- オンラインで学べるプログラミングスクールが知りたい
- 失敗しないオンラインスクールの選び方を教えて!
- オンラインスクールでも転職や独立はできるの?
と悩んでいる方の悩みを解決できる記事になっています。
この記事で解説する『おすすめオンラインスクール徹底比較』を読めば、誰でも自分に合ったオンラインスクールを見つけることができます。
まずはおすすめのオンラインプログラミングスクール6社比較から見ていきましょう!
目次
【プログラミング】オンラインスクール比較早見表
オンライン完結のプログラミングスクール6社を比較表にまとめました!
当サイトのおすすめは、格安で充実したサポートを受けられる、TechAcademyです!
確実に転職したい人は転職保証付きのTechAcademy Proを受講しましょう!
プログラミングスクール | 学習 形式 | 質問 対応 時間 | 転職 支援 | メン ター | 無料 体験 | 評判 |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() 公式ページを見る ![]() | 自習 | ◯ 15-23 | ◎ | ✔ | ✔ | ![]() |
![]() 公式ページを見る | マンツ― マン | ◎ 8-22 | ◯ | ✔ | ✔ | ![]() |
![]() 公式ページを見る | マンツ― マン | ◎ 7-24 | △ | ✔ | ✔ | ![]() |
![]() 公式ページを見る | 自習 | ◯ 13-22 | × | ✔ | ✔ | ![]() |
![]() 公式ページを見る | マンツ― マン | △ 13-19 | △ | ✔ | ✔ | ![]() |
![]() 公式ページを見る | 自習 | ◎ 10-22 | ◯ | ✔ | ✔ | ![]() |
プログラミングスクールを選ぶ前にやること3つ
プログラミングスクール選びで失敗しないためには、以下の3つに必ず取り組みましょう!
学ぶプログラミング言語と目的をはっきりさせて、自分から積極的に動かなければいけません。
- プログラミング言語を少し学ぶ
- 目的を明確にすること
- スクールに通えばなんとかなると思わない
やること1:プログラミング言語を少し学ぶ
スクール受講を決める前に、簡単にプログラミング言語に触れてみましょう。
なぜなら、実際にプログラムを組んでみると、自分の適性やどの言語と相性がよいのかをチェック可能だからです。
Progate(プロゲート)などの無料のオンライン学習サービスで各言語の基礎に触れられるので試してみてくださいね!
- HTML
- CSS
- Java
- Ruby
- Python
やること2:目的を明確にすること
「なぜ料金を払ってまでプログラミングスクールに通うのか」を明確にしましょう。
なぜなら、目的が不明瞭なままでは、エンジニアとして将来必要なスキルを身に付けられない可能性が高いからです。
例えば、エンジニア転職したいのに転職サポートのないスクールに申し込んでは遠回りですよね。
目的によってスクールに求めるサポートは変わります。
以下を参考にして、どんなサポートを受けたいかを検討してみましょう。
- 転職保証
- 手厚いキャリアサポート
- マンツーマンレッスン
- 質問ができる環境
やること3:スクールに通えばなんとかなると思わない
「お金を払ってスクールに通えば、確実に転職可能だ」という他責思考では、必ず失敗します。
なぜなら、スクールは受講者の努力を助ける場で、本人が具体的な目標へ向かっていてこそ役立つからです。
「自分の手でスキルを身に着けるんだ!」という姿勢を忘れずに学習に臨みましょう!
【オンライン編】転職で失敗しないプログラミングスクールを選ぶ基準5つ
オンラインスクールで選ぶ際には、以下の5つの基準を必ずチェックすべきです。
転職に繋がるスクールを見極めるために、ぜひ参考にしてくださいね!
- 転職サポートがあるスクールを選ぶ
- 転職実績が本当にあるか調べる
- 質問や相談できる時間帯で選ぶ
- 悪評がないか調べる
- 講師の質をチェックする
基準1:転職サポートがあるスクールを選ぶ
転職サポート付きのオンラインスクールを選びましょう。
というのも、オンラインスクールでは、企業の紹介といった転職サポートがないところもあるからなんです。
スクールで受けられる転職サポートには、応募書類の添削や面接対策、保有求人の紹介などがあります。
上手に活用すれば、自分で一から転職活動をするより有利に進められますよ!
