- プログラミングスクールのカウンセリングってどんな内容なの?
- カウンセリングに行くとき用意しておいたほうがいい質問を知りたい
- カウンセリングを受けるときに注意することってあるの?
といった悩みを解決できる記事になっています。
プログラミングスクールのカウンセリングを受けようと思っている方の中には、何を話せばいいのかわからないという方がいるかと思います。
この記事で解説する『プログラミングスクールのカウンセリングで訊いておくべきこと7つ』を理解して準備をすれば、カウンセリングをスムーズに進めることができますよ。
それではまず『カウンセリングには積極的な姿勢で臨もう!』から紹介していきますね。
目次
カウンセリングには積極的な姿勢で臨もう!

スクールの無料カウンセリングでは、積極的に相談や質問を行いましょう。
なぜならカウンセリングは、相談する人の疑問や悩みを解決するための場所だからです。
ちなみに、スクールによっては「オンラインカウンセリング」や「無料相談」など、呼び方や内容が微妙に違います。
なかには侍エンジニア塾やCodeCampのように、無料でレッスンを体験できるスクールもありますよ!
プログラミングスクールのカウンセリングを積極的に受ける準備2つ

スクールのカウンセリングを受ける前に、以下の2つを準備しておきましょう。
そうすれば、カウンセリングで聞くべき内容が明確になり、質問しやすくなりますよ!
それぞれの内容について詳しく解説しますね。
- プログラミングで実現したいことを考えよう
- カウンセリングを受ける目的を決めよう
準備1:プログラミングで実現したいことを考えよう
まずはプログラミングを習得する目的を明確にしましょう。
その理由は、目的の内容によって、必要な言語やスキルが異なるからです。
事前に目的を決めておけば、カウンセリングで自分にあうコースやカリキュラムを相談しやすくなりますよ。
プログラミングを習得する目的がはっきりしていなくても、カウンセラーに相談すれば自分のニーズがはっきりするので大丈夫です!
- エンジニアに転職したい
- フリーランスになりたい
- 起業したい
- webサービスやアプリを作りたい
準備2:カウンセリングを受ける目的を決めよう
カウンセリングを受ける目的も決めましょう。
その理由は、目的がはっきりしないままカウンセリングを受けても、自分の知りたい情報がつかめないからです。
カウンセリングを受ける目的が決まれば、質問する内容や優先度も決められますよ。
たとえば以下の4つの例のほか、「講師に現役のエンジニアはいるの?」「受講料の分割払いはできるの?」など、知りたい情報を事前にピックアップしておきましょう!
- ホームページではわからなかった情報を知りたい
- キャリア相談がしたい
- 受講するコースを迷っている
- 目標に向かって何をすればいい分からない
プログラミングスクールのカウンセリングで訊いておくべきこと7つ

「カウンセリングでは何を聞けばいいの?」と悩んでいる方は、以下の7つを聞いておくと間違いないです!
カウンセリングの時間は限られているので、話す内容や質問する内容を前もってまとめておくと、スムーズに話ができますよ。
- かかる料金の総額を確認しよう
- カリキュラムやサポート内容を確認しよう
- 学習環境が自分にあっているか確認しよう
- 受講できる学習プランを確認しよう
- 転職支援が充実しているか確認しよう
- 受講生の就職先を確認しよう
- IT業界や転職についての情報を確認しよう
質問1:かかる料金の総額を確認しよう
受講料以外にどんな費用がかかるのかを確認しておきましょう。
というのも、スクールには入学金とレッスン料のほかにも様々な費用がかかるんですね。
たとえばパソコンの購入費や教材費、通学費など、以下の6つの費用です。
- 入学金
- 教材費
- 交通費
- パソコンの購入費・レンタル代
- 延長時の費用
- 返金制度
費用を一括で支払うのが難しいときは、分割払いができるスクールもあるので、カウンセリングで相談してみましょう!
プログラミングスクールについて料金以外にも気にすべき点を知りたい場合は、以下の記事が参考になりますよ。

質問2:カリキュラムやサポート内容を確認しよう
授業内容や、どんなサポートを受けられるのかを確認しておきましょう!
その理由は、スクールによってカリキュラムやサポートの内容が違うからです。
具体的には、学習の手順やカリキュラムに応じて習得できるスキル、目安となる学習期間、受講ツールの使い方などです。
また、転職が目的でスクールを受講する人は、転職支援・転職保証の有無とその内容も要チェックですよ!
質問3:学習環境が自分にあっているか確認しよう
学習形式や質問サポートの内容が自分にあっているかも確認しましょう。
その理由は、学習環境があっていないとモチベーションが下がり、学習を途中で挫折する可能性があるからです。
ひとくちにプログラミングスクールと言っても、自習のみ、講義+自習、マンツーマン、集団講義、グループ開発、通学型、オンライン型などさまざまなスタイルがあります。
- 学習形式や受講形態
- 気軽に質問ができる環境
- モチベーションを保てるサポート
- スクールの雰囲気
以下の記事を参考にして、自分にあった学習形式を選んでくださいね!



