- プログラミングを使う仕事について知りたい
- 今の仕事でもプログラミングは必要なのかな?
- 仕事に活用できるプログラミングスキルを習得したい
編集部: 荒木
この記事で解説する『プログラミングを活かせる8種類の仕事紹介』を読めば、プログラミングを使う仕事にどんなものがあるのかわかりますよ。
この記事では、以下のようなデータを基にプログラミングスキルが活きる仕事について調べ、まとめています。
- IT白書などの公的公開情報
- 転職エージェントが公開している職業情報
- スクール講師による卒業先紹介
- 現役エンジニアによる動向解説
また、現役エンジニアの菅野さんに誤情報が無いようにチェックしていただきました。
菅野

では、早速「プログラミングが活きる8種の仕事」を見ていきましょう!
目次
需要増加中!プログラミングを活かせる仕事8種類+1

最近の情報化社会の発展により、プログラミング関連の仕事の需要が高まっています。
ここではプログラミングを使う仕事の代表例を8つ紹介します!
細かく分けるとさらに多くの職業があるので、興味がある人は調べてみると面白いでしょう!
- システムエンジニア(SE)
- 開発エンジニア
- インフラエンジニア
- セールスエンジニア
- セキュリティエンジニア
- Webデザイナー
- ゲームクリエイター
- CGクリエイター
- 現在の仕事に活かす
仕事1:システムエンジニア(SE)
クライアントの要望に応じてシステムを設計する仕事です。
どんなシステムが欲しいかをヒアリングして仕様を作り、開発計画を立てるとともに、マネジメント業務や完成後のチェックやテストなど幅広い業務をこなします。
また開発エンジニアの統括業務が多いので、プログラミングを理解していないとできない仕事といえます!
- 新しい製品を生み出したい人
- まとめ役・リーダーが得意な人
- 顧客対応・折衝の経験がある人
- プロジェクトを動かす意欲の高い人 など
仕事2:開発エンジニア
実際にプログラムを開発する仕事で、システムエンジニアが作った計画にもとづいて開発することも多い職業です。
開発エンジニアの分野はWeb・アプリ・組み込みシステムなど多岐にわたります。
そのため、興味のある分野を決めておくと学習すべきスキルが明確になりますよ。
開発エンジニアで経験を積んで、ほかの仕事にキャリアアップする人も多いですね。
- プログラマー
- フロントエンドエンジニア: Webサイトに特化したエンジニア
- 組み込みエンジニア など
仕事3:インフラエンジニア
インフラエンジニアは、システム基盤を設計・構築・保守運用する仕事です。
システム基盤とは「サーバー・ネットワーク」など、ITサービスを運営する土台・裏側になる技術を指します。
菅野
編集部: 荒木
ここ数年はAWSやGCPなどの「クラウドサーバー」も発展し、一層需要が高まっているんです。
裏側から世界を支える仕事に就きたい人におすすめの職業ですね!
- サーバーエンジニア
- ネットワークエンジニア
- クラウドエンジニア など
仕事4:セールスエンジニア
プログラミングの知識を使って、営業職やユーザーのサポートをする仕事です。
IT製品の専門的な部分も説明しながら、顧客に売り込みをかけます。
エンジニアのなかでも、現場でクライアントから直接意見を聞ける仕事ですね。
人と関わるのが好きな人や営業職経験者が向いていますよ。
- 顧客・ユーザーと直接関わりたい人
- コミュニケーションが好きな人
- 営業職経験者 など
仕事5:セキュリティエンジニア
ハッキングやウイルスなどのサイバーリスクからシステムやユーザーを守る仕事です。
情報化社会の発展により、スマホから家電、車などあらゆるものがネットワークで繋がる時代になりました。
そのため、ネットサービスや家電・金融・官公庁など、多くの分野でセキュリティエンジニアの需要が高まっています。
正義感・責任感の強い人やスペシャリストになりたい人におすすめですよ!
仕事6:Webデザイナー
Webサイトのデザインをする仕事です。
色・動き・サイズなど、Webプログラミングで再現できる範囲を知っておくと、よりWebに適したデザイン業務ができます。
また、職場によってはサイトのコーディングまで求められることもあります。
Webサイトのデザインではフリーランス案件も多いので、フリーのデザイナーになりたい人や、副業で収入を得たい人にもおすすめですよ!
仕事7:ゲームクリエイター
ゲームの企画・開発を行う仕事です。
プログラミングスキルだけでなく、ゲームエンジンやシナリオライティングなど多方面の知識があると活躍の幅が広がります。
ゲームが好きな人や新しいカルチャーを作りたい人におすすめです。
仕事8:CGクリエイター
CG(コンピューターグラフィックス)で映像表現を作る仕事です。
最近では番組演出・舞台演出・アニメ・ミュージックビデオなど、あらゆる映像がプログラミングで作られていて需要が高まっています。
クリエイティブな仕事に就きたい人や、エンタメ業界で働きたい人におすすめですよ!
現在の仕事にも活かせる!
プログラミングを使う仕事につかなくても、今の仕事を効率化できます。
なぜならプログラミングができれば、手作業では時間がかかる集計や情報収集などを自動化できるからです。
業務を自動化すれば手作業によるミスも減りますし、浮いた時間を学習に充てると、さらにスキルアップが図れますよ!
- 集計
- 情報やデータの収集
- データを解析してグラフ作成
- 商品の在庫管理
仕事で使えるプログラミングスキルを習得するための手順4つ

