- プログラミングの学習ができるアプリを知りたい
- アプリで学習するメリットってなんだろう?
- 学習するアプリを選ぶときのポイントを知りたい
編集部: 杉本
この記事で解説する『おすすめのプログラミング学習アプリ・学習サイト7選』を参考にすれば、プログラミングの学習におすすめのアプリにどんなものがあるのかわかりますよ。
この記事では、現役エンジニアの荒木さんに監修頂き、おすすめの学習アプリについてまとめました。
荒木

まとめるにあたり以下の情報を参考にしています。
- 現役エンジニアの解説
- 各学習アプリの公式情報
それではまずは『スマホアプリでもプログラミングを学習できる!』から解説していきますね。
目次
スマホアプリでもプログラミングを学習できる!

アプリをインストールすれば誰でも手軽に学習がはじめられます!
理由は、プログラミングを学習できるスマホアプリが数多くリリースされているためです。
基礎知識やプログラミングの考え方を理解する程度なら、本を購入したり高額なスクールを受講せずとも、無料のアプリで学習できるのがメリットです。
荒木
おすすめのプログラミング学習アプリ・学習サイト7選

プログラミング未経験からスムーズに学習に入れるおすすめのアプリや学習サイトを7つ紹介します。
使い勝手や学習できる内容などさまざまな特徴があるので、自分に合いそうなアプリを選んでみてくださいね!
その1:Progate(プロゲート)

Progate(プロゲート)は、幅広い言語を学びたい人におすすめです。
アプリ版とWeb版があるオンライン学習サービスで、応用的なレッスンを受けるには有料プランへの加入が必要ですが、各言語の初級部分は無料で受けられるのでいろいろな言語を試すことができます。
説明はイラスト中心のスライドで行われるので、視覚的にわかりやすく初心者も学びやすいです。
説明の後に細かく演習問題があるので、学んだ内容をすぐにアウトプットできるので、知識の定着がしやすく、達成感が得られモチベーションが上がりますよ。
その2:Scratch(スクラッチ)

- 学べる言語:Scratch
- 動作環境:Mac、Androidタブレット、Windows、ブラウザ
- 料金:無料
直観的にプログラミングを学びたい人におすすめしたいのが、Scratch(スクラッチ)です。
8歳~16歳向けに開発されたプログラミング言語で、「命令ブロックを使ってプログラムを組む」タイプのビジュアルプログラミングツールなので難しいコードを記述する必要がありません。
直観的な操作でブロックを組み合わせるだけでプログラムが組めるので、子供だけでなくプログラミング初心者にもおすすめですよ。
制作したゲームはウェブ上で共有できるので、他の人が作った作品を見て楽しんだり、どんな風にプログラミングされているかを確認することで自分のプログラミング制作の参考にできます。
その3:プログラミングゼミ

プログラミングゼミは、ゲーム感覚で段階的にプログラミングを学びたい人におすすめです。
Scratchと同様に命令ブロックを使うタイプのビジュアルプログラミング言語で、自分の描いた絵を好きに動かすモードとミッションやパズルにチャレンジするモードがあります。
自分で描いた絵をイメージ通りに動かしたり、ミッションをクリアするために、どんな命令ブロックを使えばいいかを考えることによって思考力が備わります。
パズルモードではステージをクリアすると使える命令ブロックの種類が増えミッションの難易度が上がるので、それをこなしていくことでプログラミングを着実に身につけられますよ。
その4:codebelle(コードベル)

- 学べる言語:Swift
- 動作環境:iOS
- 料金:無料
codebelle(コードベル)は、iOSアプリの開発に使われているSwiftを学びたい人におすすめです。
チャット形式で難しい言葉を使わずレッスンが進むので、ただテキストを読むよりも理解が深まります。
無料で10章まで公開しており1章につきレッスンの数は10個ほど、1レッスンは3分ぐらいで終わるのでスキマ時間に手軽に勉強できますよ。
iPhoneのみ対応で、Android端末には非対応なので注意しましょう。
その5:Swift Playgrounds

- 学べる言語:Swift
- 動作環境:iPad、Mac
- 料金:無料
Apple社が配信している情報で学びたい人におすすめなアプリが、Swift Playgroundsです。
codebelleと同様のSwift言語が学べるアプリで、プログラミングにゲーム感覚で触れられますよ。
最初のレッスンはキャラクターを動かして宝石をとるゲームで、遊びながら徐々にレベルアップができます!
ただし、対応しているのはiPadとMacのみでiPhoneは非対応な点に注意してください。
その6:ドットインストール

