- 習い事にプログラミングってあり?
- プログラミングを学ぶメリットって何?
- プログラミングを学ばせている人の声が聞きたい!
編集部: 杉本
これから紹介する「習い事にプログラミングを選ぶメリット」を理解すれば、お子さんにプログラミングを学ばせようかと検討している方も安心して学ばせられます!
なぜなら、プログラミングを学ぶことで物事の考え方まで成長できるからです。
この記事では、実際にエンジニアの大塚さんに監修いただきながら、プログラミングを学ぶメリットについてまとめています!
大塚

また、内容をまとめるにあたって以下のような情報も参照しました。
- 現役エンジニアの解説
- 各省庁発行のデータ
- SNSなどの口コミ
まずはじめに、『習い事にプログラミングを選ぶメリット』について紹介しますね。
目次
小学生の習い事にプログラミングを選ぶメリット3つ
はじめに小学生の習い事としてプログラミングを選ぶメリットを3つ紹介します。
数ある習い事のなかでも、最近ではプログラミング教室に通わせる人が増えています。
プログラミングだからこそ身につけられることもあるので、把握しておきましょうね!
- 道筋を立てて考えられるようになる
- プログラミング教育では学べない事柄を勉強可能
- 創造力が身につく
1. 道筋を立てて考えられるようになる
プログラミングを学ぶと、道筋を立てて考えられるようになります。
なぜならプログラミングは、「わからない」で済ませずに「なぜそうなるのか」を追求するからです。
たとえば算数の点が悪くても、「テスト勉強をしなかった」という原因だけで終わらすことはなくなります。
さらに細分化して「友達と遊んでいたから勉強時間を作れなかった」など、根本的な原因を突き止める思考が身につきますよ!
2. プログラミング教育では学べないことを勉強できる
メリット2つ目は、プログラミング教育では学習できない内容がスクールで学べることです。
2020年から小学校で開始されるプログラミング教育は、実際にプログラミングを行うわけではありません。
他の教科とセットでプログラミング的思考を身につけることが目的なので、実際にプログラミングを習わせたい方はスクールがオススメです。
子供向けの教室では、モニター画面のイラストやアイコンを並べるだけで簡単にゲームが作れるソフトを使っています。
キーボード操作なしで楽しく学べるので、小学校低学年のお子様にも最適ですよ!
大塚

3. 創造力が身につく
3つ目のメリットは、創造力を育てられることです。
始点から終点まですべて指示をするプログラミングは、自分の頭の中に具体的なイメージができあがっていないと完成させられません。
そのため習い事でプログラミングを覚えられば、自然と創造力も身につきます。
既存の枠にとらわれない創造力があれば、将来を決める学生の過程でも柔軟な考え方ができますよ!
小学生の習い事にプログラミングを選ぶデメリット2つ
次にプログラミングを習い事にするデメリット3つについてもそれぞれ紹介します。
プログラミングを習い事とするのにもデメリットはあるので、把握しておけば対策も可能ですよ!
- パソコンを使う時間が長くなる
- 金銭的余裕が必要になる
1. パソコンを使う時間が長くなる
1つ目のデメリットは、パソコンの使用時間が長くなってしまうことです。
パソコンは使用ルールを決めていないと、目が悪くなったり姿勢が悪くなったりするなどのデメリットがあります。
そのためプログラミングの習い事でも、休憩しながらパソコンを使うようにしましょう。
たとえば家でも学習する際は、「1日3時間以上はやらない」といったルールなどは、あらかじめ決めておきましょうね!
2. 金銭的余裕が必要になる
デメリット2つ目は、プログラミングを習うためには金銭的余裕が必要になります。
プログラミング教室の相場は月1万円ぐらいで、受講料を払う保護者の負担が増えます。
代表的な習い事であるピアノは週1回の集団指導で月5,000円前後、英会話は子供向けの初級なら月8,000円前後です。
比較しても少し高めの受講費なので、よく考えて検討してみてくださいね!
