- 無料プログラミングスクールの評判を知りたい
- どうして無料スクールは評判悪いの?
- 格安でしっかりスキルを身に付けられるスクールに通いたい
編集部: 荒木
結論を先にお伝えすると、無料スクールは基本的におすすめしません!
この記事で解説する『無料プログラミングスクールの評判が悪い理由と正しい選び方』を理解すれば、プログラミング未経験者でも自分にあったスクールを選べるようになりますよ!
この記事では、実際に事業会社で現役エンジニアとして活躍されている大塚さんに監修いただき、無料スクールに関する実態・これからプログラミングスクールを選ぶときのポイントについてまとめています。
大塚

また、実際にプロアカ編集部では17社を超えるプログラミングスクールの特徴を調査してGoogleスプレッドシートにまとめ、「料金、サービス内容、受講形式、長所・短所」などを徹底比較しています。
まずは、おすすめしない明確な理由・無料スクールの仕組みについてから解説していきますね。
※今すぐにおすすめスクールを知りたい方は、『プログラミング未経験者にもオススメの人気スクール4選』をクリックすれば該当する見出しに飛べますよ!
目次
【結論】無料プログラミングスクールはおすすめしない
当サイトでは、無料スクールはおすすめしていません。
というのも、無料のスクールは「卒業生を企業に紹介したことで、対価として報酬をもらう」という収益モデルだからなんです。
つまり、自分が希望しない企業に就職してしまう可能性が出てくるわけですね。
以下では、必ず無料スクールを選ぶ前に知っておくべき『無料スクールが成り立っている仕組み』を紹介しますね!
【前提】無料プログラミングスクールの仕組みを知ろう
そもそも無料のプログラミングスクールは、有料のスクールとビジネスの仕組みが違います。
無料スクールは、受講生を提携先のIT企業に斡旋して、人材紹介料で収益を上げる仕組みなんです。
この収益モデルのために、無料スクールの評判が悪くなっています。
その理由について、以下で詳しくみていきましょう。
無料プログラミングスクールの評判が悪い理由3つ
無料プログラミングスクールの評判が悪い理由を詳しく解説していきます。
あなたのスキル習得やキャリアに直結するので、しっかり確認しましょうね!
- 確実にスクール経由で就職しなければならない
- SESになる場合がほとんど
- 講師の質が低い可能性がある
理由1:確実にスクール経由で就職しなければならない
自分が希望しない企業への就職・転職を強いられる可能性があります。
先ほど紹介したように、「無料スクールの収益=企業からの人材紹介料」のため、スクールを経由して就職を決めるのがそもそもの前提条件となっているんです。
そのせいで自分の希望条件をまったく聞き入れてもらえないばかりか、ブラックな環境下で労働を強いられる可能性もあります。
理由2:SESになる場合がほとんど
優良企業に正社員として就職したい人は、無料スクールに向いていません。
なぜなら受講生は卒業後、派遣によく似たSES(システム・エンジニアリング・サービス)契約を迫られるケースが非常に多いからです。
SESになれば、スキルアップにつながらない仕事ばかりを強制させられる場合があるんです。
そのためキャリアアップを目指すのも難しくなり、思い描いていたキャリアを歩めない可能性が高くなります。
理由3:講師の質が低い可能性がある
無料スクールは講師の質が低い場合があります。
というのも、講師の人件費にお金をまわす余裕がない可能性が高いからです。
そもそも講師の質はスクールによって異なり、現役エンジニアが講師の場合もあれば、スクールの卒業生が講師の場合もあります。
講師の質は習得に直結するので、実践的なスキルを習得したい人は無料スクールではなく質の高い優良スクールで学ぶべきですよ!
有料プログラミングスクールがオススメな理由5つ
当サイトでは本気でプログラミングを学びたいなら、お金をかけてでも質の高いスクールに通うことをおすすめしています。
無料スクールに比べて、有料スクールがオススメの理由は以下5つです!
- 転職実績がある
- 転職成功率が高い
- 転職先も幅広く、自分に合う転職先を見つけやすい
- 現役エンジニアが講師になる
- ほかの受講生との交流がモチベーションにつながる
特に大切なのは、『転職実績がある』『転職成功率が高いこと』『自分に合う転職先を見つけやすい』の3ポイントですね!
