- 夜間に学習できるプログラミングスクールが知りたい
- 夜間の学習ならどのくらいの期間でスキルが身につくの?
- 夜間プログラミングスクールのサポート時間を知りたい
杉本
この記事で解説する『プログラミングスクール受講前にやっておきたい準備4つとスクール選びのポイント4つ』を理解すれば、自分に合うプログラミングスクールを選ぶことができますよ。
プロアカ編集部では実際に9 社以上の無料カウンセリング・相談会へ参加し、スクール講師からアドバイスを受けているため、プロ視点での情報をお届けできる内容となっています。
さらにこの記事では、プロアカ編集部や各スクール講師の視点に偏らないための対策として、現役エンジニアの大塚さんに監修していただきました!
大塚
一人で比較するには多すぎる量の情報を整理し、プロのエンジニア・講師の協力のもとで皆様に有益な情報を厳選した記事となっていますので、ぜひ参考にしてくださいね!
それでは早速『夜間にプログラミングスクールで学ぶメリット』から紹介していきますね。
目次
夜間にプログラミングスクールを活用するメリット2つ

日中にしか開講していないスクールではなく、夜間に通えるスクールで勉強すると、次の2つのメリットがありますよ。
- 仕事を続けたまま受講できる!
- ライフスタイルにあわせて勉強ができる!
それぞれのメリットについて、以下で詳しく見ていきましょう。
メリット1:仕事を続けたまま受講できる!
夜間のスクールに通えば、日中働いている方でも、仕事を続けながらプログラミングスキルを身につけることができます。
そのため、精神的・経済的な負担を抑えながら転職を目指せるのがメリットです。
転職先が決まる前に前職を辞めると、勉強や転職活動がうまくいかなかったときに精神的・経済的な余裕がなくなりますよね。
メリット2:ライフスタイルにあわせて勉強ができる!
夜間のスクールは終業後の時間に限らず、オンライン学習を利用して、仕事が休みの日やすきま時間にも勉強ができるので、自分のライフスタイルにあわせることができます。
生活リズムを崩さず勉強ができれば、ストレスも少なく自分のペースで勉強を続けることができて、挫折しにくくなりますね!
夜間にプログラミングスクールを活用するデメリット

夜間にスクールを使って勉強することにはデメリットもあります。
- 自由な時間が大幅に減る
- モチベーションの維持がしづらい
まず、終業後の時間や休日に勉強しなければいけないので、自由な時間がかなり削られることです。
終業後の時間を趣味や休憩などのリフレッシュに使っていた方は、慣れるまでしんどいかもしれませんね。
また、夜間は日中の仕事疲れが出て眠くなったりして、「今日は疲れたし、明日にしよう」と勉強を後回しにしがちになるもデメリットです。
「オンライン受講」と「通学受講」に向いているのはどんな人?

次のような方はオンライン受講に向いています。
- 受講料や交通費を抑えたい
- 自分のペースで勉強したい
- 自宅から通える範囲にスクールがない
一方、通学受講は次のような方がおすすめです。
- 多少高い受講料を払ってでもしっかり勉強したい
- モチベーションの維持が苦手
仕事の後に教室に通うのは大変ですが、通学受講ならではのメリットもあります。
オンライン受講と通学受講のそれぞれのメリットやスクールの特徴を踏まえて、無理なく勉強ができそうなスクールを選んでくださいね!
プログラミングスクールを受講する前にやっておきたい準備4つ

