- 未経験からプログラミングを使う仕事に転職するにはどうすればいいだろう?
- プログラミング未経験でもプログラマに転職できるのかな?
- スムーズに転職活動を進める手順を知りたい
編集部: 杉本
といった悩みを解決できる記事になっています。
この記事で解説する『プログラミング未経験者が転職活動をするときの手順5つ』を理解すれば、プログラミング未経験の人が転職を目指すときにとるべき手順がわかりますよ。
この記事では現役エンジニアの荒木さんに監修頂き、未経験者の転職についてまとめました。
荒木

またまとめるにあたり、以下の情報を参考にしています。
- 現役エンジニアの解説
- 各省庁公表のデータ
- 転職サイトなどのトレンド情報
それではまず『未経験でもプログラミングを使う仕事に転職できる!』から紹介していきますね。
目次
未経験でもプログラミングを使う仕事に転職できる!

プログラミング未経験者でも転職のチャンスは増えつつあります。
なぜなら、情報化社会の発展に伴いエンジニアの需要が増え、深刻な人材不足が生じているからです!
また、IT業界以外でも業務効率化の観点から、プログラミングスキルを持つ人材の需要が高まっているんですね。
経済産業省の調査によると、2030年には17万~79万人不足するとされています。
引用:経済産業省 IT人材の最新動向と将来推計に関する調査結果
プログラミング未経験で転職したいときの注意点2つと対処法

プログラミング未経験から転職を考える際は、以下2つに注意が必要です。
対策とセットで詳しく解説しますね!
- 「未経験」が実務経験を指すことがある
- 30代以上・未経験の転職は難しい
注意点1:「未経験」が実務経験を指すことがある
企業側と応募者側で「未経験」の意味の捉え方が違う場合があります。
というのも、多くの応募者が「全く知見のない人」だと捉えている一方、企業の多くが「実務は未経験」もしくは「業界は未経験」を想定しているんですね。
そのため、未経験OKの募集でも最低限のスキルがないと書類選考で落ちる可能性があります。
また、プログラミング未経験者OKの募集でも、プログラミングの知識がある人とない人の両方から応募があれば、知識のある人を即戦力採用する可能性が高くなりますよ。
対処法:転職活動前にプログラミングを勉強しよう
転職活動をはじめる前にプログラミングの基礎だけでも習得しましょう。
理由は、基礎知識があるだけでも採用されやすくなるからです。
また、仮に基礎知識すらない状態で転職した場合、いざやってみると肌に合わずに早々に辞めるリスクもあります。
「プログラミングとは何か」「どんなことができるのか」などを知っておくと、転職して辿りたいキャリアを描きやすくなりますよ!
基礎知識は以下の記事でも詳しくまとめているため、ぜひ参考にしてくださいね!
注意点2:30代以上・未経験の転職は難しい
30歳以上になると残りの雇用期間が20代より短く、将来性も乏しいと考えられます。
そのため、未経験者に対する入社後のスキル育成の費用対効果の観点から、より若い人材を求めるのです。
荒木
一方で、30歳以上の層には社内マネジメントなど「役職スキル」を期待されることが多い傾向にあります。
そのため、30歳以上でもマネジメント能力や業界知識などプログラミングスキル以外のアピールポイントがあれば、採用される可能性が上がりますよ!
対処法:プログラミングスクールの転職支援を受けよう
スクールの転職支援や転職保証制度を受けて、転職活動を有利に進めましょう。
スクール独自の求人や、専属のアドバイザーからサポートを受ければ、30代以上でも希望に近い求人が見つかるはずです。
ただし、スクールによっては転職保証に対象年齢が設定されていることもあるので、受ける前に無料カウンセリングなどで確認しておきましょう!
30代未経験からでも転職を目指す人におすすめのスクールは、以下の記事でも詳しく紹介しています!
30代未経験者でも間に合うプログラミングスクールおすすめ4選
プログラミング未経験者が転職活動をするときの手順5つ

