- 子供にプログラミング教室へ通わせたい
- おすすめの子供向けプログラミング教室を知りたい
- 子供向けプログラミング教室の選び方を知りたい
と悩んでいる方の悩みを解決できる記事になっています。
編集部: 荒木
この記事で解説する『おすすめのプログラミング教室9選』と『保護者の心構え3つ』を理解すれば、プログラミングに詳しくないご両親でも子供にあった教室を選べますよ!
子供向けプログラミング教室は年々増えていますが、どこにしたらよいかわからなかったら、とりあえず有名な教室に通わせるのがおすすめです。
この記事では、実際にエンジニアの大塚さんに監修いただきながら、子供向けのスクールについてまとめています!
大塚

また、まとめるにあたって以下のような情報も参照しました。
- 現役エンジニアの解説
- 各省庁発行のデータ
- 行政法人発行のデータ
ではまず、『プログラミング教育市場が急成長している理由』について紹介しますね。
※『今すぐに子供向け プログラミング教室を知りたい!』という方は『子供向け!人気のおすすめプログラミング教室TOP9』をクリックしてくださいね。
目次
- 1 【前提】子供向けプログラミング教育市場が急成長している!
- 2 子供向けのプログラミング教室(塾)が増えてる理由3つ
- 3 親御さんが子供に適したプログラミング教室を選ぶ方法3つ
- 4 子供向け!人気のおすすめプログラミング教室TOP9
- 4.1 個別学習あり!基礎から学ばせたいなら:STAR Programming SCHOOL
- 4.2 小学生特化!実力が身につく本格派の教室なら:Tech Kids school
- 4.3 スクール数200!格安のロボット教室なら:ヒューマンアカデミー
- 4.4 IOTツールが使えてAIなどを学ばせたいなら:Swimmy(スイミー)
- 4.5 チケット制でScratchを学ばせたいなら:SMILE TECH
- 4.6 子供の興味関心やレベルに応じて学ばせたいなら:LITALICOワンダー
- 4.7 少しずつ理解しながら学びたいならTera school
- 4.8 寺子屋方式!ITリテラシーを学ばせたいならTENTO
- 4.9 気軽にプログラミングに触れさせたいだかならCoderDojo
- 5 プログラミング教室の入会手順4つ
- 6 子どもの頃からプログラミングを学ぶメリット6つ
- 7 子供にプログラミング教室へ通わせる保護者の大切な心構え3つ
- 8 【注意】受験のためのテクニック習得に陥りかねない
- 9 子供向け!おすすめプログラミングスクール まとめ
【前提】子供向けプログラミング教育市場が急成長している!
最近では、子供のプログラミング教室の需要が高まっています。
教育市場は2020年現在でも盛り上がっていますが、2024年には約2~3倍まで増えるとされており、今後もプログラミング教室が増えていくと予想されます。
子供向けプログラミング教室の種類2つ
プログラミング教室には、2種類のタイプがあります。
- プログラミング教室
- ロボット・プログラミング教室
一般的なプログラミング教室では、初心者にもわかりやすいScratchやVISCUITなどのプログラミング言語を学びます。
そしてロボット教室は、ロボット製作とプログラミングをかけあわせた学習方法です。
現在、プロボット・プログラミング教室の割合が8割を占めているのに対して、2023年にはログラミング教室の割合が全体の約4割を占めるようになります。
今後は、プログラミング技術の習得に特化したコースが主流になると予想されていますよ!
子供向けのプログラミング教室(塾)が増えてる理由3つ
子供向けのプログラミング教室が増えていますが、『なぜこんなにも増えているの?』と疑問に感じる方も多いでしょう。
ここからは、プログラミング教室が増えている理由3つを解説しますね!