プログラミングの学習を効率的に進めるために、スクールに通う前にやっておきたい準備を4つ紹介します。
- 簡単なプログラミングの予習をしよう
- プログラミングスクールを受講する目的を明確にする
- 確保できる学習時間を把握する
- 信頼度の高いプログラミングスクールを選ぶ
それぞれの内容について、以下で詳しく解説しますね。
準備1:簡単にプログラミングの予習をする
スクールの受講を決める前に、簡単にプログラミングの予習をしましょう。
その理由は、自分がプログラミングに向いているかや、プログラミングのつかみがわかるからです。
受講前に不向きだと判れば高い料金を無駄にせずにすみますし、向いているとわかったならどんどん予習して、いいスタートダッシュを切ることができますよ!
Progate(プロゲート)といった無料のプログラミング学習サービスを使えば、HTMLやCSSなどの基本的なプログラミング言語に触れることができるので、ぜひご活用ください!
- HTML
- CSS
- Java
- Ruby
- Python
準備2:スクールを受講する目的を明確にする
自分が希望する企業に就職したり、必要なスキルを身につけるためには、スクールを受講する目的を明確にしましょう。
たとえば、どの言語を学べば自分の目的を達成できるのかや、スクールにどんなサポートを求めるのかを考えてください。
目的がはっきりしていれば、勉強へのモチベーションを維持しやすくなりますよ!
- 転職保証
- 手厚いキャリアサポート
- マンツーマンレッスン
- 質問ができる環境
準備3:確保できる学習時間を把握する
事前に自分が受講期間中に確保できる学習時間や、学習できる時間帯を把握しておきましょう。
なぜならスクールによって、教室の解放時間や質問への対応時間、カリキュラムの理解に必要な予習・復習の時間が異なるからです。
自分のライフスタイルにあわせて、より効率的に学習できるのはどのスクールなのかを考えるといいですよ。
準備4:信頼度の高いスクールを選ぶ
教育や就職支援の質がいいスクールに通い、十分なスキルを身につけるためには、信頼度の高いスクールを選ぶことが大切です。
まず受講料が無料のスクールは、教育や就職支援の質が悪く、提携先の企業も限定されているので、希望の進路に進めない可能性が高いですよ。
また単なる悪口を除いて、SNSなどの評判が悪いスクールも避けましょう。
- 無料のプログラミングスクール
- SNSなどの評判が悪いプログラミングスクール
夜間に学習するプログラミングスクールを選ぶときのポイント4つ

「夜間のスクールはどのように選べばいいの?」とお悩みの方に、夜間に学習するスクールを選ぶときに意識したいポイントを4つ紹介しますね。
- 転職支援が充実しているか
- 講師・メンターの質はいいか
- カリキュラムの学習期間は短くないか
- 無料レッスンやカウンセリングをしているか
それぞれのポイントについて、以下で詳しく見ていきましょう。
ポイント1:転職支援が充実しているか
ひとつ目のポイントは、キャリアカウンセリングや書類の添削、面接練習といった就職支援の充実度です。
その理由は、スクールは企業と独自のコネクションがあり、スクールの支援を受けるとエンジニアとして就職・転職できる可能性が高くなるからです。
スクールから受講生として企業へ紹介されれば、企業に対して一定以上のスキルを身につけている証明になるので、転職エージェントや転職サイトを使うよりも転職しやすくなりますよ!
ポイント2:講師・メンターの質はいいか
実務経験がある講師や現役のエンジニアの講義を受ければ、実務で活かせるスキルやエンジニアを取り巻く情報を教えてもらえるので、スクールに在籍する講師やメンターの質にも注目しましょう。
講師の実績については公式サイトの情報からはわからない場合も多いので、体験授業や無料のカウンセリングに参加して、確認しておきましょう!
ポイント3:カリキュラムの学習期間は短くないか
言語にもよりますが、プログラミングスキルを身につけるには200~300時間ほどかかるので、カリキュラムの学習期間が充分あるかチェックしましょう。
夜間に学習する場合、1日平均2~3時間の勉強でも100日かかるので、最低でも3ヶ月以上のコースに申し込みましょう。
ポイント4:無料レッスンやカウンセリングを受けれるか
受講前に無料レッスンやカウンセリングを受けられるかどうかも大切です。
なぜなら、実際の教室や授業の雰囲気、講師との相性などがつかめるからです。
講師の質やカリキュラムの細かい内容など、<公式サイトではわからない情報は積極的に質問・相談しましょう。
受講前に疑問点を解消しておけばミスマッチを防げますし、気持ちがすっきりしてモチベーションアップにもつながりますよね。
日中・夜間を問わずオンラインで学習できるプログラミングスクール4選