質問4:受講できる学習プランを確認しよう
自分の生活スタイルで無理なく学習できるプランを立てられるかも大切です。
なぜなら、自分のライフスタイルあった学習でないと、負担になって挫折しやすくなるからです。
たとえば、まとまった学習時間を確保できる人は1〜3ヶ月の短期コース、仕事や家事と両立したい人は3ヶ月〜半年の中期・長期コースのようなイメージですね。
学習期間によって料金も変わるので、あわせて確認しておきましょう!
もっとくわしく知っておきたい人はこちらの記事をチェックしてくださいね。



【補足】目安の勉強時間もチェックしよう
受講期間が同じスクールでも、必要な勉強時間が違う場合があります。
それはスクールによって学べる内容の違いにより、受講期間中の勉強時間の目安が違うからです。
例えば、TechAcademyの通常コースでは、基礎知識と成果物の制作に12週で160時間を要します。
一方、転職特化のTechAcademyProではこれに加えて実務や就職のスキルを付けるため、12週で320時間が必要になります。
1日に必要な学習時間が変わるので、自分の生活に合うペース配分か考えてコースを選びましょうね!
- TechAcademy 12週間プラン:80~160時間
- TechAcademy Pro 12週間プラン:320時間
- DMM WEBCAMP オンライン講座の12週コース:320時間
- POTEPAN CAMP キャリアコース:180~240時間
質問5:転職支援が充実しているか確認しよう
転職を狙ってスクールを受講する人は、転職支援が充実しているかも要チェックです。
なぜならスクールの転職支援が充実していれば、未経験からでもエンジニアに転職しやすくなるからです。
転職支援の具体的な内容は以下を参考にしてください。
また、TECH CAMP エンジニア転職やDMM WEBCAMPの転職コースのように、万が一転職に失敗した場合全額返金(※)など、転職保証されているスクールもありますよ!
- 求人の紹介
- IT業界に特化した面接対策
- 履歴書や職務経歴書の添削
- 就職説明会
※全額返金には条件あり
質問6:受講生の就職先を確認しよう
スクールの卒業生がどんな企業や業種に就職したのか確認しましょう。
というのも、スクールのカリキュラムや持っている求人の案件によって、得意な就職先企業のジャンルが違うからです。
たとえば「Web制作系の企業への就職が多い」「大手企業への就職が多い」「起業が多い」スクールなどですね。
また、卒業生が実際に就職した企業や業種がわかれば、卒業後のキャリアプランをイメージしやすくなり、モチベーションアップにつながりますよ!
質問7:IT業界や転職についての情報を確認しよう
エンジニアの需要や転職後の収入などの情報収集も行うといいですよ。
なぜなら、プログラミングスキルを習得するメリットを具体的にイメージできて、モチベーションアップにつながるからです。
とくにIT以外の業種に勤めている人は、IT業界の状況やエンジニアへの転職事情などがわからなくてお困りのはず。
ITへのイメージと現実のギャップを埋めておけば就職後もスムーズに業務に入れますよ!
カウンセリングが受けられるプログラミングスクール5選


「カウンセリングを実施しているスクールはどこ?」とお悩みの方に、5つのスクールを紹介します。
それぞれのスクールのおすすめポイントについて、詳しく解説しますね!
- 30代以上で転職したいなら:TECH CAMPエンジニア転職
- 98%の高確率で転職したいなら:DMM WEBCAMP
- フリーランス・独立を目指すなら侍エンジニア塾
- できるだけ格安で学びたいなら:TechAcademy
- 好きな時間に受講・質問したいなら:CodeCamp
30代以上で転職したいなら:TECH CAMPエンジニア転職


- 未経験からエンジニアに転職したい人
- 30代以上でエンジニアに転職・就職したい人
- 信頼性の高い大手企業に転職したい人
- 所要時間:40~45分
- 対応:オンラインとオフライン
- 特典:①未経験からのIT業界挑戦のポイントをまとめたeBook(非売品)②当日の申し込みで受講料1万円オフ
TECH CAMPエンジニア転職は、他のスクールでは受講条件を満たせない30代以上の人でも転職保証がつくので、30代以上で転職をしたい人におすすめです。
全体の99%が未経験からの受講で、卒業生の転職成功率は99.0%(※2019年8月末)に上ります。
オンラインで質問できる体制が整っているので、疑問をすぐに解消できて挫折しにくい環境です。
カウンセリング参加者の99%が悩みを解決でき、参加者の満足度も93%と高い(※2018年10月24日~11月16日)のが特徴ですね!
98%の高確率で転職したいなら:DMM WEBCAMP


