- プログラミングを始めるのに必要なものは?
- 英語や数学の知識は必要?
- 必要なのは論理力?センス?
編集部: 荒木
この記事で解説する『プログラミングに必要なものと習得の手順』を読めば、スムーズに学習に取り掛かれますよ!
この記事では現役エンジニアの大塚さん監修のもと、プログラミングを始めるのに必要なものをまとめています!
大塚

それでは以下で『【これだけでOK!】プログラミングを始めるのに必要なもの3つ』をお届けします!
※今すぐに効率的に学べるプログラミングスクールを知りたい方は、「初心者にオススメプログラミングスクール」をご覧ください!
目次
プログラミングを始めるのに必要なもの3つ
プログラミングを始める上で必要なものを解説しますね。
最低限これだけあればプログラミング学習はいつでも始められますよ!
- パソコン
- インターネット環境
- テキストエディタ
必要なもの1:パソコン
プログラミングを始めるなら、パソコンは間違いなく必要です。
その理由は、キーボードと大きな画面が無いと非効率だからです。
性能については、特にこだわる必要はありませんが、ゲーム開発などをする場合は処理能力の高いパソコンがオススメです。
OSはWindowsとMacどちらでも問題ありませんが、作るものによってオススメのOSがあります。
もし作りたいものがはっきりしているなら、以下を参考にしてみてくださいね。
作りたいもの | OS |
---|---|
Webサービスやアプリ開発 | Mac |
PCゲーム、VR | Windows |
大塚
必要なもの2:インターネット環境
インターネット環境もプログラミングには不可欠と言えます。
なぜなら、わからないエラーなど出てきてもすぐに検索ができるからです。
また、Webサービスを作るのであれば書いたコードが実際に動いているのかを確認しなければいけません。
回線速度はとくにこだわらなくてもいいですが、高速であればストレスになりにくいですね!
必要なもの3:テキストエディタ
プログラミングをするには、コードを書くためのテキストエディタというソフトウェアが便利です。
プログラミングに特化したテキストエディタには、コードのヒントや補完をしてくれる機能があります。
Windowsの「メモ帳」などでも可能ですが、効率が悪くオススメできません。
動作が軽くプログラミングに向いているといわれるテキストエディタとして、以下の3つが有名です。
- Atom
- Sublime Text
- VSCode
大塚
必要ではないもの:数学や英語の知識は不要
プログラミングを始めるのに、数学や英語の知識はいりません。
なぜなら、ほとんどのプログラムは簡単な英単語と、四則演算(足し算、引き算、掛け算、割り算)でできています。
Webサービスなどを作りたいなら、知識を持っていて損はありませんが、無くても大丈夫です。
ただし、AIやゲームのプログラムを作るとなると、数学はもちろん、物理演算などの知識が必要でしょう。
プログラミングを始めるのに必要な手順5つ
プログラミングを始める準備が出来たら、いよいよ学習をスタートしましょう!
ここでは、プログラミングスキルを効率的に習得するための手順を解説します。
「何から手を付けていいのかわからない!」方は、参考にしてくださいね。
- 目的を決める
- 学ぶ言語を決める
- 環境を整える
- 書籍で学ぶ
- 実際に作ってみる
手順1:目的を決める
最初の手順は、プログラミングを習得する目的を決めることです。
プログラミングと一口に言っても様々な言語があり、目的によって向き不向きがあるからです。
大きく分類すると以下に分けられます。
- IT企業への就職
- Webサイトを作りたい
- アプリケーションを開発したい
- ゲームを作りたい
- IoTで自動化したい
- ロボットを作りたい
- AIを作りたい
- 子供にプログラミングを教えたい
何を作りたいかわからない場合は無料カウンセリング
- 何を作りたいのかわからない
- 作りたい言語はあるけどどの言語を選んだらいいのかわからない
こういった場合は、プログラミングスクール主催の無料カウンセリングや体験会に参加してみましょう。
プロのエンジニアやメンターにアドバイスをもらえて、自分の学ぶべき言語が明確になるかもしれませんよ!
無料カウンセリングや体験会は「TECH CAMP エンジニア転職」や「SAMURAI ENGINEER」で開催されていますよ!

手順2:学ぶ言語を決める
目的が決まったら、次に学ぶべき言語を決めましょう。
プログラミング開発の特徴として、一つの言語知識で完結するものは非常に少ないんですよね。
たとえば、Webサイトを作るならHTML,CSS,Javascriptが必要なように、複数の言語が必要です。
一つひとつの言語習得に時間がかかるため、最初から目的と言語を決めておかないと時間をロスしてしまいますよ!
- IT企業へ就職したい Java、PHP
- Webサイトを作りたい HTML,CSS,Javascript
- Webアプリを作りたい PHP,Ruby,HTML,CSS
- スマホアプリを作りたい Java,Swift
- ゲームを作りたい Unity,C言語,Java
- IoTで自動化したい python
- ロボットを作りたい Python,Java,C++
- AI(人工知能)を作りたい Python,Java,C++
- 子供にプログラミングを教えたい Scratch
手順3:開発環境を整える
言語を選べたら、次に開発環境を構築しましょう。
プログラミングでは、実際に自分で書いたコードが機能しているのか確認するために動かしてみる必要があります。
開発環境の構築にはIDEというアプリケーションを使用するのが一般的です。
起動テストや修正をするためのアプリケーションをIDE(統合開発環境)と言います。
IDEでは以下の3つが有名です。
- NetBeans
- Ecripse
- Xcode
IDEの中には、テキストエディタの機能を搭載しているものもありますよ!
大塚

