- プログラミングスキルの必要性を知りたい
- なぜ小学生からプログラミング教育が必修化されたんだろう?
- 社会人になってからでもやったほうがいいのかな?
といった悩みを解決できる記事になっています。
この記事で解説する『2020年には小学校でもプログラミング教育が必修化する!』と『プログラミングスキルの必要性が高い理由5つ』を理解すれば、将来に向けてプログラミングを勉強する必要性がわかりますよ!
それではまず『プログラミングの必要性は著名人も訴えている!』から紹介していきますね。
※『今すぐプログラミングスキルを学びたい』という方は、『社会人向けのおすすめプログラミングスクール5選』と『小学生向けのおすすめプログラミングスクール4選』をクリックするとすぐに飛べますよ!
目次
プログラミングの必要性は著名人も訴えている!

プログラミングは世界の著名人ですら言及するくらい、必要性の高いものとなっています。
ここでは、そのうち3人の発言を紹介しますね。
- スティーブ・ジョブズ(Apple設立者)
- バラク・オバマ(元アメリカ大統領)
- 厚切りジェイソン(芸人・IT企業役員)
例1:スティーブ・ジョブズ(Apple設立者)
すべてのアメリカ人がプログラミングを学ぶべきだと思います。
なぜなら、コンピュータ言語を習得することで、考え方を学べるからです。 ロースクールに行くようなものですね。
すべての人が弁護士になるべきとは思いませんが、決まった考え方で物事を捉えられるようになるという意味では、法律の学習は万人に有益でしょう.
(スティーブ・ジョブズ1995 〜失われたインタビュー〜」より)
引用・翻訳元:プログラマー経営者として見たスティーブ・ジョブズ
例2:バラク・オバマ(元アメリカ大統領)
コンピュータ・サイエンスのスキルを身につけることは、皆さん自身の未来のみならず、私たちの国の未来にとっても、大事なことです。
アメリカという国が最先端であり続けるためには、皆さんのような若いアメリカ国民に、今後の世界のあり方を変えるようなツールや技術について、学んでもらわねばならないのです。
例3:厚切りジェイソン(芸人・IT企業役員)
最近の農業×ITとか自動車×IT、ITのスキル、基礎スキルさえあればいろんな分野で活躍できるようになりますし、プログラミングの仕事をやらなかったとしても
- プログラミングの考え方や中身を理解してから何が実現できるのか
- どういうような仕事ができるのか
- どういう発展ができるのか
といったところがわかるようになるので、他の仕事であってもいろんな活発化に繋がると思いますね。
2020年には小学校でもプログラミング教育が必修化する!

プログラミング教育は2020年から小学校、2021年から中学校、2022年から高校で必修化されます。
文部科学省が発表によると、プログラミングを子どものときに学習しておくと、論理的思考力の向上が期待できると説明されています。
また、IT化社会に対応できる人材も育成できますよね。
小・中・高でどのようなカリキュラムを学ぶかは以下を参考にしてください。
- 小学校:算数や理科など既存の授業内にプログラミングの要素を盛り込む
- 中学校:「技術・家庭」の科目で学ぶ
- 高校:「情報Ⅰ」の科目で学ぶ
プログラミングスキルの必要性が高い理由5つ

プログラミングスキルの必要性が高いといわれる理由は5つです。
年齢を問わず、仕事や日常生活で使える能力が身につきますよ!
- 仕事の選択肢が広がる
- アイデアを実現する人材になれる
- 論理的思考能力が身につく
- 問題解決力が身につく
- ITテクノロジーに対応できる
理由1:仕事の選択肢が広がる
業界や勤務形態を問わず、様々な仕事に就ける可能性が広がります。
というのも、IT化の影響で、IT以外の業界でも積極的にIT技術を採り入れる動きが強まっているんですね。
それに伴いエンジニアの平均年収も上がっているんですよ。
また、クラウドソーシングサービスを利用すれば副業でも稼げるので、収入が少なく不安定な仕事も本業にできるようになりますね。
理由2:アイデアを実現する人材になれる
プログラミングを身に着けると、Webサービス・アプリケーション・ゲームなどを開発できるようになります。
せっかくアイデアが浮かんでも、自分で作れなければ人に頼むしかなく、手間やコストが必要です。
また、自分のアイデアと依頼先の認識がかみ合わずトラブルになる可能性がありますね。
一方、スキルなら一度時間をかけて身に着ければ一生開発できるようになるので、結果的に最小コストで済みますよ!
理由3:論理的思考能力が身につく
論理的思考とは、物事の因果関係を整理し、順番に考えることです。
プログラムは、論理立ててコードを書かないと思うように動きません。
つまり、プログラムを正しく動かせれば、論理的思考力が向上した証といえます。
論理的思考力は無駄を省いて合理化するための主要能力なので、身に着ければプログラミング以外の業務にも活かせますよ!
理由4:問題解決力が身につく
コーディングやエラーを調べる過程で問題解決力も鍛えられます。
なぜなら、プログラムが想定どおりの動きをしなかった時に、コードの誤りを見つけて対処しなければならないからです。
エラー解消の度に多くの改善方法を確認するうちに、粘り強く試行錯誤する力もつきますよ!
理由5:ITテクノロジーに対応できる
急速に情報化が発展している社会構造の変化に対応するスキルが求められるでしょう。
背景には、近年のIoTやAI(人工知能)の進歩による、産業の形態の変化が上げられます。
IoTとは、従来の情報・通信機器以外の製品もインターネットに接続し、遠隔操作や制御を可能にする技術をいいます。
学校教育の影響も考えると、20年以内にIT対応力が必須になる可能性もあるので、遅れないように対策したいですね。
プログラミングで実現できること5つ