プログラミング未経験者でも、以下5ステップを踏めばスムーズに転職活動を進められますよ!
それぞれの手順を詳しく見ていきましょう。
- IT業界について知ろう
- 自分の就きたい職を考えよう
- 転職に必要なスキルを知ろう
- プログラミングを勉強する手段を決めよう
- ポートフォリオを作成しよう
手順1:IT業界について知ろう
まずはIT業界が「どんな動向で」「どんな人材を求めているのか」を知っておきましょう。
理由は業界を理解していないと、転職に成功しても想像とのギャップで後悔するおそれがあるからです。
また、面接で初歩的な質問に答えられず、本気度を疑われる可能性もあります。
事前にIT業界に関する説明会やセミナーなどを少し受けて、なんとなくのイメージを掴んでおいてくださいね!
手順2:自分の就きたい職を考えよう
プログラミングスキルを使う職業は1つではありません。
たとえば、同じ開発現場でもエンジニアやプログラマなど、幾つかの職種に分かれているんですね。
どんな仕事がしたいかで目指す職業と必要なスキルが違うので、やりたい仕事を決めましょう。
大きく分けると、以下のような種類がありますよ!
- システムエンジニア
- サーバーエンジニア
- プロントエンドエンジニア
- Webエンジニア
- Webプログラマ
- スマホアプリプログラマ
- ゲームプログラマ
- 組み込み系プログラマ
手順3:転職に必要なスキルを知ろう
自分が希望する職業に必要な言語やスキルを調べましょう。
なぜなら、仕事内容によって必要な言語なスキルが異なるからです。
また、Webデザインや画像・動画編集など、プログラミング以外にも習得していると転職活動に有利なスキルがないか調べておくといいですね。
目標が決まっていなければ、まずは’習得難易度の低い言語を使うエンジニアを目指しましょう。
手順4:プログラミングを勉強する手段を決めよう
プログラミング学習には主に「本による独学・オンライン教材での独学・スクールでレッスン」の方法があります。
それぞれ人によって向き・不向きがあるので、自分がどんな方法で学習したいか考えてみましょう。
たとえば、次のような観点で見てみると良いですよ!
- 本:正しい情報で学習したい人
- オンライン教材:手軽に始めてみたい人
- スクール:サポート付きで短期間に効率的に習得したい人
詳しい学び方については、以下の記事も参考にしてみてくださいね!
【完全入門ガイド】初心者に贈るプログラミングの学び方4ステップ
手順5:ポートフォリオを作成しよう
企業の多くはエンジニア採用時に「作例・実績」としてポートフォリオの提出を求めてきます。
なぜなら、プログラミングスキルは話し方や履歴書ではレベルを測れないからです。
荒木
また、ゼロから何かを作り抜いた経験から熱意や根気もアピールできますよ!
未経験から転職を目指す人におすすめのプログラミングスクール6選

学習時間を確保しプログラミングスクールで学ぶことで未経験でもエンジニア就職を目指せます。
転職保証があるスクールを中心に未経験者におすすめのをスクールを6社紹介しますね。
- 20代未経験からエンジニアを目指すなら:DMM WEBCAMP
- 30代で転職したいなら:TECH CAMP エンジニア転職
- Webエンジニアに転職したいなら:POTEPAN CAMP
- 機械学習エンジニアになりたいなら:DIVE INTO CODE
- 現役エンジニアからマンツーマンで指導を受けたいなら:CodeCampGATE
- 求人需要の多いJavaに特化するなら:TechAcademy Pro
20代未経験からエンジニアを目指すなら:DMM WEBCAMP

- 20代でエンジニアに転職したい人
- 信頼性の高い大手企業に転職したい人
- 手厚いサポートを受けたい人
転職保証と徹底的な転職サポートで転職成功率98%と高く、一からプログラミングをしっかり学んで就職を目指せますよ。
未経験向けの独自カリキュラムなので、学習についていけるか心配な方でも安心です。
実際の開発現場に近いチーム開発のカリキュラムがあるので、独学では得られにくい実践的な経験を積めます。
30代で転職したいなら:TECH CAMP エンジニア転職

- 未経験でエンジニアに転職したい人
- 30代以上でエンジニアに転職したい人
- 転職成功率99%のエンジニア養成プログラムを受けたい人
30代以上でも受けられる転職保証が魅力のTECH CAMP エンジニア転職です。
年齢制限が気になる30代でも転職保証の対象なので、30代未経験でエンジニア転職を目指す人におすすめです。
教室を使える時間が長く夜間・休日コースもあるので、自分の都合に合わせて学習を進められます。
また、教室にメンターが常駐しているので疑問をすぐに解消できたり、他の受講生の学習する姿を見ることによってモチベーションも維持できますよ。
- 短期集中スタイル(10週間転職コース)
- オンラインプラン
- 週2通学プラン
- フル通学プラン
- 夜間・休日スタイル(6か月転職コース)
- オンラインプラン
- 週2通学プラン
- フル通学プラン
詳しくはTECH CAMP エンジニア転職公式HPをご覧ください。
Webエンジニアに転職したいなら:POTEPAN CAMP
- Webエンジニアに転職したい人
- 就職市場でニーズのあるスキルを身に付けたい人
- 現役エンジニアから学びたい人
IT・WEBエンジニアに転職を考えている人におすすめのプログラミングスクールが、POTEPAN CAMPです。
Webエンジニアを多く輩出している実績で、未経験でもWEBサービス開発を実践的に学べます。
課題の難易度が少し高いですが制作後は現役エンジニアの講師からレビューを貰えるので現場で使えるスキルが身に付きますよ。
就職支援のサポートも充実しており、上場企業からスタートアップ企業まで幅広い企業に転職を成功させています。
機械学習エンジニアになりたいなら:DIVE INTO CODE