- IT人材の育成の必要性
- プログラミング必修化が進む
- 入試に影響する可能性もある
理由1:IT人材の育成の必要性
現状ではIT系の人材は不足していますが、一方でパソコンを使用した仕事は増えているので、IT市場が拡大されています。
ちなみに、2015年の時点で約17万人もIT人材が不足している調査結果もあるのです。
つまり必要になってくるのはIT人材の確保なので、プログラミング教室を増やしてITの人材を増やす動きが出てきています。
理由2:プログラミング必修化が進む
プログラミング言語は、必要不可欠な知識と技術になってきているため、プログラミングの必修化が進んでいます。
小学校では2020年からプログラミング教育が必修化され、2021年には中学校でも必須化される予定です。
学校の成績にも影響してくるので、プログラミング教室を利用する子供は増加し、今後も教室は増加する見込みがあります。
今の小学生や中学生は10才前後なので、10年後には社会人になりますよね。
ということは、10年後もバリバリ働いているであろう20代〜40代よりも、プログラミングスキルを持っているとキャリアアップしやすくなる可能性もあるのです!
理由3:入試に影響する可能性もある
プログラミング教育は入試に影響を与える可能性もあり、プログラミングスキルを補填するためにも教室が増えているのです。
実際に、2024年から大学入試のテストで情報Iの出題教科が検討されています。
入試にプログラミング関連の問題の導入が採用されれば、小学生の子供たちはプログラミングの知識が必須になる可能性があるのです。
親御さんが子供に適したプログラミング教室を選ぶ方法3つ
親御さんが子供にプログラミングを学んでほしい場合、「どのようなポイントで選べばいいの?」と悩みますよね。
ここからは、プログラミング教室の選び方を3つ紹介します。
- 目的に合っているか
- 期間と価格を比較する
- 子供自身が興味を持てそうか
教室の選び方1:目的に合っているか
まずプログラミング教室を学ぶときは、目的に合っているのかが重要です。
なぜなら、プログラミング教室で得た知識をどのように活用したいのかで、通う教室が異なるからです。
プログラミングを学ぶのが「学校の成績のため」なのか、「ITエンジニアへの就職」または「ロボット制作なのか」など、後述する9つのメリットを確認しながら目的に合わせて選びましょう。
教室の選び方2:受講期間と価格を比較する
2つ目は、受講期間と価格を比較しましょう。
なぜならプログラミング教室は、カリキュラムの範囲や時間によって料金が変わるからです。
通常の教室は月額制で払うところが多いですが、子供向けスクールの場合、たまにチケット制などのスクールもあります。
『どのくらいの期間学ばせたいのか?』『予算はどのくらいまでなのか?』を考えてスクールを選びましょう!
教室の選び方3:子供自身が興味を持てそうか
最後に、「子供自身がプログラミングに興味を持てそうか?」を確認することも大切です。
なぜなら、プログラミング教室で授業を受けるときに、子供が興味を持てなければ知識を十分に得られず成果を出せないからです。
そのため子供がストレスを感じないよう、あらかじめ関心があるのかを聞いておくといいですよ!
ただ、「プログラミングに興味がある?」と聞いても、子供はよくわからないと思います。
なので、『ゲームやロボットなどの作り方を学べるスクールがあるんだけど、やってみる?』などと、気軽に学べると促すのがオススメですよ!
子供向け!人気のおすすめプログラミング教室TOP9
「子供向けのプログラミング教室には何があるの?」と疑問に感じる人もいるでしょう。
子供向けの人気のプログラミング教室はいろいろありますが、今回は編集部で厳選した9つのプログラミング教室を紹介しますね!
ここで紹介する9つは、子供向けスクールの中でも人気があり、実績もあるプログラミング教室です!
なので、『これから通わせたいけれど、どこの教室にすれば良いかわからない』方は、人気で王道のスクールから選ぶのがおすすめですよ!
