- 論理的思考って何だろう
- プログラミングで論理的思考が身につくって本当?
- 論理的思考を身に付けるメリットって何だろう
といった悩みを解決できる記事になっています。
プログラミングを勉強するメリットのひとつに「論理的思考が身につく」というものがありますが、論理的思考とは具体的にはどういうものなのでしょうか?
この記事では論理的思考力の内容や、身に付けるメリットなどを解説していますよ。
それではまず『プログラミングに必要な「論理的思考」は物事を筋道をたてて考える力!』から紹介していきますね。
目次
プログラミングに必要な「論理的思考」は物事を筋道をたてて考える力!

論理的思考とは順序立てて物事を考える力をいい、「ロジカルシンキング」とも呼ばれます。
論理的思考が身につくと、問題を細分化したり整理して考えられるようになるんです。
たとえば自分が話したい内容をスムーズに相手に伝えられたり、目標とそれに向かってやるべきことを整理できますね。
論理的思考はプログラミングの勉強で鍛えられる!

プログラミングを学習すれば自然と論理的思考が鍛えられます。
その理由は、コンピューターを正確に動かすためには論理的なプログラムを組まなくてはいけないからです。
コンピューターはプログラムの指示通りにしか動けないので、順番にミスがあるとエラーを起こしてしまいます。
たとえば電卓のプログラムを組むためには、次のような順番で指示を並べないといけませんね!
- 押されたボタンの数字を表示する
- 指定された計算式を入力されている数字に適用する
- 追加で押されたボタンの数字を入力する
- 「=」を押したら計算結果を表示する
【補足】プログラミング的思考について知っておこう
論理的思考を発展させたものを「プログラミング的思考」と言います。
内容は、プログラミングを通して「目的を達成するための手段の中から最適な解答を考える」ことですね。
ちなみにプログラミング的思考は、文部科学省のプログラミング教育についての学習指導要領に出てくる考え方なんですよ!
もう少し詳しく書くとこのようになりますね。
プログラミング的思考とは 自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組み合わせが必要であり、一つ一つの動きに対応した記号を、どのように組み合わせたらいいのか、記号の組み合わせをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのか、と言ったことを論理的に考えていく力
プログラミングで論理的思考を身につけるメリット3つ

プログラミングを学習して物事を順序立てて考えられると、3つのメリットがあるんです。
- コミュニケーションが円滑になる
- 仕事の効率が上がる
- 問題解決力が上がる
メリット1:コミュニケーションが円滑になる
論理的思考が身につくと、自分が話したいことを整理して、順序立てて相手に伝えられるようになります。
つまりコミュニケーションがスムーズになるんですね。
思いつくままに話すと、結局何をいいたいのかが相手に伝わらないことがありますよね。
メリット2:仕事の効率が上がる
段取りを工夫したり、問題をより短い時間で解決できるようになるなど、仕事の効率アップが図れますよ!
なぜなら、不明点を解消するために必要な手段の検討がしやすくなるためです。
また、打ち合わせやプレゼンなどでも必要な内容を的確にまとめられるようになるので、無駄を削減できますね!
メリット3:問題解決力が上がる
プログラミングでは、「コードを書く→実際に動かしてみる→エラーを分析・解消する」の繰り返しです。
そのため、論理的思考力の中でも問題解決力が特に育つんですね。
結果、業務上のトラブルへの対応力が強くなり、本質的な「原因分析・特定・今後のための改善」を迅速に行えるようになります。
たとえば請求書の金額が誤っていたときでも、その場で直すだけでなく、入力ミスや関数ミスなどまで遡って対策を打ち出すなど再発防止にも役立てますよ!
プログラミングで論理的思考を鍛えるために意識したい考え方3ステップ