- 学べる言語:Ruby、PHP、Python、JavaScript 、Javaなど
- 値段:基本無料、有料プランあり(月額1080円)
ドットインストールは、動画を見てプログラミングを学びたい人におすすめです。
PCやスマホから利用できるので自宅でも外出先でも学ぶことができ、レッスンの長さも3分以内なのでちょっとしたスキマ時間を活用できます。
Progateと同じくプログラミングの基礎が無料で学べて、取り扱い言語が多いので50種類以上の言語やフレームワークを取り扱っているので様々な言語の基礎知識を学べます。
無料でも十分学べますが、プレミアム会員ならプレミアムレッスン動画の視聴、レッスンで分からないところを現役のエンジニアの先生に質問など、より深く学べるのでこちらもおすすめです。
その7:Schoo(スクー)

- 学べる言語:JavaScript 、PHP、Java、Ruby、Python、など
- 動作環境:iPhone、ブラウザ
- 料金:基本無料、有料プランあり(PCは月額980円、アプリは1,080円)
プログラミング以外の知識も学びたい人におすすめな学習サービスが、Schoo(スクー)です。
オンライン動画学習サービスで、プログラミングの他にはwebデザイン、マーケティング、英語などの仕事に活かせる様々なジャンルを取り扱っています。
動画を配信している先生は各分野のプロフェッショナルなので、講義の質が高いです。
視聴者参加型の生放送授業をほぼ毎日行っており、リアルタイムで直接質問できたり、一緒に学んでいる人の存在がモチベーションに繋がるので着実にスキルを身につけることができますよ。
プログラミングの学習アプリ選びで確認したいポイント5つ

プログラミングの学習アプリはたくさんあるので、迷う人も多いでしょう。
数多くのアプリから自分にあうものを選ぶ際のチェックポイントを5つ紹介しますね!
- 学習方法
- 学べる内容
- 対応機種
- 料金
- 信頼できるアプリか
ポイント1:学習方法
自分に合っていて、長続きしそうなものを選びましょう。
理由は、アプリよって学習方法は様々だからです。
動画やスライドの講義形式で学ぶならProgateやドットインストール、パズルゲームで学ぶならSwift Playgroundsなどがおすすめです。
さまざまなアプリを試して、自分にあうものを見つけてくださいね。
ポイント2:学べる内容
自分が習得したい言語を扱うアプリを選びましょう。
というのも、アプリによって扱う言語やスキルの内容が違うからです。
たとえば、codebelleやSwift PlaygroundsはSwiftに特化しています。
そのため、iOS用アプリを開発する目的以外では使えません。
荒木
ポイント3:対応機種
手持ちの端末にアプリが対応しているかも要チェックです。
なぜならアプリによっては対応機種が限られているからです。
たとえばcodebelleはiPhoneのみ、Swift PlaygroundsはiPadとMacしか対応していません。
制限パターンには「iPhone/iPadなどApple系端末のみ」「PC・タブレットのみ」が多い傾向にあります。
インストールする前に、自分の端末が該当していないか忘れずに確認しましょう!
ポイント4:料金
アプリによってはすべての機能を使えるようにしたり、追加のサービスを受けるために課金が必要なものがあります。
自分が使いたい機能に課金が必要なのか事前に確認しておきましょう。
ただし課金しても1,000円以下に収まるので、本を買ったりスクールに通うよりは安くすみますよ。
はじめは無料で使える範囲で試してみて、気に入ったものがあれば課金を考えるといいですね。
- レッスンの開放(講義系)
- ステージやギミックの開放(ゲーム系)
- アプリの購入(買い切りタイプ)
- 広告の消去
ポイント5:信頼できるアプリか
誤った知識を身につけるリスクがあるので、アプリの信頼性も重要です。
インストール数が多く、良いレビューがついているアプリを選びましょう。
また専門家や著名なエンジニアが監修していれば信頼性が高く、内容も期待できますよ!
- レビューに良いコメントが多いか
- インストール数は1万以上か
- 有名な企業やエンジニアが開発・監修しているか
プログラミングの学習にスマホアプリを利用するメリット4つ