実務で通用するレベルのスキルを身につけるための手順を紹介します。
目的にあった言語を選ぶのが大切ですよ。
- どんな仕事をしたいのか考えよう
- 勉強するプログラミング言語を選ぼう
- 学習サイトで基礎知識を勉強しよう
- 実際に学習を進めていこう
手順1:どんな仕事をしたいのか考えよう
ミスマッチを防ぐために、どんな仕事をしたいかを考えてください。
理由は、プログラミングが活かせる仕事はたくさんあり、内容によって適正があるからです。
菅野
また、仕事の種類によっては在宅・フレックスなど柔軟な働き方ができるので、仕事内容だけでなく働き方まで考えておきましょう!
在宅とプログラミングについては以下の記事が参考になりますよ。
プログラミングで稼ぐ!在宅で仕事する方法2つとスキル習得の近道
- エンジニア系IT職種:システムエンジニアやプログラマなど
- 営業・コンサルタント系IT職種:ITコンサルタント、セールスエンジニアなど
- マネジメント系IT職種:プロジェクトマネージャーなど
- マーケティング系IT職種:Webマーケターやデータアナリストなど
手順2:勉強するプログラミング言語を選ぼう
自分が目指す仕事に必要なスキルを身につけられる言語を選ぶのが大切です。
というのも仕事の内容によって必要な言語が違うからです。
- Webエンジニア: JavaScript / Ruby
- スマホアプリ開発エンジニア: Swift / Java / Kotlin
- ゲームクリエイター: C# / Unity など
他にも、仕事ごとに必要な言語スキルをまとめた記事も参照してみてくださいね!
あなたにおすすめのプログラミング言語は?7つの目的から選ぼう
手順3:学習サイトで基礎知識を勉強しよう
次に学習サイトで基礎知識を勉強します。
なぜなら無料でプログラミングに触れて、楽しみながら続けられるかどうかを確認できるからです。
プログラミングを楽しめそうなら仕事にしても大丈夫ですが、抵抗や苦痛を感じるなら、ほかの職種を検討すべきです。
一生の仕事にする可能性もあるので、続けられないと人生がしんどいですよ!
手順4:実際に学習を進めていこう
ここからは実際にスキルを身に着けていきましょう。
学習方法は主に次の3通りから、自分に合いそうなものを選びましょう!
- 本を使う:権威あるエンジニア・研究者の情報で学べる
- 学習サイトの発展レッスン:イラストや図で直感的に理解できる
- プログラミングスクール:メンター・講師の指導で、最短効率で学べる
菅野
プログラミングを仕事にしたい人におすすめのスクール4選

スクールによっては、求人のあっせんや履歴添削・面接対策といった就職サポートが受けられます。
とくに転職を目指す人はうまく使って有利に転職活動を進められますよ。
スクールごとにコースやカリキュラムに特徴があるので、身につけたいスキルやなりたい職業に応じて選びましょう!
- 20代未経験でエンジニアになりたいなら:DMM WEBCAMP
- 30代でエンジニアに転職したいなら:TECH CAMP エンジニア転職
- ゲームなど多様なコースから選ぶなら:TechAcademy
- 副業・フリーランスを目指すなら:SAMURAI ENGINEER
20代未経験でエンジニアになりたいなら:DMM WEBCAMP

- 20代でエンジニアに転職したい人
- 手厚いキャリアサポートを受けたい人
- 開発現場に近い環境で学びたい人
転職保証制度と未経験向けに開発されたカリキュラムで、転職率98%、離職率1%の業界最高水準のプログラミングスクールです。
実際の開発現場に近いチーム開発をするカリキュラムで、未経験でも実践的な経験を積めるので卒業後は即戦力として働けるスキルを手に入れられます。
学習内容はWeb開発に特化しているため、Web系開発エンジニア転職にとても有利ですよ!
30代でエンジニアに転職したいなら:TECH CAMP エンジニア転職