基準2:転職実績が本当にあるか調べる
転職実績がよくわからないスクールに通うと、最悪転職できない可能性もあるので、まずは『実績』を確認すべきです!
実績を確認する方法は以下の通りですね。
- 転職成功率を公開しているスクールを確認
- スクールが運営しているメディアでの取材インタビューを見る
- スクールのHPに掲載されている取材インタビューを見る
もし転職が成功してれば、必ず『ホームページや自社で運営しているメディア』で実績を公開しているはずなので、チェックしましょう!
基準3:質問や相談できる時間帯で選ぶ
オンラインで学ぶ場合、対面ではなくオンライン上で質問をすることになります。
スクール各社で対応できる時間帯が異なるので、プログラミングをオンラインスクールで学ぶ際は、チャットやビデオ通話で質問対応してくれる時間帯を必ず確認するべきです!
- 侍エンジニア塾:8~22時
- TechAcademy:15~23時
- DIVE INTO CODE: 13~19時
基準4:悪評がないか調べる
信頼度の高いスクールを選ぶために、ネットなどで悪評がないか調べておきましょう!
理由は、質の悪いスクールを利用すると、十分なスキル習得ができない可能性があるからです。
特に転職関係では、自分の希望を無視した求人先に斡旋されてしまうケースも多くあります。
将来のキャリアアップを左右するので、慎重に信頼できるスクールを選んでくださいね!
特に次の2つの特徴に該当するスクールは選ばないようにしましょう!
- 無料のプログラミングスクール
- SNSなどの評判が悪いプログラミングスクール
基準5:講師の質をチェックする
どんな人が講師をしているかを確認しましょう。
というのも、プログラミングスクールによっては、実務経験のない卒業生講師がいるからです。
卒業生講師では、業務経験がないので開発業務やトレンド記法などエンジニアのリアルな話を聞けません。
転職後に「そんなの聞いてないよ!」とならないためにも現役エンジニアが講師のスクールを選びましょうね!
以下に良い講師の見つけ方を紹介するので参考にしてください!
- 現役のエンジニアか
- 同じ講師が卒業まで一貫して教えてくれるか
- マンツーマンレッスンか
プログラミングスクールに通う3ステップ
これからプログラミングスクールに通う人のために、3つのステップで始め方を紹介しますね。
流れを理解しておくと、申し込みまでがスムーズになりますよ!
ステップ1:学習形式・サポート内容で選ぶ
上記の選ぶ基準を参考にしつつ、まずは今の自分に合ったプログラミングスクールを2~3個ピックアップしてみましょう。
チェックすべきポイントは次の4つです!
- 授業形式
- 質問の対応時間
- 転職サポートの内容
- メンターの有無
ステップ2:無料体験会・カウンセリングに参加する
各スクールの無料カウンセリングを受けてみましょう!
自分のライフスタイルや希望するキャリアを基に、最適なコースを提案してもらえますよ!
また、紹介してもらえる求人や実際の受講生の就職先を訊いておくと、進路のミスマッチを防げます!
ステップ3:申込・入金で受講開始
無料カウンセリングを受けたら、受講するコースを決めて入金をしましょう。
このとき、もしサービスに満足できずに解約するときのために、入金前に転職保証条件や返金条件まで目を通しておきましょう。
ホームページの利用規約や特定商取引法に基づく表記に詳しく書いてありますよ!
【オンライン編】おすすめプログラミングスクール3つ
オンラインでおすすめのプログラミングスクールを3つ紹介します。
どれも充実したサポートがあるスクールなので、参考にしてくださいね!
- 転職サポートの充実度No.1! TechAcademy Pro
- 挫折率が最も低いスクールなら侍エンジニア塾
- 受講・質問できる時間帯No.1! CodeCamp
おすすめ1:転職サポートの充実度No.1! TechAcademy Pro

- WEBやプログラミングの知識が全くない人
- 仕事終わりの夜に学習したい人
- 転職サポート実績の高いオンラインスクールで学びたい人
確実に転職したい人には、TechAcademy Proをオススメします。
なぜなら、他社と比べて格安で手厚いサポートと転職保証受けられるからです。
転職保証付きスクールの相場は650,000円前後ですが、TechAcademy Proでは298,000円で受けられます!
また、受講後も内定が出るまで最長6か月間のキャリアサポートがあるのも魅力的ですね!
