- プログラミングスクールが意味ないって言われている理由を知りたい
- 本当にプログラミングスクールは意味がないの?
- プログラミングスクールを有効に利用する方法が知りたい
編集部: 杉本
この記事で解説する『プログラミングスクールに通うメリット5つ』を理解すれば、スクールは意味がないと思うのが誤解だと理解でき、最大限に活用することができますよ!
実際にプロアカ編集部では、9 社以上の無料カウンセリング・相談会へ参加し、スクール講師から「独学と比較したときのメリット」や「効率的な学習のためのポイント」などを訊いてきました!
さらにこの記事では、プロアカ編集部や各スクール講師の視点に偏らないための対策として、現役エンジニアの荒木さんに監修していただきました!
荒木

一人で比較するには多すぎる量の情報を整理し、プロのエンジニア・講師の協力のもとで皆様に有益な情報を厳選した記事となっていますので、ぜひ参考にしてくださいね!
それではまず『スクールが意味ないといわれる理由3つ』から紹介していきますね。
目次
プログラミングスクールが意味ないといわれる理由3つ

プログラミングスクールに通っても意味がないといわれる理由がわかれば、スクールを有効に利用するよう意識できますよね。
そこでスクールには意味がないといわれる理由を3つ紹介します。
- 積極的に勉強をしていない
- 質の悪いスクールがある
- スクールに通えばなんとかなると思っている
それぞれの理由について、以下で詳しく見ていきましょう!
理由1:積極的に勉強をしていない
ひとつ目の理由は、自分から積極的に学習していないことです。
プログラミングは専門技術なので簡単に身につけられるものではありません。
にもかかわらず、真面目に勉強をせずにスキルが身につかなかった人が「スクールに意味がない」というのです。
スキルが身についていないということは、当然転職もうまくいきませんよね!
理由2:質の悪いスクールがある
カリキュラムや講師の質の悪いスクールを使ってしまった人が「スクールに意味がない」という場合もあります。
授業料が相場より安いスクールや、無料のスクールはサービスの質が悪い傾向にあります。
授業料の安さにつられて受講しても、スキルが身につけられなければ結局有料のスクールを受け直して時間を無駄にしてしまいますね。
理由3:スクールに通えばなんとかなると思っている
「スクールに通いさえすれば、エンジニアとして転職できる」という思考でスクールに通う方は、ほぼ100%転職に失敗します。
その理由は簡単で、他力本願だから。
あくまでスクールはスキル習得をサポートする場所と理解して、スキルを身につけましょう。
そうすれば希望する企業へのアピールにもしやすく、エンジニア転職の成功近づきますよ!
プログラミングスクールに意味はある!通うメリット5つ

「高いお金を払ってまでスクールに通う意味ってあるの?」と疑問を持つ方に、スクールを正しく使って得られるメリットを5つ紹介します。
- 講師のサポートで挫折しづらい
- 効率的にプログラミングのスキルが身に付く
- 就職や転職の支援がある
- 他の受講者との交流がモチベーションにつながる
- 現役のエンジニアと関わる機会ができる
メリット1:講師のサポートで挫折しづらい
疑問点やエラーが出ても、スクールなら講師に質問して解決がスムーズにできます。
長時間悩む必要がないため、学習に挫折する可能性が低くなるのがメリットですね。
メリット2:効率的にプログラミングのスキルが身につく
2つ目のメリットは、未経験者を前提とした学習プランやカリキュラムによって、効率的に学習できることです。
ちなみにプログラミングは基礎の習得だけで200~300時間、実務レベルのスキル習得には1,000時間必要といわれています。
いかに効率的に学習するのが大切かがわかりますよね!
メリット3:就職や転職の支援がある
スクールは求人企業と独自に関係性を構築しているので、スクールの支援を受けることで就職や転職に成功しやすくなります。
とくに未経験での転職の場合、スクールに紹介される=一定以上のスキルを学んでいることをアピールできますよね。
ですから、独学後に一般的な転職エージェントや転職サイトで活動するより転職成功率がアップしますよ!
キャリアカウンセリングや書類の添削、面接練習などもサポートされるので心強いですね。
メリット4:他の受講者との交流がモチベーションにつながる
教室学習型のスクールは他の受講生と交流する機会があるので、お互いに刺激しあえるのもメリットです。
独学ではモチベーション維持が難しいため、挫折する人が多いのが実態です。
また、実務ではひとつのプロジェクトに複数のエンジニアが携わるケースが多いんです。
そのため他の受講生とチーム開発する授業があるスクールに通なら、モチベーションを互いにたかめつつ実務に近い経験ができますよ!
メリット5:現役のエンジニアと関わる機会ができる
5つ目のメリットは講師が現役のエンジニアなら、現場の生の声を聞けることです。
業界の最新情報や仕事のコツ、ノウハウなど、現役ならではのリアルな情報を入手できるチャンスですよ。
申し込みの前に無料のカウンセリングなどに参加して、講師が現役のエンジニアか確認しておくといいですね!
- スキルを身に付けるための学習方法
- 実際の職場環境
- 実際の業務とイメージのギャップ
- ネット上の情報とイメージのギャップ
プログラミングスクールは意味ないと思わないための準備3つ