- 質の高い転職支援を受けたい人
- 実務に近い経験を積みたい人
- 転職保証が付いたコースを受講したい人
- 所要時間:1時間
- 対応:オンラインとオフライン
- 特典:あり(時期によって変動)
DMM WEBCAMPは、確実に転職したい人や、転職に有利な実績を作っておきたい人におすすめです。
キャリアアドバイザーによるマンツーマンサポートは自己分析から履歴書の添削、面接対策など就職できるまで手厚くサポートしてくれます。
通学が必要な転職コースのほかに、完全オンラインで受講できる講座が開講されているので直接通えない人でも学べますよ。
カウンセリングの時間は1時間あるので、じっくり話ができ、参加者の満足度も99%と高い(2019年4月時点)です。
フリーランス・独立を目指すなら侍エンジニア塾


- 副業やフリーランスで稼ぎたい人
- マンツーマンレッスンを受けたい人
- 挫折率の低いスクールで学びたい人
- 所要時間:2時間
- 対応:オンラインとオフライン
- 特典:①Amazonギフト券(5,000円)②現役エンジニアに直接相談できる時間(30分)③侍式独学メソッド
侍エンジニア塾は、受講期間中に個人でクラウドワークスなどで獲得した案件のサポートをしてくれる、案件獲得サポートがあります。
つまり、『受講期間中に実践経験を積みつつ稼ぐ』ことができます。
複数の案件をこなす経験を積んで卒業できるのは侍エンジニア塾だけなので、フリーランスや独立して稼ぎたい人におすすめです。
講義はマンツーマンレッスンなので、自分の習得度に合わせたレッスンを受けられます。
専属の講師が入学から卒業までをサポートしてくれるので、スムーズかつ効率的に学習を進められます。
できるだけ格安で学びたいなら:TechAcademy


- コストを抑えて学びたい人
- オンライン完結型のスクールで学びたい人
- 学びたい言語が決まっている人
- 体験時期間:一週間
- 対応:オンライン
- 内容:実際の学習内容を体験できる
TechAcademyは、業界内でも料金が格安に設定されているので、コストを抑えて受講したい人におすすめです。
TechAcademyはカウンセリングではなく一週間の体験レッスンを実施しているので、カリキュラムの内容や授業の雰囲気をしっかり確認できます。
JavaコースやPHP/Laravelコース、Pythonコースなど細かくコースが分かれており、言語別に学ぶことができるので、自分の学びたいことにあわせてコースを選びましょう。
約30万円で受講できる転職保証付きのTechAcademy Proコースもあり、こちらは体験レッスンではなくカウンセリングを実施しています。
好きな時間に受講・質問したいなら:CodeCamp


- レッスンの対応時間が長いスクールを受講したい人
- 満足度が高く質の高いレッスンを受けたい人
- オンライン完結型のスクールで学びたい人
- 所要時間:40分
- 対応:オンライン
- 特典:割引クーポン1万円分
CodeCampは、毎日7時から23時30分まで365日レッスンを開講しているので、夜間や休日でも好きな時間に予約を入れて学べます。
習得度に合わせたマンツーマン指導を行ってくれるので、挫折せず学習を進められますよ。
体験レッスンでは自分に合った学習内容やスケジュールについて質問できるので、安心してプログラミングの勉強を始められます。
転職を目指す人に向けたCodeCampGATEコースもあり、こちらは体験レッスンではなくカウンセリングを実施していますので、エンジニア転職を目指している人はこちらもチェックしてみましょう。
プログラミングスクールのカウンセリングを受けるときの注意点2つ