保護者の間で話題!小学生の習い事トップはプログラミング
保護者の間で話題になったランキングの1位は『プログラミング』です!
上の画像からわかるように、『プログラミング』の方が『英会話』よりも多いです。
年々プログラミングの需要は増えてきており、近い将来、多くの子供がプログラミングを習う時代も来ます。
プログラミング教室も数年前と比べて増えてきているので、多くのスクールの中からお子さんにあったところを選ぶことも可能。
習い事にオススメのスクールについては、記事の後半で紹介しますね!
子供の習い事にプログラミングを選んだ人の評判2つ
実際にお子さんにプログラミングを習わせている方の評判についても2つ紹介します。
子供をプログラミング教室に通わせている人の評判なので、ぜひ習わせるかどうかの参考にしてくださいね!
子供のうちからさせてよかった!
うちの子は小学校低学年でロボット教室も行きました。
時代の流れ的にもプログラミングの方がいいような気もします。
子供本人もロボット教室よりプログラミングの方が面白いみたいです。
頭のやわらかい子供のうちに早くからやらせてよかったと思います。
引用元:Yahoo!知恵袋
プログラミングを習い事にすることは、ただプログラミングの知識をつけるだけではありません。
メリットでも解説したように、まだ開花していない能力を伸ばす力にもなります。
そのため頭のやわらかい子供のうちから学ばせることで、仕事をするまでの過程でも大きく変わってきますよ!
自分もかつてプログラミングの勉強をしていた!
プログラミングは論理的な思考力のトレーニングにいいと思います。
私もかつてゲームのプログラミングをして楽しかった記憶があります。
ただ、向いてる方向に伸ばしてあげるのが一番です。
引用元:Yahoo!知恵袋
プログラミングは、道筋を立てて考えられる「論理的思考力」を成長させるには最適な習い事です。
機械は一つひとつ命令しなければ動いてはくれないので、まさに道筋を立てて考える必要があります。
たとえばテストで100点を取るために、教科書で習った箇所を3回見直すといった自主学習もできるようになりますよ!
保護者必見!プログラミング習得に最適なスクール4選
習い事に最適なスクール4選をそれぞれ紹介します。
人気のスクールを把握しておけば、子供のやりたいことに近いスクールを選べます。
いずれもコスト、信頼性、学習内容の3点を意識して厳選したスクールですので、保護者の方はぜひチェックしてみてくださいね!
- タイピングから学習するならSTAR Programming SCHOOL
- パソコン操作から学習できるヒューマンアカデミー
- ゲームを作ってみたいならCodeCampKids Online
- 本格的なプログラミングを学ぶならTech Kids School
タイピングから学習するならSTAR Programming SCHOOL
- タブレットプログラミングコース
→¥7,000円 - Scratchプログラミングコース(集合)
→¥1.1万円 - ロボットプログラミングコース
→1万円 - Webプログラミングコース
→1.2万円
※すべて税別です
STAR Programming SCHOOLは、タイピングから学習させてあげたい方にオススメのスクールです。
プログラミングに触れる前に、パソコンの基本操作やインターネットの使い方から学びます。
そのためパソコンで文字が打てなくても、スクールで一緒に学べます。
早い時期から、考える力や伝える力を育ててあげたいと思っている方には最適ですよ!
パソコン操作から学習できるヒューマンアカデミー
- 入会金
→¥1.1万円 - 授業料
→¥9,900円/月 - 教材費
→¥666円/月 - バック・バインダー代
→¥2,200円(入会時のみ)
※すべて税込です
ヒューマンアカデミーは、パソコン操作から学習させたい方にオススメなスクールです。
はじめはパソコンの基礎から始め、最終的には言語を使ってプログラミングをします。
プログラミングの勉強をすぐにするわけではないので、パソコン未経験のお子さんでも問題ありません。
手順を追ってプログラミングを学ばせたいと思っている方にもオススメですよ!