有料だからこそ『充実した転職サポート』を受けられて、自分が望む就職先にエンジニアとして転職できる確率がUPします。
『無料で済ませたいな』という気持ちもわかりますが、自分のキャリアを決める選択になるので、有料スクールの充実したサポートを活用しましょう!
プログラミング未経験者必見!おすすめのスクール選び方5つ
とはいえ、プログラミング経験がない人は、どのスクールに通えばいいかわからないですよね。
そんな人向けに、スクールの選び方を5つ紹介しますね。
スクール選びで失敗しないためにも、ぜひ参考にせて下さい!
- 何を学びたいか目的を考える
- 値段を考慮して選ぶ
- 講師メンターの質から選ぶ
- 学びたい頻度から選ぶ
- 学習スタイルから選ぶ
選び方1:何を学びたいか目的を考える
はじめにプログラミング習得の目的を明確にしましょう。
理由は、習得目的によって学習すべき範囲や内容が異なるからです。
習得目的がわからなければ、通うべきスクールやコースもわかりませんよね。
学習目的が明確にできれば、目的を達成できるスクールが自然と絞り込めますよ!
まだ目的が明確でない場合は、スクールの無料カウンセリングなどで相談してみましょう。
また、よくある受講目的の例を紹介しますので、参考にしてくださいね!
- アプリ・ゲームなどを開発したいのか?
- とりあえず、プログラミングスキルを学びたいのか?
- エンジニア転職・就職したいのか? など
選び方2:値段を考慮して選ぶ
受講にかかる総額を考慮して、習得目的に合ったスクールを選びましょう。
受講料はスクールによって異なりますし、サポートの内容も金額に影響されます。
例えば、総額20~30万円のコースではオンラインで転職支援がない場合も多いですが、40~60万円のコースだとオフラインで手厚い転職支援がある可能性が高くなります。
そのため習得目的と値段を考慮して選ぶことが、とても重要なんです!
安くスクールを利用する方法
- 割引キャンペーンを利用する
- 無料レッスンやカウンセリングの特典を利用する
- キャッシュバックを利用する
- 学割を利用する
- 分割払いを利用する
とはいえ中には、『なんとか安く受けたいな』『割引で受けたいな』という方もいると思うので、安くスクールに通える方法をまとめてみました!
『分割払い』で支払い額を軽減しつつ、その他の方法を組み合わせて、負担のかからないようにスクールを受講しましょうね!
選び方3:講師・メンターの質から選ぶ
講師が現役エンジニアである、卒業まで同じ講師である、マンツーマンレッスンである、この3つを確認しましょう。
なぜならこの3つで、スキルの習得具合が大きく変わってくるからです。
現役エンジニアだとより実務的な技術を教えてくれますし、卒業まで同じ講師なら習熟度に合わせて効率よく教えてくれます。
マンツーマンなら、疑問点をすぐ解消できる環境なので、着実にスキルアップできますよね。
選び方4:学びたい頻度から選ぶ
受講頻度や期間、また習得までの想定学習時間を確認しましょう。
無理なスケジュールで学習すると、生活に無理が出て続かない可能性があるんです!
頻度で言えば、受講が週に1回のスクールもあれば、2回のスクールもあります。
期間も1ヶ月の短期コースから、6ヶ月の長期コースまでと大きく異なっています。
習得までにかかる想定学習時間もしっかり確認し、無理なく学習できるスクールを選びましょうね。
選び方5:学習スタイルから選ぶ
学習スタイルはオンラインとオフラインの2パターンあるため、自分に合うスタイルを選びましょう。
例えば、自分のペースで学習したい人はオンライン、モチベーション維持が不安な人はオフラインにする、など自分の性格に合わせて考えてみてくださいね。
また、すぐ通える範囲にスクールがあるのか、現在の仕事や学校の状況なども踏まえて選びましょう。
今後はビジネスでもオンライン化が進む可能性も高いので、この機会にオンラインにトライする、というのもおすすめですよ!