個別学習あり!基礎から学ばせたいなら:STAR Programming SCHOOL
入会金 | 月額費・教材費 | PCレンタル |
---|---|---|
6,000円 | 2,000円~・別途教材費 | ◎ |
STAR Programming SCHOOLは、学年ごとにスキルアップしていけるプログラミング教室です。
集合学習だけでなく個別学習もあるので、子供の進歩に合わせて授業を受けられるので、基礎から学びたい方でも安心して通わせられます。
コースは学年によって変わり、タブレットプログラミングコースは1年生から勉強可能なので、幼少時からプログラミングを学べます。
- タブレットプログラミングコース
- Scratchプログラミングコース
- ロボットプログラミングコース
- webプログラミングコース など
小学生特化!実力が身につく本格派の教室なら:Tech Kids school
入会金 | 月額費・教材費 | PCレンタル |
---|---|---|
無料 | 19,000円~・2,000円 | ◎(有料) |
Tech Kids schoolは、実力を身につけられる本格的なプログラミング教室です。
なぜならサイバーエージェントが運営をしており、マインドクラフトなど上級者向けの知識を教えているからです。
Appleが来日時にスクールへ訪問しに来ているなど、プログラミング教室としても高い評価を得ています。
そのため、『大会に参加させたい』など本格的にプログラミングを学びたい人にオススメです。
授業は1コマ120分と長い時間授業をしており、学べる内容はマインクラフト講座やScratchを用いたゲーム開発講座など少し上級向けですが、小学生限定となります。
- 継続学習コース
- 短期学習コース
スクール数200!格安のロボット教室なら:ヒューマンアカデミー
入会金 | 月額費・教材費 | PCレンタル |
---|---|---|
10,000円 | 9,000円~・500円 | – |
ヒューマンアカデミーは、格安でロボットのプログラミングを教えてくれるプログラミング教室です。
月額料金が9,000円と格安なので、良心的な料金設定でプログラミングを学べます。
ヒューマンアカデミーは、国内シェアNo1の小学生向けプログラミング教室となっており、多くの子供が通っているプログラミング教室です。
- ロボットプログラミング
- Scratchプログラミング
- Java Script など
IOTツールが使えてAIなどを学ばせたいなら:Swimmy(スイミー)
入会金 | 月額費・教材費 | PCレンタル |
---|---|---|
無料 | 10,000円~(教材費) | ◎(無料) |
Swimmy(スイミー)は、lotツールを使用したものやAIを利用したプログラミング技術や知識を学びたい人にオススメです。
なぜならIotやAIを学べる環境は珍しく、専門の講師が必要となるからです。
基本的なプログラミングだけではなく、AIなどのさらにスキルとして持っているとキャリアアップにも繋がる領域について子供の頃から知れる機会は貴重です。
最新の技術を学ばせたい方にオススメですが、三鷹や高田馬場にしか店舗がないので場所は限られています。
- ベーシックコース
- エキスパートコース
チケット制でScratchを学ばせたいなら:SMILE TECH
入会金 | チケット制・教材費 | PCレンタル |
---|---|---|
無料 | 1回3,000円(+運営費3,000円*) | ◎(1回500円) |
*チケット以外に、別途運営費がかかります。(12回 or24回 or 48回チケット購入時に3,000円)
チケット制のプログラミング教室なら、SMILE TECHがオススメです。
チケット制のメリットは、好きな曜日や好きな時間に自由にプログラミングを学べることで、お試し感覚で受講させてみたい人に向いているでしょう!
なお、チケットは1回3000円ほどで、有効期限開始日は購入日から1ヵ月間の以内となっています。
通い放題のように利用でき、たくさんのコースから選べて、Scratch基礎からステップアップで学べるのも魅力ですよ。
- Scratch
- デザイン
- タイピング
- デジタルアート
- ドローン
- ロボット・アプリ開発
- プログラミング言語 など
子供の興味関心やレベルに応じて学ばせたいなら:LITALICOワンダー
入会金 | 月額費・教材費 | PCレンタル |
---|---|---|
15,000円 | 12,000円~・1,000円~ | – |
子供の関心や興味に応じて学ばせるなら、LITALICOワンダーがオススメです。
なぜなら最新のテクノロジーを活用したものづくりができるコースなど、子供の興味に合わせて学習可能だからです。
また塾のスタイルが変わっており、カラフルな椅子や円卓を用意して、子供の発想力や想像力を大切にして授業を進めます。
講師は4人に1人が付き、『まず作ってみる』ことを大事にしているスクールなので、はじめての授業からゲームやロボットを開発できますよ!
