- 受講費用
- 運営している企業を確認
- 理想の卒業生がいるのか
1. 学びたい言語を学べるのか
1つ目のポイントは、学びたい言語がそのスクールで学べるかどうかです。
大体の言語はどのスクールでも学べますが、ロボット開発などを扱っていないスクールもあります。
対象言語は、プログラミングスクールの公式サイトに記載されているので、必ずチェックしましょうね!
2. 自分にあった受講形式を選ぶ
ポイント2つ目は、自分にあった受講形式かどうかです。
なぜなら自分にあった受講スタイルでないと、長続きしないからです。
スクールの受講スタイルには、『オンライン』と『通学制(オフライン)』の2種類があります。
プログラミングを覚えるのは簡単なことではないので、ムリのないスタイルでの学習が重要!
スクールごとに受講形式は異なるので、比較してみましょうね!
3. 受講費用
3つ目のポイントは、受講費用です。
受講費用は最初にも述べたように、3ヶ月の相場は26万円と高いです。
しかしあまり安いスクールだと、サポートが充実していない可能性もあるので、スクールは料金で決めないようにしましょう。
それでも高いと思われる方は、『SAMURAI ENGINEER』などのオンラインで受講できるスクールであれば、安く質の高い学習ができますよ!
4. 運営している企業を確認
ポイント4つ目は、運営している企業がどこなのか確認することです。
運営している企業が有名だと、信頼性も高く安心して勉強に専念できます。
ここで紹介している『CodeCamp』などの運営会社は資金もきちんとあるスクールなので安心。
そのため自分の将来を任せる気持ちで、信頼性の高い企業で選ぶのも一つの手ですよ!
5. 理想の卒業生がいるのか
5つ目のポイントは、理想の卒業生がいるかどうかです。
理由は理想の卒業生がいたスクールで合れば、同じカリキュラムで学習すれば目的に近づけるからです。
下記の画像は『SAMURAI ENGINEER』の卒業生の方々になります。
真ん中の方は元ホテルマンからWebフリーランスに転職成功されました。
どのような過程でフリーランスの仕事ができるようになったのかなど、目的達成のためのアドバイスを得られるかもしれないので確認しましょうね!
スクールで勉強する高校生は知っておくべき!スクールの入校ステップ4つ
スクール選びを理解できたら、次にスクール入校のステップ4つについて紹介します。
入校のステップを把握しておけば、入校手続きをスムーズに行えますよ!
- 無料体験・カウンセリングに申し込む
- 無料体験・カウンセリングに参加する
- コースを決めて、入校手続き
- 入校日の決定
カウンセリングや体験会を使って講師に質問し、自分にあったコースを提示してもらうのがオススメ!
そのためプログラミングで作りたいものや、プログラマとして何をしていきたいかを多少話せるようにしておくとスムーズですよ!
プログラミングを始めたい高校生必見!勉強する際のコツ4つ
次に勉強する際のコツについて把握しておきましょう。
コツを意識できれば、プログラミングを効率よく学習できるようになりますよ!
では以下で、勉強する際のコツ4つについて紹介しますね。
- 勉強する目的を明確にする
- 数ヶ月後どうなっていたいのか想像する
- 暗記するのではなく実践で覚える
- スクールばかりに頼らない
コツ1:勉強する目的を明確にする
1つ目のコツは、勉強する目的を明確にすることです。
なぜなら目的を明確にしておかないと、挫折してしまう可能性があるからです。
プログラミングは甘くないので、気持ちで負けないためには目的が重要!
エンジニアを目指すためにも、目的は明確にしておきましょうね。
- 半年以内にプログラミングの基礎を習得する
- 1年後にはエンジニアとして就職(転職)する
- 1年後フリーランスとして在宅ワークする
コツ2:数ヶ月後どうなっていたいのか想像する
コツ2つ目は、数ヶ月後どうなっていたいのか想像することです。
理由は想像できていないと、習得するまで時間がかかるからです。
効率よく勉強するには、スケジュール管理を徹底する必要があるので、数ヶ月後どうなっていたいかビジョンを持っておきましょうね。
コツ3:暗記するのではなく実践で覚える
3つ目のコツは、暗記するのではなく実践で覚えましょう。
なぜなら暗記は、一時的なものでしかないからです。
プログラミングは修正と検証をして、違いなども理解できることもあるので、実際に触ることが一番の勉強になります!
そのため手を動かすことを意識して、勉強しましょうね。
コツ4:スクールばかりに頼らない
コツ4つ目は、スクールばかりに頼らないことです。
理由は、スクールの受講時間は限られているからです。
授業の時だけ勉強しているようでは、プログラミングのスキルを習得できません。
プログラミングを覚えるためには、受講している時間以外でも自主学習が重要ですよ!
高校生がプログラミングで失敗しないための注意点2つ
次に高校生がプログラミングで失敗しないための注意点について紹介していきます。
失敗することなく、プログラミングを勉強するためにも把握しておきましょうね。
- 無料のスクールは避ける
- わからないところをそのまま放置しない
注意点1:無料のスクールは避ける
1つ目の注意点は、無料のスクールを避けることです。
理由は、望まない就職をさせられる可能性があるからです。
無料スクールは企業への人材を送ることで、報酬をもらい成り立っています。
そのため、無料スクールに通って無理に提携企業に就職しないためにも、無料スクールは避けましょうね。
注意点2:わからないところをそのまま放置しない
注意点2つ目は、わからないところをそのまま放置しないことです。
なぜならプログラミングは一つでも間違ってしまうと、機能しなくなってしまうからです。
プログラミングは一つのタグの違いで動作が動かないなどのバグが起きます。
そのため、毎回わからないところは素直に質問して、きちんと一つ一つを習得しておかないと、後々『なぜバグが起きたのか』などを解明できずに終わってしまいます。
せっかくプログラミングスクールには先輩エンジニアが講師としているので、恥ずかしがらずに全て理解する心がけが重要ですよ!
プログラミングは高校生にもできる!
上記で紹介した『高校生がプログラミングを勉強する方法3つとコツ』を実践していただくと、今後は高校生がプログラミングを勉強する方法で悩むことはなくなります。
そしてエンジニアに向けて勉強できます。
最後にもう一度内容を確認しましょう。
- 目的を明確にしておく
- スクールだけでなく自主学習も重要
- 暗記ではなく実践で覚える
プログラミングは高校生にもできます。
そのうえ社会ではエンジニアが必要とされているので、プログラミングをやらない手はありません。
自分の能力の幅を広げるためにもはじめてみてくださいね!
『プログラミングを勉強する方法3つとコツ』について理解できたら、次に『プログラミングでできること5つとおすすめ言語』の記事を読んでみましょうね!