スクールのカウンセリングには注意点が2つあります。
事前に確認して、スムーズにカウンセリングを進めましょう!
- 所要時間を確認しておこう
- 担当者の職業を確認しよう
注意点1:所要時間を確認しておこう
ひとつ目の注意点は、スクールによってカウンセリングの所要時間が違うことです。
そのため、話す内容の優先順位を決めておかないと、絶対に聞きたいと思っていた内容が時間切れで聞けない可能性があります。
担当者との会話をスムーズに進めるためにも、事前に話す内容を整理して優先順位を付けておきましょう。
ちなみに所要時間は以下のとおり40分〜1時間ほどなので、時間内で消化できる分量を考えてくださいね。
- TECH CAMP エンジニア転職:40~45分
- DMM WEBCAMP:1時間ほど
- CodeCampGATE:40分
注意点2:担当者の職業を確認しよう
カウンセリングの担当者の職業にも注意しましょう。
なぜなら、担当者がカウンセラーなのかエンジニアなのかによって、カウンセリングのスキルやプログラミングの知識に差が出るからです。
そのため、相談する内容によっては欲しい情報を得にくい可能性があります。
先に相手がどちらなのかを確認しておけば、優先度を決めて相談することができますよ。
カウンセリングを受ける手順2つ


「カウンセリングを受けるにはどうすればいいの?」とお困りの方に、2つの手順を紹介します。
カウンセリング当日に用意したいものとあわせて、詳しく見ていきましょう!
- カウンセリングの申し込みをする
- カウンセリングを受ける
- 【補足】カウンセリング当日に用意したいもの
手順1:カウンセリングの申し込みをする
まずはカウンセリングを申し込みましょう。
スクールのWEBサイトからカウンセリングの予約ページにアクセスして、指示に従って申し込みをすればOKですよ。
ちなみに、無料体験レッスンとセットになっているスクールもあるので、申し込むときは内容と所要時間を必ずチェックしてくださいね。
以下の5つのポイントを押さえておくと、スムーズにカウンセリングが受けられますよ。
- カウンセリングの所要時間
- 申し込み後の日程変更が可能か
- 参加特典はあるのか
- カウンセリングとレッスンどちらか
- 準備するものはあるのか
手順2:カウンセリングを受ける
カウンセリングには、対面カウンセリングとオンラインカウンセリングの2種類があるので、それぞれのカウンセリングの受け方を簡単に説明します。
- 対面カウンセリング
- オンラインカウンセリング
対面カウンセリングの場合
対面カウンセリングは、実際にスクールが指定する場所に行き、カウンセラーと対面して行う形式です。
カウンセリング当日は余裕を持って移動できるよう、会場への経路を事前に調べておきましょう。
乗り換えや道順が不安なら、前日までに試しに行ってみると安心ですよね。
対面カウンセリングに参加すれば、移動の手間や交通費はかかるものの、スクールの雰囲気を生で知ることができますよ!
オンラインカウンセリングの場合
オンラインカウンセリングは、スクールが指定するビデオ通話アプリを使って、オンラインで行う形式です。
実際に教室に行く必要がないので、スクールの場所を気にせず手軽に申し込めるメリットがあります。
また、会場に出向く時間と交通費がかからないので、納得のいくまで複数のスクールのカウンセリングが受けられますよ。
【補足】カウンセリング当日に用意したいもの
カウンセリング当日は、必ず次の4点を用意しておきましょう。
せっかくカウンセリングを受けても、準備が不十分だと欲しかった情報を得られない可能性があります。
実際に、疑問を解消できなかったり、キャリアのイメージがつかめなかった、どのコースを受けるべきかわからなかったという失敗が起きているんです。
また、オンラインカウンセリングを受ける人は、パソコンを用意してくださいね!
- 筆記用具
- スマートフォン・携帯電話
- 話す内容をまとめたメモ
- パソコン
プログラミングスクールのカウンセリングまとめ


上記で紹介した『プログラミングスクールのカウンセリングで訊いておくべきこと7つ』を参考にカウンセリングの準備をしましょう。
そうすれば決められた時間の中でスムーズに話ができ、自分に合うスクールはどれなのか考える役に立ちますよ。
最後にもう一度内容を確認しましょう。
- かかる料金の総額を確認しよう
- カリキュラムやサポート内容を確認しよう
- 学習環境が自分に合っているか確認しよう
- 受講できる学習プランを確認しよう
- 転職支援が充実しているか確認しよう
- 受講生の就職先を確認しよう
- IT業界や転職についての情報を確認しよう
- 30代以上で転職したいなら:TECH CAMPエンジニア転職
- 98%の高確率で転職したいなら:DMM WEBCAMP
- フリーランス・独立を目指すなら侍エンジニア塾
- できるだけ格安で学びたいなら:TechAcademy
- 好きな時間に受講・質問したいなら:CodeCamp
『複数のスクールのカウンセリングに参加するのは大変』と思うかもしれませんが、相性の悪いスクールでは効率よく学習を進めることはできません。
自分に合うスクールを選ぶためにも、興味があるスクールのカウンセリングや体験レッスンにはどんどん参加してみましょう。