「プログラミングスキルを身につければ何ができるの?」という方に、プログラミングで実現できる内容を5つ紹介します。
それぞれの内容を以下で詳しく見ていきましょう!
- Webサイトの開発
- アプリケーションの開発
- AI(人工知能)の開発
- ゲームの開発
- 業務の自動化
できること1:Webサイトの開発
ホームページやブログなどのWebサイトが開発できます。
また、細部の表現を作りこめるので、レイアウトやデザインを自由に作成したり、オリジナルの動きを取り入れて個性も出せますよ。
Webサイトの開発に興味がある人は、以下4つの言語を勉強しましょう。
- PHP
- Ruby
- Python
- JavaScript
できること2:アプリケーションの開発
スマホの普及で身近になった「アプリケーション」は全てプログラムによって動いています。
たとえば、楽天市場やAmazonなどのショッピングサイト、YouTubeやニコニコ動画のような動画サービス、TwitterやFacebookといったSNSが有名ですね。
アプリケーションには大きく分けて「Webアプリ」「スマホアプリ」「PC上で動くデスクトップアプリ」の3種類があります。
それぞれ相性の良いプログラミング言語が異なるので、学習する際は目的に合わせて選んでくださいね!
- Webアプリ:Ruby
- iPhoneアプリ:Swift
- Androidアプリ:Java
できること3:AI(人工知能)の開発
近年急速に発展しているAIの開発もプログラミングです。
身近な例では2014年に開発された「Pepper」やiPhoneの音声認識機能「Siri」、2016年にGoogleが開発したスマートスピーカー「GoogleHome」ですね。
AI開発は自動化・ロボット化の中心的な技術であり、今後の発展と将来性が期待されている分野ですよ!
- Python
- C/C++
- JavaScript
- R言語
できること4:ゲームの開発
スマホゲームをはじめ、ブラウザー型、PC型、コンシューマー型など様々なゲームを開発できます。
最近ではポケモンGOやドラクエウォークのようなAR(拡張現実)・VR(仮想現実)ゲームなども注目されていますね。
また、ゲームに必要な機能が集約された「ゲームエンジン」が進歩したので、個人でも高性能なゲームを作れますよ。
- C#
- C++
- JavaScript
- Swift
- Ruby
できること5:業務の自動化
手作業だと時間がかかる日常業務も、自動化して効率を上げられます。
たとえばPythonでは汎用性の高い自動化ツールを開発できますし、VBAではOffice作業を自動化できますよ。
自動化で浮いた時間を他の作業にあてれば、従来と同じ勤務時間でもこなせる業務量が増えて効率的ですよね!
- データの自動収集や入力
- 事務の仕事
- 定期的なバックアップ処理
- 商品の在庫確認
確実に身につけるならプログラミングスクールを利用しよう!