初心者におすすめ!人気プログラミングスクール4選
受講料が比較的安いおすすめのスクールを4校紹介します。
口コミも合わせて紹介しますので、ぜひスクール選びの参考にしてみてください。
- 格安でオンライン受講したいならTechAcademy
- 98%の高確率で転職したいならDMM WEBCAMP
- 30代で転職したいならTECH CAMP エンジニア転職
- オーダーメイドカリキュラムで学習したいなら侍エンジニア塾
格安でオンライン受講したいならTechAcademy

- コストを抑えて学びたい人
- オンライン完結型のスクールで学びたい人
- 学びたい言語が決まっている人
TechAcademyはオンライン完結型のスクールで、業界内でも受講料が安くコスパが高いスクールです。
特に割引サービスが充実しており、早期申込・友人同伴・キャンペーン・コース併願など様々な条件を組み合わせると一層格安で受講できる仕組みとなっています!
JavaコースやPHP/Laravelコース、Pythonコースなど、目的の言語別に学べるので、すでに学びたい言語がある方にもおすすめですよ!
転職サポートもあり、TechAcademyが紹介する求人情報へのエントリーができます。
「コストは抑えたいけど、サポートもしっかりほしい!」という方におすすめのスクールです!
口コミ・評判
TechAcademy WEBアプリケーションコース終わらせました!何度も苦しんだけどメンターさんの励ましで最後まで走りきりました。本当に大切な2ヶ月を過ごすことができました!ありがとうございました!!#TechAcademy #駆け出しエンジニアとつながりたい #progate
— Yusuke (@NarimiyaYR) April 8, 2019
やばいTech Academy楽しすぎる
世の中のhtml分かってます風なwebディレクターみんなちゃんとこれで勉強した方が良い(自戒)#TechAcademy#webデザイン#勉強— ダイスケ (@FKDDSK) December 10, 2017
98%の高確率で転職したいならDMM WEBCAMP

- 質の高い転職支援を受けたい人
- プログラマーやエンジニアへの転職を希望している人
- 実務に近い経験を積みたい人
DMM WEBCAMPは業界でも屈指の98%の転職成功率を誇るスクールです。
というのも、受講者同士でチームを組んで開発を行うカリキュラムがあるため、未経験者でも転職に有利な実績を作れるからなんです。
また、自己分析を中心とした転職サポートにも力を入れており、卒業生の離職率1%の満足度実績を誇っています!
2020年秋からはコースをCOMMIT / Pro / SKILLの3つに再編し、より自分の目的に合った学習プランを提供できる仕組みを整えています。
口コミ・評判
ご連絡が遅くなりましたが、今月よりWeb系受託会社で働くことになりました!🎉
プログラムスクールでの3ヶ月間、親身に寄り添ってくれた良きメンターさんキャリアアドバイザーさんたちのお陰です😆✨!
これからは、早くスキルアップして親孝行できるよう、頑張るぞい!👪#DMM #WEBCAMP
— けんけん (@KenKenEngineer) January 15, 2020
明日からいよいよチーム開発に入ります!
チーム開発をオンラインで経験できる機会はそうそうないと思うので、かなりラッキーなのでは?チームを組むのは今まで関わりのなかった方々なので楽しみ
足だけは引っ張らないようにしなくては( ̄▽ ̄)
あと、いろいろ吸収させていただきます!#DMMWEBCAMP— shrestha@プログラミング垢 (@shrestha248) May 10, 2020
30代で転職したいならTECH CAMP エンジニア転職

- 未経験から転職を目指したい人
- 手厚いキャリアサポートを受けたい人
- 30代以上で就職保証付きのスクールに通いたい人
TECH CAMP エンジニア転職は、未経験者の転職で多くの実績を残しているスクールです。
実際、受講者の99%が未経験者で、90%が非IT業界出身者にもかかわらず、転職成功率99%と高い数字を誇っています。
さらに、多くのスクールで転職保証は20代限定の中、TECH CAMP エンジニア転職では30代以上でも転職保証が付くんです!
現に、転職成功率99%の数字は全体の30%を占める30代以上の受講生の結果を含んだ実績となっています!
2021年4月3日からプランが下記の通り変更になります!
- 短期集中スタイル(10週間転職コース)
- オンラインプラン
- 週2通学プラン
- フル通学プラン
- 夜間・休日スタイル(6か月転職コース)
- オンラインプラン
- 週2通学プラン
- フル通学プラン
詳しくはTECH CAMP エンジニア転職のホームページを参照してください。
口コミ・評判
10日目/70日
進捗100%あたりを推移
もう7分の1終了なんですね。#今日の積み上げ
Railsのバグ解決問題に苦戦してます。メンターさんにそもそも何を実現しようとしているコードなのかがわからないと。って言われてめっちゃしっくりきた#TECHCAMP#テックキャンプ#駆け出しエンジニアと繋がりたい— ノスケ(nosuKe.dev) (@nosukee) April 29, 2020
railsわからないよー。MVCわからないよーって悩んでたら、#TECHCAMP のメンター(女子大生)が図を作成してくれた!