教室に通わずに、終業後や休日に自分のペースでオンライン学習ができるスクールを4校紹介します。
- コストを抑えてオンライン受講したいなら:TechAcademy
- オーダーメイドカリキュラムで学習したいならSAMURAI ENGINEER
- 好きな時間に受講・質問したいなら:CodeCamp
- ベンチャー企業に転職したいなら:POTEPAN CAMP
プログラミングスクール | 転職 成功率 | 学習 期間 | 入学金 | 受講料 | サポート 対応時間 |
---|---|---|---|---|---|
![]() 公式ページを見る ![]() | – | 4週間プラン | - | 17.4 万円〜 | 15時~23時 |
![]() 公式ページを見る | ◯ | 3ヵ月コース 6ヵ月コース | 5.3 万円〜 | 8.8 万円〜 | 8時~22時 |
![]() 公式ページを見る | ◯ | 4ヵ月プラン 6ヵ月プラン | 3.3 万円〜 | 16.3 万円〜 | 7時~23時40分 |
![]() 公式ページを見る | ◯ | 3ヵ月コース 4ヵ月コース | – | 25 万円~ | 10時~23時 |
それぞれのについて、以下で詳しく見ていきましょう。
コストを抑えてオンライン受講したいなら:TechAcademy

- コストを抑えて学びたい人
- オンライン完結型のスクールで学びたい人
- 学びたい言語が決まっている人
12週間プランは週に7~14時間、16週間プランは週に5~10時間が学習の目安なので、夜間や休日の学習でスキル習得を目指せます。
JavaコースやPHP/Laravelコース、Pythonコースなど、言語ごとのコースがあり、目的の言語別に学ぶことができるので、すでに学びたい言語が決まっている人にもおすすめですよ。
TechAcademy利用者を対象に転職支援があり、TechAcademyが紹介する求人情報へのエントリーできます。オーダーメイドカリキュラムで学習したいならSAMURAI ENGINEER

- 自分にあった勉強方法がわからない人
- 挫折率の低いスクールで学びたい人
- 実務経験豊富な講師に教えてもらいたい人
オーダーメイドのカリキュラムで、自分のやりたいこと・キャリアプランにあう勉強ができるので、挫折率が低いですよ。
専属講師とのマンツーマンレッスンなので、講師が変わることによる教え方の違いで戸惑わなくてすみます。
受講期間中にクラウドソーシング経由で獲得した案件を納品する経験を積めるので、転職活動で実績としてアピールできます!
好きな時間に受講・質問したいなら:CodeCamp

- レッスン・質問の対応時間が長いスクールを受講したい人
- マンツーマンレッスンを受けたい人
- 満足度96.6%の質の高いレッスンを受けたい人
毎日7時から23時30分まで年中無休でレッスンを開講しているので、夜間や休日など、隙間時間に学習ができます。
1レッスンあたり40分で、習得度に合わせたマンツーマン指導を行ってくれるので、挫折せず学習を進めることができますよ。
ベンチャー企業に転職したいなら:POTEPAN CAMP
- エンジニアとしての就職に適した就職支援を受けたい人
- 就職市場でニーズのあるスキルを身に付けたい人
- 企業からのニーズに合わせてカリキュラムを組んでるスクールで学びたい人
POTEPAN CAMPは、ベンチャー企業やWebアプリを開発している企業に就職したい人におすすめです。
上記の企業ではRubyが使える人材が求められており、POTEPAN CAMPはRubyについて深く学ぶことができますよ。
エンジニアとして活躍することをゴールにしているので、スキルを身に付け確実に就職ができます。
提携しているIT企業からフィードバックを受けてカリキュラムを組んでいるので、現場で求められているスキルを学べます。
夜間に通学できる!おすすめのプログラミングスクール3選

夜間に教室で学習できるコースがあるスクールは次の3校です。
3校とも教室に通うだけでなく、オンラインチャットや掲示板を使った自宅学習もできるのでおすすめですよ!
- 高確率で転職したいなら:DIVE INTO CODE
- 30代で転職保証を受けたいなら:TECH CAMP エンジニア転職
- 現場で使われる技術を網羅的に学習したいなら:DIVE INTO CODE
プログラミングスクール | 転職 成功率 | 学習 期間 | 入学金 | 受講料 | 受講 教室 | オンライン サポート |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() 公式ページを見る ![]() | ◎ 98% | 5ヵ月 | - | 69.1 万円〜 | 東京 大阪 | ✔ |
![]() 公式ページを見る | ◎ 99% | 6ヵ月 | - | 71.3 万円〜 | 東京 名古屋 大阪 福岡 | ✔ |
![]() 公式ページを見る | ◯ | 10ヵ月 | 10 万円〜 | 32.7 万円〜 | 東京 | ✔ |
※土日・夜間講座は渋谷校のみ開講
※東:東京、大:大阪、福:福岡
※現在、新型コロナウィルス感染拡大防止に伴う外出自粛要請により、一部地域の教室では受講を中止している場合があります。最新情報については、各プログラミングスクールの公式HPをご確認ください。
高確率で転職したいなら:DMM WEBCAMP