「せっかくお金と時間を使ってスクールに通うんだから、有意義な経験を積みたいな」とお悩みの方に、意味のあるスクールライフを送るために準備すべきことを3つ紹介しますね。
- プログラミング言語に軽く触れる
- スクールに通う目的を明確にする
- 信頼度の高いプログラミングスクールを選ぶ
準備1:プログラミング言語に軽く触れる
まずはスクールに受講を申し込む前に、簡単にプログラミングに触れてみましょう。
なぜなら自分がそもそもプログラミングに向いているかや、相性のいい言語がわかるからです。
ちなみに基本的なプログラミング言語は、HTMLやCSS、Javaが上げられますね。
- HTML
- CSS
- Java
- Ruby
- Python
準備2:スクールに通う目的を明確にする
次に、お金を出してでもスクールに通う目的をはっきりさせましょう。
というのも目的がない状態でスクールに通っても、プログラミングは身につかないからです。
自分が携わりたい分野はどの言語を学べばいいのかや、どんなサポートが必要なのかを考えてください。
たとえばAI開発やデータ分析のエンジニアとして転職したいなら、Pythonを学べるコースと転職支援や保証があるスクールを探すといいですよ!
- 転職保証
- 手厚いキャリアサポート
- マンツーマンレッスン
- 質問ができる環境
準備3:信頼度の高いプログラミングスクールを選ぶ
さらに信頼度の高いスクールを慎重に選びましょう。
質の悪いスクールは実務に活かせるスキルが学べず、通う意味がなくなるからです。
たとえば授業料が無料のスクールは、講師の質が悪い、カリキュラムが古く役に立たないといったことがあります。
また卒業後の就職・転職で紹介される企業が限定されているケースが多いので注意が必要です。
- 無料のプログラミングスクール
- SNSなどの評判が悪いプログラミングスクール
質の高いおすすめプログラミングスクール5選

受講しても「意味ない」と思いたくない方は、次の5つのスクールがおすすめですよ!
目的別にスクールを紹介するので、自分に合うスクールを見つけましょう。
- 98%の高確率で転職したいならDMM WEBCAMP
- 30代で転職したいならTECH CAMP エンジニア転職
- IT知識を広く浅く知りたいならTECH CAMP プログラミング教養
- 費用をおさえてオンライン受講したいならTechAcademy
- オーダーメイドカリキュラムで学習したいなら侍エンジニア塾
98%の高確率で転職したいならDMM WEBCAMP
- 質の高い転職支援を受けたい人
- プログラマーやエンジニアへの転職を希望している人
- 実務に近い実践的なカリキュラムでスキルアップしたい人
DMM WEBCAMPは確実に転職したい、転職に有利な実績を作っておきたいと思っている人におすすめです。
転職成功率が98%で、専門のアドバイザーによるマンツーマンサポートが魅力です。
受講者同士でチームを組み、サイトの開発を行うので、現場と同じような環境で実践的に学べる上に、面接でアピールできるような実務に近い経験を積めますよ。
30歳未満なら転職保証制度がありますが、30代以上の場合は要相談となっていて転職保証がつかない可能性があるので注意しましょう。
30代で転職したいならTECH CAMP エンジニア転職
- 未経験から転職を目指したい人
- 転職成功率の高いエンジニア養成プログラムを受けたい人
- 30代以上で就職保証付きのスクールに通いたい人
TECH CAMP エンジニア転職は30代で確実に転職したい人や、未経験から転職したい人におすすめです。
全受講者のうち、99%が未経験者、90%が非IT業出身、30%が30歳以上ですが、高い転職成功率を誇っていますよ。
また、転職保証が20代限定のスクールが多い中、TECH CAMP エンジニア転職は30代以上でも転職保証が付くのが強みです。
地方在住の人でも受講できるようにオンライン完結コースが新しく開講されました。
IT知識を広く浅く知りたいならTECH CAMP プログラミング教養
- ITの知識を深く浅く知りたい人
- コストパフォーマンスが高いスクールで学びたい人
- 経営者、Webマーケターなど、エンジニアに仕事を振る立場の人
TECH CAMP プログラミング教養は『社員の的確な人員配置を行いたい経営者』『広い範囲のIT知識を得たい人』などにおすすめです。
経営者、キャリアアップを目指しているビジネスマンなどが受講しているため、人脈を広げるチャンスもあります。
「月額制で最新技術を学び放題」で、一度入学費(198,000円)を払えば月額19,800円でWEBサービスやアプリ開発、AI、デザインなど、全7種類の様々なITスキルを学び放題です。
費用をおさえてオンライン受講したいならTechAcademy
- コストを抑えて学びたい人
- オンライン完結型のスクールで学びたい人
- 複数のプログラミング言語を深く学びたい人
TechAcademyはコストを抑えてオンラインで受講したい人におすすめです。
教室を設けないオンライン完結型スクールなので、他のスクールと比べてコスパがいいですよ。
19種類のプログラミングコースをはじめ、デザインやマネジメントなど合計で30種類のコースがあります。
TechAcademy受講生専用の「TechAcademy キャリア」という転職支援サービスを受けられるのも特徴です。
オーダーメイドカリキュラムで学習したいなら侍エンジニア塾