- ゲームとアプリプログラミングコース
- ロボットクリエイトコース
- ロボットテクニカルコース
- デジタルファブリケーションコース など
少しずつ理解しながら学びたいならTera school
入会金 | 費用 | PCレンタル |
---|---|---|
5,000円 | 50,000円(半年間で全10回) | – |
寺子屋式で自由に学ばせたいなら、Tera schoolがオススメです。
『互いの学びを応援し合う立場としてその場に参加している』という考え方で運営しており、幅広い年齢層・経済層の子どもたちが平等に学びます。
自分で学習計画を立て、実行し、振り返る力を身につけるためのコースでは、仕事をする上での基礎も学べますよ。
土日(月2回)は大学院生が授業を教えてくれ、半年契約なので中期的にゆっくりと学ぶことも可能です。
教室は、東京と京都に特化しているので、近くのからは検討されてみるものおすすめです。
- 学び合いコース
- プログラミングコース
- 探求コース など
寺子屋方式!ITリテラシーを学ばせたいならTENTO
入会金 | 月謝 | PCレンタル |
---|---|---|
10,000円 | 8,600円~ | ◎無料 |
ITリテラシーを学ばせたいなら、TENTOがオススメです。
学習方式も授業形式と個別学習が同じ教室で混在しており、オンライン形式でも学べる寺子屋式は少ないですよ!
入会した日からタイピングを学べて、少人数(3~5人)にスタッフが1人つくのも魅力です。
自由に楽しくプログラミングを学びながら、ゆくゆくはアプリなどを作ってみる工程に入るので、ゆっくり学ばせたい方には最適でしょう!
- 教育用プログラミング言語
- 一般プログラミング言語
- コミュニケーション学習用アプリケーション
- 画像処理ソフト など
気軽にプログラミングに触れさせたいだかならCoderDojo
入会金 | 月謝 | PCレンタル |
---|---|---|
無料 | 無料 | × |
無料で気軽にプログラミング言語を学びたいなら、CoderDojoがオススメです。
アイルランドで始まったプロジェクトをもとに、ボランティアでプログラミングを教えており、世界100ヶ国の1,900拠点に道場が開かれています。
日本にも156箇所ほどあり、「プログラミングを始めたい!」と思えば、どんな子どもでも自由に無料で始められるのです。
パソコンやタブレットを持ち込む必要はありますが、カリキュラムはなく気軽に学べるので、試しにプログラミングに触れさせてみたい方にオススメです。
- Scratch
- HTML
- Java Script など
プログラミング教室の入会手順4つ
プログラミング教室に入会したい場合、どうやって入会するのかわからない方もいると思うので、画像で紹介しますね。
特にネットの説明だけでは、『自分の子供に合っているのか』を明確にすることは難しいです。
そのため、各スクールでは無料体験やカウンセリングも行なっているので、疑問点を潰す意味でも一度参加されることをおすすめします!
子どもの頃からプログラミングを学ぶメリット6つ
『子供の頃からプログラミングを学ぶメリットを明確に理解しておきたい』方向けに、ここでは6つのメリットを具体的に紹介しますね。
- 論理的思考力(プログラミング的思考)が身につく
- 集中力が身につく
- ものづくりの喜びを味わうことができる
- コミュニケーション能力
- 課題発見・解決力
- プレゼンテーション能力
メリット1:論理的思考力(プログラミング的思考)が身につく
プログラミングは「論理的に考える力」が身につきます。
例えば意図する動きに適した記号を『どのように組み合わせたらいいのか』『記号の組み合わせをどのように改善すれば、より意図した活動に近づくのか』を論理的に考えていく力が求められます。
プログラミングはすべて論理に基づいて設計していくので、プログラミングを学べば学ぶほど、自然と論理的に考えられるようになるのです。
メリット2:集中力が身につく
次に、集中力を身につけることも可能です。
なぜなら一つのプログラムを組み立てるだけで、何時間もコンピュータと向き合わなくてはならないこともあるからです。
複雑なプログラムとなると、間違えないように集中して取り組む必要があり、自然に集中力を身につけていけますよ!
集中力は、テスト勉強や受験、社会人になってからも役に立つので、プログラミングを通して身につけられるのはメリットですね。
メリット3:ものづくりの喜びを味わうことができる
3つ目は、プログラミングでいろいろなものを作成可能になれば、ものづくりの楽しさを味わえます。
学びながら何かを作ることで達成感が湧き、子供自身がものづくりを通じて楽しみを感じられるのです。
プログラミングは勉強していくと、ゲームを作ったりロボットなどを動かせるようになったりするので、直に楽しみを感じやすいものです。
メリット4:コミュニケーション能力
自分の考えを人に話す状況が増えるので、コミュニケーション能力の向上も期待できます。
プログラミングは、わからないところや作業の進め方への疑問が必ず生じるので、周りの人や講師とコミュニケーションをとる必要があります。
コミュニケーションを円滑に取るためにも、『どのように話せば伝わるのか』を相手に伝える能力が向上して行きますよ!