学習を挫折せずにプログラミングスキルを習得したい人はスクールを受講しましょう。
スクールなら様々なサポートを受けながら効率的にスキルが身につけられますよ!
プログラミングの独学はモチベーションの維持が難しく、挫折率が約9割といわれています。
特に、「周囲に訊ける環境」と「基礎の習得に必要な教材」が揃っているので、時間をかけずに身に着けたい人は検討してくださいね!
- 学習しやすい環境が得られる
- 疑問やエラーを解決できる環境がある
- 転職支援サービスがある
補足:学習サイト・質問サイトを知っておこう
スクールを受講する前に基礎知識を身につけておくと、受講後の学習がスムーズですよ。
そこで、学習効率を上げたい人におすすめの学習サイト・質問サイトを3つ紹介します。
- progate、ドットインストールなど:プログラミング学習サイト
- teratail:プログラミングに特化したQ&Aサイト
- GitHub:自分の書いたコードを公開でき、レビューを貰えるサイト
なお、学習サイトは基礎レベルなら無料で学習できます。発展的な内容を学びたい人は、有料プランに加入すればOKです!
社会人向けのおすすめプログラミングスクール5選

「大人向け・子供向けのスクールをそれぞれ知りたい!」という方に、まずは社会人向けのスクールを5つ紹介します。
子供向けのスクールは後ほど詳しく紹介しますね。
- IT教養を付けたい人は:TECH CAMP プログラミング教養
- 副業・フリーランスで稼ぎたいなら:SAMURAI ENGINEER
- 確実に転職したい20代は:DMM WEBCAMP
- 30代で転職したいなら:TECH CAMP エンジニア転職
- 好きな時間にマンツーマンレッスンを受けたいなら:CodeCamp
もっと詳しく大人向けのプログラミングスクールを知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
IT教養を付けたい人は:TECH CAMP プログラミング教養

- 自社開発企業の経営者
- エンジニアを束ねるマネージャー
- プロダクトの営業・マーケティング担当者
「ビジネスに活かせる教養としてのプログラミング」を扱うスクールで、エンジニア転職ではなく自分の仕事効率を上げるオリジナルサービスを作ってみたい人にも向いていますよ。
月額制で最新技術が全教材学び放題なので、様々なIT分野の教養を広く浅く身に着けてビジネスに活かせるでしょう。
プログラミング知識が身につけば、エンジニアとのコミュニケーションも円滑に進められますよ。
副業・フリーランスで稼ぎたいなら:SAMURAI ENGINEER

- 副業やフリーランスで稼ぎたい人
- 挫折率の低いスクールで学びたい人
- マンツーマンレッスンを受けたい人
オリジナルサービスの開発を大事にしているスクールで、「案件獲得サポート」はこのスクールにしかありません。
案件獲得サポートとは、受講期間中に個人でクラウドワークスなどで獲得した案件を専属の講師が納品までしっかりサポートしてくれるサービスです。
カリキュラムは個人の目標に合わせたオーダーメイドなので、挫折せずに学習を進められますよ。
確実に転職したい20代は:DMM WEBCAMP

- 手厚い転職サポートを受けたい人
- 20代で確実に転職したい人
- 集中できる環境で勉強したい人
充実した学習内容と環境で学べるので、転職成功率98%・離職率1%と卒業生が満足できる転職を実現しています。
専属のキャリアアドバイザーによる質の高いサポートが受けられて、30歳未満なら転職保証が受けられますよ。
転職保証がつくのは通学コースのみですが、完全オンラインの受講でも通学型と同じ質のカリキュラムでしっかりと学べます。
30代で転職したいなら:TECH CAMP エンジニア転職

- 未経験でエンジニアに転職したい人
- 30代以上で転職保証を受けたい人
- 転職成功率99%のエンジニア養成プログラムを受けたい人
30代以上でも転職保証が受けられるプログラミングスクールで受講生の10人に3人は30代以上です。
受講者のほとんどが未経験ですが未経験者専用の教育プログラムとサポート体制なので、最後まで挫折せずスキル習得できますよ。
オンライン完結コースが新しく開講されたので、地方在住でも受講できるのが嬉しいですね。
好きな時間にマンツーマンレッスンを受けたいなら:CodeCamp

- 好きな時間にレッスンを受けたい人
- 満足度96.6%の質の高いレッスンを受けたい人
- オンライン完結型スクールで学びたい人
毎日7時から23時40分まで365日レッスンを開講しているので、自分の好きなタイミングでレッスンを申し込んで勉強できます。
講師には気が合う、質問しやすい人など好きな人を指名できたり、習得度に合わせたマンツーマン指導を行っているのでオンライン学習でも挫折しづらいですよ。
複数のコースがあり、Webデザインが学べる「デザインマスターコース」やアプリ開発が学べる「アプリマスターコース」など目的に合わせて学べます。
小学生向けのおすすめプログラミングスクール4選