- 高確率で転職したい人
- 手厚いサポートを受けたい人
- 転職後、すぐに活躍したい人
- 平日:19時~22時
- 土日:11時~22時
平日の夜間や土日に通学し、5か月かけてプログラミングスキルを身に付けれます。
既定の課題をクリアできたら、フルタイムでチーム開発を行う「短期集中講座」に編入することもできるので、より素早く転職を目指せますよ。
転職保証制度があるので、転職できなければ受講料が全額返金されます。(転職保証があるのは30台未満限定で30歳以上は要相談)
30代で転職保証を受けたいなら:TECH CAMP エンジニア転職

- 未経験から転職を目指したい人
- 手厚いキャリアサポートを受けたい人
- 30代以上で就職保証付きのスクールに通いたい人
- 平日:10時~22時
- 土日:11時~22時
受講者の99%が未経験者、90%が非IT業界出身者だが高い転職成功率を誇っています。
また、転職保証が20代限定のスクールが多い中、TECH CAMP エンジニア転職は30代以上でも転職保証が付きますよ。
現にTECH CAMP エンジニア転職は30代以上の受講者が30%を占めています。
現場で使われる技術を網羅的に学習したいなら:DIVE INTO CODE

- 現場で使われる技術を網羅的に身に付けたい人
- モチベーションを維持できるか不安な人
- 30歳以上で転職支援を受けたい人
- 平日:19時~21時30分
- 土日祝:10時~22時
- 定休日:木曜
Webエンジニアコースの就職達成プログラムは、4ヶ月間のフルタイムと10ヶ月間平日夜と土日で学ぶパートタイムがあり、夜間に学習したい人はパートタイムを選びましょう。
土日のどちらかに隔週で授業があり、学習目標の定期的な調整や自習中の講師からの声掛けなどもあるので、モチベーションを維持して学習ができます。
ただし講座の開催期間が決まっており、人数にも定員がある点に注意です。
夜間の学習はモチベーションの維持が重要!

夜間に学習するスタイルはストレスがたまりがちではないでしょうか。
なぜなら、終業後の疲れで夜に勉強のやる気が出なかったり、休日も勉強のせいで自由な時間が減るからです。
そんなときは、プログラミングを勉強する目的を思い出してみましょう。
エンジニアとして転職して収入をアップさせたい、副業がしたい、好きだったゲームアプリを開発したいなど、自分なりの動機があったはずですよ!
夜間に学習できるプログラミングスクールまとめ

上記で紹介した『夜間に学習するプログラミングスクールを選ぶときのポイント4つ』を参考にすると、夜間に効率的に学習できる質の高いプログラミングスクールを選ぶことができます。
最後にもう一度内容を確認しましょう。
- 夜間の学習なら仕事を続けたままプログラミングスキルを習得できる
- 自由にできる時間が少なくなるので、モチベーションを維持できるよう意識しよう
- 夜間の学習でエンジニアとして通用するスキルを身に付けたいなら、3ヶ月以上のコースを受講しよう
- コストを抑えてオンライン受講したいなら:TechAcademy
- 好きな時間に受講・質問したいなら:CodeCamp
- ベンチャー企業に転職したいなら:POTEPAN CAMP
- オーダーメイドカリキュラムで学習したいならSAMURAI ENGINEER
- 高確率で転職したいなら:DMM WEBCAMP
- 30代で転職したいなら:TECH CAMP エンジニア転職
- 現場で使われる技術を網羅的に学習したいなら:DIVE INTO CODE
仕事を続けたまま夜間・休日にプログラミングの学習するのはモチベーションを維持するのが大変です。
ですから、プログラミング学習をする理由を意識して、プログラミングスキルの習得を目指しましょう。
プログラミングスキルを習得できればきっと今よりいい未来が待っていますよ。