オンラインで受講させたいならCodeCampKids Online
- 無料会員:¥0円
→1レッスン
→SNS利用 - 有料会員:¥3,980/月(税別)
→毎月4レッスン
→先生からのフィードバック
→SNS利用
CodeCampKids Onlineは、オンラインで受講させたい方にオススメのプログラミング教室です。
映像教材を使って学習するので、自分のペースで進められます。
またわからないことは担当の先生が教えてくれるので、壁にぶつかってもサポートしてくれます。
失敗を経験しながらも、自分で解決するための能力を育ててあげたい方にはオススメですよ!
本格的なプログラミングを学ぶならTech Kids School
- 継続学習コース
→教材費:¥2,000 /月
→受講料:¥19,000 /月 - オンライン練習学習コース
→¥12,000円/月 - 短期体験コース
L 対面キャンプ
→【2Daysプラン】34,000円
→【3Daysプラン】49,000円
→【4Daysプラン】63,000円
L オンラインキャンプ
→【2日で挑戦!マイクラダンジョン攻略コース】19,800円
→【3日で挑戦!マイクラオリジナル作品開発コース】32,000円
→【4日で挑戦!ハイレベルダンジョン攻略コース】46,000円
※すべて税別になります
Tech Kids Schoolは、本格的にプログラミングを学びたいお子さんに最適なスクールです。
実際にコードを使って、一回の授業で一つの作品を完成させていきます。
また作品が完成したら応用も教えてもらえるので、深いところまで理解できます。
小学1年生から学べ、プログラミングに興味のあるお子さんにはオススメですよ!
プログラミングを習い事にする際の注意点2つ
プログラミングを習い事にする際の注意点2つについて解説します。
プログラミングを習い事にするうえで、注意しておくべき点もあるので、必ず確認しておきましょうね。
- お子さんが興味を持っているのか
- 生活に支障が出ていないか
1.お子さんが興味を持っているのか
1つ目の注意点は、お子さんが興味を持っているかどうかです。
お子さんがやりたくないことは、どの習い事にしても長続きしません。
必ず時間をとって、お子さんと話した後に始めるのかどうかを決めましょう。
たとえばお子さんが、パソコンやタブレットを用いるプログラミングを学ぶのは嫌だと主張するのならば、なぜ嫌なのかの理由をきちんと聞きましょう。
一緒に考えていく姿勢が大切ですよ!
2.生活に支障が出ないか
注意点2つ目は、お子さんの生活に支障が出ないかどうか確認することです。
理由はパソコンを長時間使うがゆえに、体調が崩れる可能性もあるからです。
たとえば目の疲れや疲労感といった症状が出てきた場合、疲れている証拠のため休息をとらせるようにしてあげましょう。
プログラミングにも向き不向きがあるので、体に負担だけはかけないように、体調管理も気にかけてあげることが大切ですよ。
プログラミングを学んで考え方を鍛えよう!
上記で紹介した『習い事にプログラミングを選ぶメリット』を理解していただくと、今後は安心してお子さんをスクールに通わせられるようになります。
そして同じ歳の子と比べても、別の考え方ができるようになりますよ!
最後にもう一度内容を確認しましょう。
- 道筋を立てて考えられるようになる
- プログラミング教育では学べないことが勉強できる
- 創造力が身につく
- タイピングから学習するならSTAR Programming SCHOOL
- パソコン操作から学習できるヒューマンアカデミー
- ゲームを作ってみたいならCodeCampKids Online
- 本格的なプログラミングを学ぶならTech Kids School
子供のうちからプログラミングを学んで考え方を鍛えるようにしましょう。
考え方は成長するほど変えることが難しくなります。
しかし小さい頃に考え方を変えれば、そのまま頭に定着させられます。
そのため大人になっていく過程でも、柔軟な考え方ができるようになりますよ!
『習い事にプログラミングを選ぶメリット』について理解できたら、次に『将来に備えよう!プログラミングスキルの必要性が高い理由5つ』の記事を読んでみましょう。
これからのプログラミングスキルの重要性について記載しているので、こちらもぜひご参考にしてくださいね!