手順4:書籍やオンラインで学ぶ
開発環境が整ったら、まずは書籍を一冊購入して、言語の基本をマスターしましょう。
なぜなら、基本をマスターしていないと目的のものを作り上げるのは難しいからです。
料理の基本を知らない状態では、作りたい料理が出来ないのと同じです。
最近では、開発環境を整えなくてもオンラインで基礎学習できるサイトなどもあるので、積極的に利用しましょう!
手順5:実際に作ってみる
プログラミングを習得するのにもっとも重要なのは、実際に作ってみることです。
書籍やオンラインで学んだことも、どんな場面で使うのかがわからなければ活用できないからです。
サービスを作りながら、コツコツと課題を解決していけば、コードも覚えられるようになるでしょう。
また実際に作って動かしてみれば、今後のモチベーションアップにもなりますよね。
大塚
効率的に学習するなら独学よりもプログラミングスクール
プログラミングを短時間で効率的に習得したいのであれば、プログラミングスクールを受講するのが近道ですよ。
理由は以下4つです。
- 効率的に学習可能なカリキュラムで学べる
- 初心者でも挫折しないカリキュラムで学べる
- 講師にいつでも質問できるので挫折しにくい
- 受講料を払うので、適度にモチベーションを保てる
独学は自信がある人はいいかもしれませんが、ほとんどの人は挫折しているので、オススメはしません。
プログラミングスクールを選ぶポイント2つ
プログラミングスクールは全国多数ありますが、どのスクールを受講していいか悩みますよね。
以下にプログラミングスクールを選ぶ際の基準を紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
- プログラミング習得の目的に合っているか
- 生活スタイルに合っているか
順番に解説しますね。
ポイント1:プログラミング習得の目的に合っているか
プログラミングを習得する目的に沿ったスクールを選びましょう。
なぜなら目的によって、学ぶべき言語も変わりますし、習得ペースも変わるからです。
特に、転職を目的とする方は、転職支援のあるスクールを選ぶといいです。
プログラミングスクールがスキルのお墨付きをくれるので、転職が成功しやすいですよ!
ポイント2:生活スタイルに合っているか
自分の生活スタイルに合わせた受講が出来るかどうかを基準にしましょう。
その理由は、生活スタイルに合わないために途中で投げ出してしまい、受講料がムダになってしまう可能性があるからです。
プログラミングスクールを選ぶ際には、以下は必ず調べた上で選ぶようにしましょう。
- 受講場所
- 受講スタイル:オンラインでも可
- 受講期間
- 受講料

【目的別】初心者にオススメプログラミングスクール3つ
初心者にもオススメのプログラミングスクールを3つ紹介します。
目的別に紹介しますので参考にしてみてください!
- Web業界を目指すならDMM WEBCAMP
- フリーランスとして活躍するならSAMURAI ENGINEER
- IT業界への転職ならTECH CAMP エンジニア転職
Web業界を目指すならDMM WEBCAMP

短期でWeb業界を目指すなら、DMM WEBCAMPがオススメです!
3ヶ月でHTMLやCSSはもちろん、PHPやRubyを習得できますよ。
転職成功率は98%を誇り、未経験からIT企業への転職にも向いています。
チームで一つのプロダクトを生み出す実践的なカリキュラムもあるので、Web業界で活躍したい方にオススメです!
副業、フリーランスとして稼ぐならSAMURAI ENGINEER

副業やフリーランスで稼ぎたいなら、SAMURAI ENGINEERですね!
SAMURAI ENGINEERの最大の特徴としては、カリキュラムの期間中に個人で案件獲得のサポートがあります。仕事の探し方から、応募の仕方、実績のPRなど、フリーランスとして仕事をするための基礎を習得出来ますよ!
また、オリジナルのWebサービスを開発できますので、独自の実績でフリーランスへの道もぐっと近づきますよね。
IT業界への確実な転職ならTECH CAMP エンジニア転職

未経験からIT業界へ確実に転職したい方にオススメなのは、TECH CAMP エンジニア転職です。
受講生の99%は未経験者なのですが、転職成功率は驚異の99%を誇ります!
専任コーチやキャリアアドバイザーからのフォローアップも手厚いです。
受講生の年齢も約3割が30代以上なので、「もう若くないから」とあきらめる必要はありませんよ!
未経験からIT業界への確実な転職なら、TECH CAMP エンジニア転職で決まりですね。
- 短期集中スタイル(10週間転職コース)
- オンラインプラン
- 週2通学プラン
- フル通学プラン
- 夜間・休日スタイル(6か月転職コース)
- オンラインプラン
- 週2通学プラン
- フル通学プラン
詳しくはTECH CAMP エンジニア転職公式HPをご覧ください。
プログラミングに必要なものを揃えて始めよう!
上記で紹介した『プログラミングに必要なものと始め方』を読めば、プログラミングの準備で悩むことは一切なくなり、最短で始められますよ。
最後にもう一度内容を確認しましょう。
- プログラミングは『パソコン』と『ネット』があればOK!
- プログラミングを始めるならまずは目的をはっきりさせる
- 効率的に習得するならプログラミングスクールを受講する
- Web業界を目指すならDMM WEBCAMP
- フリーランスとして活躍するならSAMURAI ENGINEER
- IT業界への転職ならTECH CAMP エンジニア転職
プログラミングは、これからの時代確実に需要が高まるので身に付けておいて損は無いスキルの一つです。
最低限、パソコンとネット環境さえあれば学習スタートが可能なことが分かりましたよね。
「なんとなくプログラミングってハードル高そう、でも興味がある」方は、ぜひこの機会に始めてみましょう!