おすすめ2:挫折率が最も低いスクールなら侍エンジニア塾

- 何を学んだらよいか全くわからない初心者
- 就職、転職する際に提出できる実績がほしい人
- 挫折率が一番低いスクールで学びたい人
確実にやりきりたい人におすすめのスクールが、侍エンジニア塾です。
なぜなら、自分専用カリキュラムとマンツーマン指導のおかげで、挫折率が8%の低さを誇るからです。
講師は全員現役エンジニアなので、開発現場や教材にないトレンドの話まで訊けますよ!
また、転職コースなら転職成功で受講料が無料になるので、絶対に転職したい人は検討してみましょう!
おすすめ3:受講・質問できる時間帯No.1! CodeCamp

- 同時に複数の言語を学びスキルアップしたい人
- 早朝、深夜など学習時間を自由に決めたい人
- 受講者満足度の高いスクールで学びたい人
午前中やスキマ時間を活用して学習したい人はCodeCampを検討しましょう!
7:00~23:40の長時間サポートがあるので、学生やフリーターなど自由に学習時間を決めたい人におすすめです!
また、転職特化サービスのCodeCampGATEなら、現役エンジニアとのチーム開発も経験できますよ!
オンラインでプログラミングを学ぶ際の注意点3つ
プログラミングをオンラインスクールで学ぶときには、以下の3つの注意点があります。
スクール選びに失敗するとスキルアップに影響するので、必ず確認しておきましょうね!
- モチベーション維持が難しい
- オンラインで受講できる環境を整える
- 仲間をつくりにくい
注意点1:モチベーション維持が難しい
オンラインスクールは、勉強するモチベーションの維持に苦労します。
なぜなら、周囲に同じカリキュラムを学ぶ仲間がおらず、悩みを共有するなどの自分の目的を再確認する機会がないからです。
担当講師と自分だけのマンツーマンになるスクールを選べば、経験豊富なプロが見てくれるので、やる気が出やすくなります。
注意点2:オンラインで受講できる環境を整える
事前に受講に必要なパソコンのスペックや回線速度を確認しましょう。
理由は、オンライン受講に適したネット回線とパソコンがないと、学習を進められないからです。
もしも指定されたパソコンがない場合は、購入もしくはレンタルサービスで一時的に用意することを検討しましょう。
TECH CAMP プログラミング教養のように、提携会社からのレンタルを受けられる場合もあります!
詳しくは無料カウンセリングで確認してみてください!
注意点3:仲間をつくりにくい
オンラインスクールでは人脈を広げられません。
理由は、講師やメンター以外の人とのやりとりがないからです。
スキルや転職活動に直接響くわけではありませんが、起業したい人やプロジェクトメンバーが欲しい人には不利かもしれませんね。
受講生同士の交流を図りたい人は、教室型のスクールを検討しましょう!
【プログラミング】オンラインスクール比較まとめ
この記事で紹介した『失敗しないオンラインプログラミングスクールの選び方5つ』を理解しすれば、オンラインで転職を決めたい方も充実したサポートで転職することができますよ!
最後にもう一度内容を確認しましょう。
- 転職サポートがあるスクールを選ぶ
- 転職実績が本当にあるか調べる
- 質問や相談できる時間帯で選ぶ
- 悪評がないか調べる
- 講師の質をチェックする
- 転職サポートの充実度No.1! TechAcademy Pro
- フルオーダーメイドカリキュラム 侍エンジニア塾
- 受講・質問できる時間帯No.1! CodeCamp
プログラミングスクール | 学習 形式 | 質問 対応 時間 | 転職 支援 | メン ター | 無料 体験 | 評判 |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() 公式ページを見る ![]() | 自習 | ◯ 15-23 | ◎ | ✔ | ✔ | ![]() |
![]() 公式ページを見る | マンツ― マン | ◎ 8-22 | ◯ | ✔ | ✔ | ![]() |
![]() 公式ページを見る | マンツ― マン | ◎ 7-24 | △ | ✔ | ✔ | ![]() |
![]() 公式ページを見る | 自習 | ◯ 13-22 | × | ✔ | ✔ | ![]() |
![]() 公式ページを見る | マンツ― マン | △ 13-19 | △ | ✔ | ✔ | ![]() |
![]() 公式ページを見る | 自習 | ◎ 10-22 | ◯ | ✔ | ✔ | ![]() |
自分の目的を果たせるスクールでキャリアアップを目指しましょう!