- 30歳以上で転職支援を受けたい人
- 学習のモチベーションを保てるか心配な人
- 自信を持って転職活動ができるスキルを身につけたい人
Ruby on Railsを学べるWebエンジニアコースとPythonなどを学べる機械学習エンジニアコースがあります。
カリキュラムの質が高く、事前学習から段階的に知識を深めて学べるので4か月でしっかりスキルを習得できます。
面接練習やポートフォリオ作成など就職まで専属アドバイザーがしっかりサポートしてくれるので、卒業後はプロとして即戦力で働けますよ。
現役エンジニアからマンツーマンで指導を受けたいなら:CodeCampGATE

- マンツーマンレッスンを受けたい人
- オンライン完結型で勉強したい人
- 地方の企業に転職したい人
現役のエンジニアからプログラミングを学びたい人におすすめするのが、CodeCampGATEです。
オンライン学習で手厚いマンツーマン指導を日本全国どこからでも場所を気にせずに学べます。
現役エンジニアが指導してくれるので、実務レベルの技術とスキルが身につけられるだけでなく転職後も成長できるエンジニアとして活躍できます。
また、専属のアドバイザーによる転職支援は、首都圏から地方まで幅広い転職先に対応していますよ。
求人需要の多いJavaに特化するなら:TechAcademy Pro

- Javaに特化して学びたい人
- コストを抑えて転職保証つきスクールに通いたい人
- 卒業後もカリキュラムを見て勉強したい人
オンライン完結型なので他の転職保証付きスクールより安い料金で、求人数が多い言語のJavaに特化したカリキュラムを受講できます。
転職保証は32歳まで受けることができ、卒業後もスクールで使用した教材をいつでも閲覧できますよ。
期間の制限なく見ることができるので、わからない部分を復習したりプログラミングに関する最新情報を得られます。
未経験からの転職を成功させるために意識したいポイント2つ

プログラミング未経験から転職を成功させるためのポイントを2つお伝えします。
ポイントは積極的な姿勢と向上心ですよ!
- 積極的にスキルを学ぼう
- 転職成功後も学び続ける姿勢を持とう
ポイント1:プログラミング以外の強みを考えよう
プログラミング以外のアピールポイントがあれば、転職成功率がアップします。
たとえば前職で企画や開発に携わっていた経験があれば、活躍できる場面が増えますよね。
企業は同じ人数を採用するなら、幅広く能力を発揮できる人材を求めます。
前職の経験を生かして活躍できる仕事を探すのがポイントです!
- 動画や画像の編集スキル
- 企画や開発の経験
- 異業種の専門性の高い仕事の経験
ポイント2:転職成功後も学び続ける姿勢を持とう
転職したあとも新しい知識を積極的に吸収する姿勢が大切です。
なぜなら、IT業界は日々進歩しているので、知識を更新しないと技術に遅れをとってしまいます。
現役のエンジニアも、定期的に最新情報をインプットする時間をとっているんですよ。
荒木
プログラミング未経験でも転職できる!まとめ

上記で紹介した『プログラミング未経験者が転職活動をするときの手順5つ』を実践していただくと、プログラミング未経験の人がプログラミングを使った職業に転職を目指すとき、転職活動がスムーズにできますよ。
最後にもう一度内容を確認しましょう。
- IT業界について知ろう
- 自分の就きたい職を考えよう
- 転職に必要なスキルを知ろう
- プログラミングを勉強する手段を決めよう
- ポートフォリオを作成しよう
- 20代未経験からエンジニアを目指すなら:DMM WEBCAMP
- 30代で転職したいなら:TECH CAMP エンジニア転職
- Webエンジニアに転職したいなら:POTEPAN CAMP
- 機械学習エンジニアになりたいなら:DIVE INTO CODE
- 現役エンジニアからマンツーマンで指導を受けたいなら:CodeCampGATE
- 求人需要の多いJavaに特化するなら:TechAcademy Pro
プログラミングが全くの未経験の人がプログラミングを使う仕事に転職し、働き続けるのは難しいです。
ですが本気で転職を考えているなら決して無茶なことではありません。
まずはプログラミングの勉強をはじめてみましょう!