メリット5:課題発見・解決力
プログラミングを学ぶと、自分が学んだ知識でいろいろな応用が可能になるので、課題発見や解決力も得られます。
例えば、あるシステムで「自分が扱いにくい」と感じたなら、「どのようにすれば課題の解決になるか」と考えるようになり、学んだ知識を応用するようになるでしょう。
この問題意識や課題解決の力は、社会人になってからも重要なスキルなので、子供の頃から自然と考えられるようになっておくことは大きなメリットですよ!
メリット6:プレゼンテーション能力
最後に、大会や発表する機会があるスクールでは、プレゼンテーション能力の向上も期待できます。
子供の頃から人前に立つ経験をしておくことで、消極的な性格になることは少なく、積極性が生まれやすいです。
社会人になると、営業などでも『プレゼンテーション能力』が活きてくるので、多くの人の前で話す機会に慣れておくことはメリットです!
子供にプログラミング教室へ通わせる保護者の大切な心構え3つ
子供にプログラミングを学んでもらうときは、子供以上に親の心構えが大事です。
親はどのような心構えでいればいいのか気になる人もいるはずなので、3つ紹介します。
- 学習環境を整える
- 子どもの興味を引き出す
- 保護者も一緒にプログラミングの勉強をする
必要な心構え1:学習環境を整える
まずは、自宅でプログラミングの学習環境を整える点が大事です。
なぜなら自宅で学習環境を整えると、いつでもプログラミングを学べるからです。
Wi-Fiなどの環境も必要ですが、好きに使って良いパソコンを用意してあげることで、自ら学ぶようになるので自発的にプログラミングに興味を持てますよ!
必要な心構え2:子どもの興味を引き出す
次に、プログラミングへの興味を引き出すことがポイントです。
なぜなら、身の周りにあるものをプログラミングと紐付けすると、子供の興味や意欲がわき、プログラミングの勉強にも力が入るからです。
たとえばロボットに興味があるなら、「ロボットはどうして動くのか?」などと質問してあげて、子供たちが好きなことに紐づけて興味を引き出してあげましょう!
必要な心構え3:保護者も一緒にプログラミングの勉強をする
最後に、親御さんも一緒に勉強してみるのもよい方法です。
なぜなら子供は親との一体感を感じると、勉強への集中力が増すからです。
また、一緒に勉強すると子供と共通の話題が生じるので、コミュニケーションの1つとして子供の教育によい影響を得られます。
時間があるなら、お母さんだけでも一緒に勉強する点も考えてみると良いですよ!
【注意】受験のためのテクニック習得に陥りかねない
『受験のために、無理矢理でも学んでおきなさい!』という姿勢は持ってはいけません。
なぜなら、受験対策の名目だと、子供は授業へのやる気を出せないからです。
またプレッシャーを感じるので、子供に悪影響を与えてしまう場合もあります。
プログラミング教室に通わせるなら、子供に興味を抱かせて、楽しく学べるのが1番大事だと理解しておきましょうね!
子供向け!おすすめプログラミングスクール まとめ
この記事で紹介した『おすすめスクール9選と選び方』を実践すれば、プログラミングに詳しくないご両親でも子供にあったスクールを選べますよ!
最後にこの記事をまとめてみましょう。
- 教室の選び方1:目的に合っているか
- 教室の選び方2:期間と価格を比較する
- 教室の選び方3:子供自身が興味を持てそうか
- 論理的思考力(プログラミング的思考)が身につく
- 集中力が身につく
- ものづくりの喜びを味わうことができる
- コミュニケーション能力
- 課題発見・解決力
- プレゼンテーション能力
子供のうちからプログラミングを学べるのは、とても良いメリットがたくさんあります。
検討されている方は、この記事で紹介したスクールの無料体験などに参加して、悩みや疑問点を解消しましょう!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。