お子さんがプログラミングに興味を持っているなら、以下4校がおすすめですよ。
社会人向けのスクールとは授業内容が異なるので、混同しないよう注意してくださいね!
- ロボット制作でプログラミングを学びたいなら::ヒューマンアカデミーロボット教室
- 基礎から実践までステップアップしたいなら:TechAcademyジュニア
- 子供の自主性を育てたいなら:TENTO
- ゲーム制作でプログラミングを学びたいなら:CodeCampKIDS
子供向けプログラミングスクールについて、こちらの記事でも詳しく紹介しています。
ロボットを操作してみたいなら:ヒューマンアカデミーロボット教室
- ロボットのプログラミングをしたい子供
- 子供の自主性や自発性を伸ばしたい人
- 格安でロボット制作ができる教室がいい人
ヒューマンアカデミーロボット教室はロボット制作の基礎からプログラミングスキルを子どもに学ばせたい人におすすめです。
基礎的なロボット制作を6年、本格的な技術を学びたい上級者向けにさらに3年、最長9年間かけてじっくり学べます。
子どもの成長に合わせたカリキュラムでロボット制作を通じて、集中力、空間認識力、創造力や論理的思考力が身につきますよ。
教室は47都道府県すべてにあるので通いやすく、月額料金は9,000円なのでロボット制作を学ばせやすいスクールです。
基礎から実践までステップアップしたいなら:TechAcademyジュニア
- 学びたい内容や目的が明確な子供
- 基礎から実践的な内容まで順番に学ばせたい人
- 実績が確かなスクールに通わせたい人
TechAcademyジュニアはプログラミングを楽しく学ばせたい人におすすめです。
はじめてでも楽しく学べるコースから、実践的な内容を学べるコースまであるので、ステップアップしながらスキルが身につけられます。
自分の作りたい物からゲームやアプリを作るので、創造力や自己表現力、プログラミングを通じて積極性や課題解決力を養えますよ。
オンラインコースがあるので、自宅にネット環境があれば受講できるのも嬉しい点ですね。
子供の自主性を育てたいなら:TENTO
- 自分の興味があることを勉強したい子供
- 子供の自主性を伸ばしたい人
- 個人学習だけでなくグループ学習も経験させたい人
TENTOは子どもの力を伸ばす、寺子屋方式でプログラミングを学ばせたい人におすすめです。
各自が学びたい内容を自由に選んで楽しくプログラミングを学び、先生がそれをサポートします。
学年の違う子どもがひとつの教室で学ぶことによって自主性や多様性を伸ばせて、プログラミングに限らずいろんな学習を自発的に行えるようになるのを目的にしていますよ。
教室は首都圏を中心に展開していますが、教室に通うのが難しい場合でもオンラインで勉強できるので安心ですね。
ゲームを作ってみたいなら:CodeCampKIDS
- プログラミングでゲームを作ってみたい子供
- 子供の理解度の合わせて学習を勧められる教室がいい人
- 作品公開を通じてコミュニケーション能力を養わせたい人
CodeCampKIDSは本格的にプログラミングを学ばせたい人におすすめです。
オリジナル教材を使った「ロボットプログラミングコース」「Scratchプログラミングコース」「Unityプログラミングコース」の3つのコースがあり、ゲーム制作を通じて創造力を養います。
定期的に発表の場を作ることでプレゼンテーションスキルやコミュニケーションスキルも学べる環境です。
直営の教室は東京に1つのみですが、「Scratchプログラミングコース」ならオンラインで自宅学習ができますよ。
【まとめ】プログラミングは将来必要性が高いスキル!

上記で紹介した『プログラミングスキルの必要性が高い理由5つ』を理解すれば、将来に備えてプログラミングを勉強する必要性があることがわかりますよ。
最後にもう一度内容を確認しましょう。
- 仕事の選択肢が広がる
- アイデアを実現する人材になれる
- 論理的思考能力が身につく
- 問題解決力が身につく
- ITテクノロジーに対応できる
- IT教養を付けたい人は:TECH CAMP プログラミング教養
- 副業・フリーランスで稼ぎたいなら:SAMURAI ENGINEER
- 確実に転職したい20代は:DMM WEBCAMP
- 30代で転職したいなら:TECH CAMP エンジニア転職
- 好きな時間にマンツーマンレッスンを受けたいなら:CodeCamp
- ロボット制作でプログラミングを学びたいなら::ヒューマンアカデミーロボット教室
- 基礎から実践までステップアップしたいなら:TechAcademyジュニア
- 子供の自主性を育てたいなら:TENTO
- ゲーム制作でプログラミングを学びたいなら:CodeCampKIDS
今後もますますIT技術は発展を続けていきます。
将来社会に取り残されないためにも、この機会にプログラミングの勉強をはじめてみましょう!