- 挫折率の低いスクールで学びたい人
- 受講中に実績を積みたい人
- 独学で挫折したけれど再挑戦したい人
侍エンジニア塾は、個人の目的や目標にあわせてオーダーメイドでカリキュラムを組めるので、学習の挫折率が低いプログラミングスクールです。
受講期間中にクラウドソーシング経由で獲得した案件をこなす経験を積めるため、転職活動で実績としてアピールできるので、転職だけでなくフリーランスや独立を考えている人にもおすすめですね。
受講中に案件獲得して、月10万~15万を稼いだ人もいます。
また、つまずいて辞めたことがある人は、どうしてつまずいて挫折してしまったかを分析して解説してもらえるので、苦手意識を克服できますよ。
プログラミングスクールを選ぶときのポイント3つ

「自分にあうスクール選びのコツってあるのかな?」と疑問を持つ方に、3つのポイントを紹介します。
- カリキュラムや学習期間から選ぶ
- 講師の質で選ぶ
- 無料レッスンやカウンセリングに参加する
意味のあるスクールに通えば、自分が希望するスキルを身につけたり、希望先の企業に転職・就職しやすくなりますよ!
ポイント1:カリキュラムや学習期間から選ぶ
ひとつ目のポイントは、生活リズムや確保できる学習時間にあうスクールを選ぶことです。
1日に確保できる学習時間は、人によって違いますよね。
たとえば働きながら空き時間に勉強するなら3か月~6か月程度のコースがオススメです。
一方、学生や有休、退職で日中に時間の余裕があるなら数週間~2か月程度の短期集中コースで一気に学んでしまうのもいいですね!
ポイント2:講師の質で選ぶ
実務レベルのスキルを身につけるために講師のレベルが高く、十分な教育が受けられるかもポイントです。
なかには実務経験のない講師がいるスクールもあるので、講師の経歴は事前に確認しましょう。
また、同じ講師が卒業まで指導してくれるスクールがおすすめですよ。
というのも途中で講師が代わると、レッスンの進捗や現在の実力をその都度すり合わせる手間により、学習効率が下がるから。
以下の3つを参考にして、いい講師を選んでくださいね!
- 現役のエンジニアか
- 同じ講師が卒業まで一貫して教えてくれるか
- マンツーマンレッスンか
ポイント3:無料レッスンやカウンセリングに参加する
受講前に無料レッスンやカウンセリングに必ず参加しましょう。
なぜなら実際の学習環境やスクールの雰囲気、講師との相性などがわかるからです。
ネットではわからない疑問点やライフスタイルにあう受講期間などもそのタイミングで積極的に相談・質問しておきましょう!
事前に疑問点を解決しておけば、受講開始後のミスマッチを防げますよ!
プログラミングスクールは意味ない?まとめ

上記で紹介した『プログラミングスクールは意味ないと思わないための準備3つ』と『プログラミングスクールを選ぶときのポイント3つ』を参考にスクールを選べば、「プログラミングスクールは意味ない」と思うことはありません。
最後にもう一度内容を確認しましょう。
- プログラミングは簡単に身につくスキルではないので、積極的に学ぶ姿勢が大切
- 質の悪いスクールに通っても意味ないので、プログラミングスクールは慎重に選ぼう
- プログラミングスクールを有効に利用するためには、スクールに通うメリットを把握しよう
- 98%の高確率で転職したいならDMM WEBCAMP
- 30代で転職したいならTECH CAMP エンジニア転職
- IT知識を広く浅く知りたいならTECH CAMP プログラミング教養
- 費用をおさえてオンライン受講したいならTechAcademy
- オーダーメイドカリキュラムで学習したいなら侍エンジニア塾
自分の目的に理解して、積極的に学ぶことでスクールは価値を発揮します。
プログラミングを身に付けてキャリアアップを目指しましょう!