プログラミングで論理的思考を鍛えるためのポイントを3ステップで解説します。
ここでは、クリックするとリンク先が開くプログラムを作るケースを例に紹介しますね!
- 目的達成に必要な要素を考える
- 要素をグループ分けする
- プログラムを順番に組む
ステップ1:目的達成に必要な要素を考える
行動に移る前に、目的達成に必要な要素を洗い出しましょう。
いきなり行動すると、要素のもれや手順誤りの原因になるからです。
たとえば、クリックするとリンク先が開くようなプログラムに必要な要素は次のとおりです。
- クリックさせる文字列
- リンク先のサイト
- リンク先を新しいタブで開くか否か
- リンクがわかるような目印
- クリックできるとわかる目印
ステップ2:要素をグループ分けする
洗い出した要素をグループ分けして整理しましょう。
その理由は、それぞれの要素が目的に対して持つ役割を把握できるからです。
グループごとにどんなプログラムを組めばいいのかが明確になり、次のステップ3がスムーズになりますよ!
- リンクがわかるよう文字の色を変える
- クリックできるとわかる目印
- 文字列
- リンク先のサイト
- 開くタブやアプリ
ステップ3:プログラムを順番に組む
グループ分けした要素ごとに、どの順番でプログラムを組めばいいのか考えましょう。
順番が決まったらプログラムを組んでいきます。
- クリック先の文字列を青くする
- マウスが合わさったら矢印を指にする
- クリックされたら新しいタブを開く
- 新しいタブでサイトを開く
論理的思考を鍛えてプログラミングを習得したい人におすすめのスクール3選

カリキュラムや講師の質が高く、論理的思考を鍛えながらプログラミングを身につけたい人におすすめのスクールを3つ紹介します。
スクールには講師に質問できる環境が整っているので、プログラミングに限らず論理的思考を磨く方法についても情報を集められますよ!
- 未経験から即戦力になれるカリキュラムで学びたいなら:TECH CAMP エンジニア転職
- オーダーメイドカリキュラムで学びたいなら:SAMURAI ENGINEER
- 自分に合った講師から質の高い指導を受けたいなら:CodeCamp
未経験から即戦力になれるカリキュラムで学びたいなら:TECH CAMP エンジニア転職

- 質の高いカリキュラムで学びたい人
- 未経験からエンジニアに転職したい人
- 分からないことで挫折しないか不安な人
未経験でも、600時間の学習で即戦力のエンジニアとして転職できる質の高いカリキュラムを提供しています。
エンジニアとして働けるレベルのプログラミングスキルを学べ、論理的思考力も鍛えられますよ。
メンターに質問できる環境が整っているので、疑問をスムーズに解消できます。
オーダーメイドカリキュラムで学びたいなら:SAMURAI ENGINEER

- オーダーメイドカリキュラムで学びたい人
- 挫折率の低いスクールで学びたい人
- マンツーマンレッスンを受けたい人
講師と相談し、論理的思考力を鍛えることを意識したカリキュラムを組めます。
自分の学習の進展や学びたいことに合わせてカリキュラムを組めるので、挫折率が低いですよ。
また、専属の講師がマンツーマンで卒業まで一貫してサポートしてくれるので、質問や相談をしやすい環境です。
講師と相性が悪いと思ったら変更できるので、安心してくださいね。
自分に合った講師から質の高い指導を受けたいなら:CodeCamp

- 質の高い講師から指導を受けたい人
- 自分と相性が良い講師を選びたい人
- 早朝や深夜に学習したい人
確かな技術を持っているので、論理的思考を意識したプログラミング学習法について聞いてみましょう。
受講生側から講師を指名できるので、相性のいい講師を選んでマンツーマンレッスンが受けられます。
レッスンの対応時間が7:00~23:40と業界で最も長いのも大きなメリットですね。
論理的思考力はプログラミング習得に重要なスキル!まとめ

上記で紹介した『論理的思考を鍛えるために意識したい考え方3ステップ』を意識すれば、論理的思考を身に付けるための考え方がわかります。
論理的思考力を伸ばすことはプログラミングスキルの習得にも役立ちますよ。
最後にもう一度内容を確認しましょう。
- コミュニケーションが円滑になる
- 仕事の効率が上がる
- 問題解決力が上がる
- 目的達成に必要な要素を考える
- 要素をグループ分けする
- プログラムを順番に組む
- 未経験から即戦力になれるカリキュラムで学びたいなら:TECH CAMP エンジニア転職
- オーダーメイドカリキュラムで学びたいなら:SAMURAI ENGINEER
- 自分に合った講師から質の高い指導を受けたいなら:CodeCamp
『行動するときにいちいち順序だてて考えるのはめんどくさい』と最初は思うかもしれません。
ですが論理的思考力が身につけば、プログラミングの習得以外にもメリットがあるので、この機会に習慣にしてみましょう。