わかりやす過ぎる✨このホスピタリティ感動♡
✅プログラミングは独学よりスクールでわからないところを質問した方が圧倒的に効率良く習得できる!これほんと!#TechBaton pic.twitter.com/PLSbCfvP8O
— さかもと たかひろ (@ts1103aa) December 9, 2018
オーダーメイドカリキュラムで学習したいなら侍エンジニア塾

- 挫折率の低いスクールで学びたい人
- 受講中に実績を積みたい人
- マンツーマンレッスンを受けたい人
侍エンジニア塾は個人の目標に合わせてオーダーメイドのカリキュラムを作ってくれるため、挫折率の低いスクールなんです。
さらに、クラウドソーシング経由で仕事を受けて納品する経験を積めるので、転職時に実績としてアピールできますよ!
転職保証はありませんが、年齢関係なく手厚い転職支援を受けられるのもうれしいですよね。
転職だけでなく、フリーランスや独立を目指す方にもおすすめなスクールです!
口コミ・評判
今日は先週に続き「侍エンジニア塾」の無料カウンセリング。
今後の見通しがたって安心した。
作りたい物の方向性も定まってきたし、ここからどんどん楽しくなりそうだ#駆け出しエンジニアと繋がりたい#プログラミング初心者— フランク・ミウラー (@ken_twins_papa) November 13, 2019
今後、社会を生き抜くためにスキルを取得したいと思い、侍エンジニア塾でPythonの勉強中
アウトプット、タイピング練習を兼ねてツイートします— モロ@プログラミング初心者 (@moro_buru) May 13, 2020
プログラミングスクールへ通う際の注意点2つ
プログラミングスクールを受講する前に、押さえておくべき注意点を2つ紹介しますね!
効果的にスクールを活用するためにも、ぜひ参考にしてくださいね!
注意点1:基礎言語の知識は得ておこう
スクールの受講を決める前に、少しでもいいので実際にプログラミングをしてみましょう。
なぜなら、プログラミング自体に向いているか、どの言語と相性がいいのかわかるからです。
また、基礎知識を得ておくと、受講初期からより深い領域の学習ができるため理解が深まります!
その際は、Progateなど無料のプログラミング学習サービスを利用してみましょう。
注意点2:目的は明確にしておこう
学習目的を明確にしておくと、より効果的な学習に繋がりますよ!
目的が不明瞭のままでは、スクールに通っても必要な技術を身につけられません。
たとえば、転職したいのにキャリアサポートの薄いスクールに通えば目的は遠ざかりますよね。
言語で言えば、AIやデータ分析するならJavaやRubyではなく、Pythonを学んだほうが目的に近づけます。
必要とする技術が習得可能なのはどの言語か、役に立つのはどのようなスクールのサポートかをしっかりと考えましょう。
「なぜ料金を払ってまでプログラミングスクールに通うのか」を明確にしましょうね!
- 転職保証
- 手厚いキャリアサポート
- マンツーマンレッスン
- 質問ができる環境
自分の目的を果たせる最適なスクールを選ぼう!
この記事で紹介した『無料プログラミングスクールの評判が悪い理由と正しい選び方』を理解すれば、あなたの目的を達成できる最適なプログラミングスクールを選べますよ!
最後にもう一度内容を確認しましょう。
- 無料プログラミングスクールは望まない転職があるのでおすすめしない
- 自分が望む転職がしたいなら有料プログラミングスクールがすすめ
- おすすめのスクール選び方5つを実践して自分に最適なスクールを選ぼう
- 目的を明確にし、基礎知識を得たうえでスクールを活用しよう
- 格安でオンライン受講したいならTechAcademy
- 98%の高確率で転職したいならDMM WEBCAMP
- 30代で転職したいならTECH CAMP エンジニア転職
- オーダーメイドカリキュラムで学習したいなら侍エンジニア塾
不安な方は、スクールが開催する無料体験やカウンセリングに参加しましょう。
メンターに相談することで、目的や将来が明確にできますよ!
自分に最適なスクールでスキルアップしましょう!