- 未経験でエンジニアに転職したい人
- 30代以上で転職保証を受けたい人
- 質の高いエンジニア養成プログラムを受けたい人
30代から未経験でエンジニアを目指したい人におすすめのスクールが、TECH CAMP エンジニア転職です。
他のスクールでは対象外になりやすい30代でも転職保証がつくので、未経験からでもエンジニア転職に挑戦できます。
未経験のエンジニア育成に力を入れているので、全受講者のうち30%は30代以上ですが転職成功率99%の実績がありますよ。
カリキュラムはWeb開発の現場配属を想定しているので、Web系の自社開発企業への転職に強いですよ。
- 短期集中スタイル(10週間転職コース)
- オンラインプラン
- 週2通学プラン
- フル通学プラン
- 夜間・休日スタイル(6か月転職コース)
- オンラインプラン
- 週2通学プラン
- フル通学プラン
詳しくはTECH CAMP エンジニア転職公式HPをご覧ください。
ゲームなど多様なコースから選ぶなら:TechAcademy

- ゲームクリエイターを目指す人
- なりたい職業が明確な人
- 学びたいスキルを扱うスクールが限定される人
他社で学びたいスキルがなかった人でもTechAcademyなら豊富なコースがあるので学びたい言語が見つかります!
Unity/C#コースなどゲームクリエイター向けを取り扱っているスクールは少ないので、ゲームに興味のある人には特におすすめです。
ブロックチェーンを学べる珍しいコースやWebマーケティングセットなど、自分の目的や興味のあるコースをセット割でお得に学びましょう!
副業・フリーランスを目指すなら:SAMURAI ENGINEER

- フリーランスエンジニアになりたい人
- 副業をしたい人
- 自由な働き方をしたい人
受講しながらフリーランスの働き方を学びたい人におすすめのスクールがSAMURAI ENGINEERです。
学習目的に合わせてオリジナルのカリキュラムを組んでくれるので、無駄なく学びたいスキルだけを最短で身につけられます。
副業をしたい受講生には「案件の取り方から納品までのサポート」を行ってもらえるので、案件受注の悩みやわからないことを講師に相談できます。
学習と同時に受注実績も作れるので、卒業後はすぐにフリーランスで活躍できますよ!
プログラミングを仕事にするときの注意点2つ

プログラミングスキルを使って仕事をするときは以下2つに気をつけてください。
それぞれの注意点について詳しく解説しますね!
- 常に勉強する姿勢を持とう
- プログラミング以外の必要なスキルを知っておこう
注意点1:常に勉強する姿勢を持とう
就職してからも知識をアップデートする意欲を持つのが大切です。
理由はプログラミングの技術は日々進歩していて、常に情報を更新しないと時代遅れになるリスクがあるからです。
実際に、言語のバージョンアップや新しい言語が頻繁に登場したり、コードのトレンドが変わっています。
最新のスキルを持っているかどうかで現場での開発方法にも影響が出るので、就職したからといって気を抜かないようにしましょう!
注意点2:プログラミング以外の必要なスキルを知っておこう
プログラミングスキル以外に、実務で何が求められるか情報収集してください。
理由はプログラミングスキルだけを習得しても仕事につながりにくいからです。
たとえば対面やメール・電話におけるコミュニケーション能力や、スケジュール管理といったビジネススキルはどんな仕事でも必要ですよね。
プラスアルファのスキルがあれば市場価値の高いエンジニアになれるので、積極的に身につけましょう!
【まとめ】プログラミングで仕事の選択肢を広げよう!

上記で紹介した『需要増加中!プログラミングを活かせる仕事8種類+1』を理解していただくと、プログラミングを使う仕事にどんなものがあるのかわかり、自分がどの仕事をやりたいのか考えることができますよ。
最後にもう一度内容を確認しましょう。
- システムエンジニア(SE)
- 開発エンジニア
- インフラエンジニア
- セールスエンジニア
- セキュリティエンジニア
- Webデザイナー
- ゲームクリエイター
- CGクリエイター
- 現在の仕事にも活かせる!
- 20代未経験でエンジニアになりたいなら:DMM WEBCAMP
- 30代でエンジニアに転職したいなら:TECH CAMP エンジニア転職
- ゲームなど多様なコースから選ぶなら:TechAcademy
- 副業・フリーランスを目指すなら:SAMURAI ENGINEER
プログラミングスキルを習得すれば、エンジニアやプログラマーをはじめ、就ける仕事の選択肢が広がります。
また、一見プログラミングと関係のない仕事でも事務作業の効率化などでプログラミングスキルが役立つこともあります。
ぜひこの機会にプログラミングの勉強をはじめてみましょう!