スマホアプリでプログラミングを学習すると以下4つのメリットがあります。
アプリで学習しようか迷っている人はご参考ください。
- 学習をはじめるハードルが低い
- 無料でプログラミングを学べる
- ゲーム感覚で楽しく学べる
- 時間や場所を選ばず学べる
メリット1:学習をはじめるハードルが低い
アプリなら環境構築の必要がありません。
そのため、プログラミング未経験でも学習をはじめやすいんです。
環境構築とは、プログラミングに必要なソフトをインストールして開発環境を整えることです。
- 学習したい言語
- コードを入力する「テキストエディタ」
- プログラミング言語を機械語に変換する「コンパイラ」
荒木
メリット2:無料でプログラミングを学べる
アプリの多くは無料で提供されています。
したがって、お金をかけずにプログラミングに触れてみたい人ても手を出しやすくなっています!
アプリによって学習できる言語や学習方法が異なるので、自分にあったものが見つかるまで試せるのは嬉しいですね。
「無料のアプリは中身の期待値が低い」という意見もありますが、最近のアプリは無料でも充実した知識が詰まったものが多いんです!
メリット3:ゲーム感覚で楽しく学べる
アプリには楽しめるものが多く、モチベーションを保ちやすい特徴があります。
クエスト・ミッションのように課題をクリアする仕組みになっていて、ゲーム感覚で進められるんです!
未経験の大人はもちろん、子供でも学習しやすいのは魅力ですね。
「プログラミングは難しそう」と不安を抱える人でもアプリを使えば取り組みやすいのでおすすめですよ!
メリット4:時間や場所を選ばず学べる
いつでも好きなときに気軽に学習できるメリットもあります。
理由はスマホかタブレット端末があればすぐに起動できるからです。
本やPCと違い携帯性に優れていて、外出先や移動中といったすきま時間を活用できるのは魅力ですね。
プログラミングの学習にスマホアプリを利用するデメリット4つ

プログラミングをスマホアプリで学習するには以下4つのデメリットがあります。
そのため、必ず自分に不向きなポイントがないか確認してください。
たとえばスマホが画面が小さく見づらいのが不便に感じる人や、アウトプット重視の学習がしたい人はPCを使った学習をおすすめします。
本格的なプログラミング学習にはスクールの利用も検討しましょう。
- 画面が小さい
- 一文字づつコードを書く機会が少ない(アウトプットの機会が少ない)
- スマホでは開発に進めない
- 無料で本格的な内容を学べるアプリは少ない
アプリ学習では物足りない人におすすめのプログラミングスクール3選

もう一歩進んだプログラミングを身につけたい人や、独学では挫折しそうで不安な人には以下3つのスクールがおすすめです!
- 興味のある分野を格安で学ぶなら:TechAcademy
- アプリで理解した続きから発展するなら:SAMURAI ENGINEER
- さらに色々な分野の知識に触れたいなら:TECH CAMP プログラミング教養
興味のある分野を格安で学ぶなら:TechAcademy

- コストを抑えて学びたい人
- オンライン完結型で学びたい人
- 学びたい言語が決まっいる人
学びたい言語が決まっていてコスパがいいスクールで学びたい人におすすめするのが、TechAcademyです。
オンライン完結型なのでプログラミングスクールの中では受講料金が安い特徴があり、自宅や好きな場所で学べるので地方から教室に通えない人でもスキル習得できます。
コースが豊富に用意されているので、自分の興味がある学びたい分野に特化したカリキュラムを受けられます。
週二回のマンツーマンメンタリングや分からないことを質問できるチャットサポートで学習が捗りますよ!
アプリで理解した続きから発展するなら:SAMURAI ENGINEER

- オーダーメイドカリキュラムで学びたい人
- 挫折率の低いスクールで学びたい人
- マンツーマンレッスンを受けたい人
オーダーメイドでカリキュラムを組んでくれるので、「アプリで学んだ続きから」など、自分の理解度に合わせて無駄のない学習ができます。
専属講師のマンツーマンサポートで質問や相談をしやすく、分からない部分が解決できるまで向き合ってくれるので挫折しづらいです。
受講を進める中で、講師と相性が悪いと感じたら変更もできます。
さらに色々な分野の知識に触れたいなら:TECH CAMP プログラミング教養

- IT知識を広く身につけたい人
- エンジニアとのコミュニケーションを円滑にしたい人
- 人脈を広げたい人
月額制でWebサービス開発やデザイン、AIについての最新の内容を学び放題なので、様々なIT知識を幅広く学習できます。
幅広い知識を持つことによって、オリジナルのサービスを作成したり、社内でエンジニアとのコミュニケーションが円滑になります。
経営者やキャリアアップしたいビジネスマンなどが多く受講しているので、受講生同士の交流イベントや卒業生が対象のコミュニティで人脈を広げられるメリットがありますよ。
プログラミングの学習におすすめのアプリまとめ

プログラミングの学習ができるアプリはたくさんあるので、『プログラミングの学習アプリ選びで確認したいポイント5つ』を参考にしてくださいね。
そうすれば自分にあうアプリを選んでプログラミングの学習ができますよ。
最後にもう一度内容を確認しましょう。
- 学習方法
- 学べる内容
- 対応機種
- 料金
- 信頼できるアプリか
おすすめのアプリを紹介してきましたが、実際にアプリを触ってみないとわからないこともあるかと思います。
どのアプリがいいのか迷ったら、気になっているものをダウンロードして試してみましょう!
- 興味のある分野を格安で学ぶなら:TechAcademy
- アプリで理解した続きから発展するなら:SAMURAI ENGINEER
- さらに色々な分野の知識に触れたいなら:TECH CAMP プログラミング教養