- オンラインで学べるプログラミングスクールが知りたい
- 失敗しないオンラインスクールの選び方教えて!
- オンラインスクールでも転職や独立はできるの?
杉本
この記事で解説する『おすすめオンラインスクール徹底比較』を読めば、誰でも自分にあったオンラインスクールを見つけることができます。
プロアカ編集部では、17社を超えるプログラミングスクールを調査して、「料金、サービス内容、受講形式、長所・短所」などをGoogleスプレッドシートにまとめ、徹底比較しました!
また実際に9 社以上の無料カウンセリング・相談会へ参加し、スクール講師からアドバイスを受けています。
そのためプロ視点で、オンラインのスクール選びをお手伝いできる内容となっています。
さらにこの記事では、プロアカ編集部や各スクール講師の視点に偏らないための対策として、現役エンジニアの荒木さんに監修していただきました!
荒木

豊富なスクール情報を整理し、プロのエンジニア・講師の協力のもと、有益な情報を提供できる記事となっていますので、ぜひ参考にしてくださいね!
まずは「オンラインスクールの比較表」から見ていきましょう!
目次
【プログラミング】オンラインスクール比較 早見表
オンラインのみで受講できる主要プログラミングスク―ル6つを項目別に比較してみました。
本サイトのオススメは、転職支援が一番充実しているTechAcademyです。
プログラミングスクール | 学習 形式 | 質問 対応 時間 | 転職 支援 | メン ター | 無料 体験 | 評判 |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() 公式ページを見る ![]() | 自習 | ◯ 15-23 | ◎ | ✔ | ✔ | ![]() |
![]() 公式ページを見る | マンツ― マン | ◎ 8-22 | ◯ | ✔ | ✔ | ![]() |
![]() 公式ページを見る | マンツ― マン | ◎ 7-24 | △ | ✔ | ✔ | ![]() |
![]() 公式ページを見る | 自習 | ◯ 13-22 | × | ✔ | ✔ | ![]() |
![]() 公式ページを見る | マンツ― マン | △ 13-19 | △ | ✔ | ✔ | ![]() |
![]() 公式ページを見る | 自習 | ◎ 10-22 | ◯ | ✔ | ✔ | ![]() |
・DIVE INTO CODEはWEBエンジニアコースのみがオンライン完結型となっています。
【プログラミング】失敗しないオンラインスクール選びのコツ4つ
オンラインスクールでプログラミングを学ぶ際に、失敗しない選び方を紹介していきます!
特に大事な選びかたのコツは、以下の4つです。
- 自分に合う学習形式で選ぶこと
- 質問や相談できる時間帯で選ぶこと
- 転職希望なら転職サポートがあるスクールを選ぶこと
- 専属のメンターやコーチがいるスクールを選ぶこと
それぞれの選び方のコツについて、詳しく解説していきますね。
コツ1:自分に合う学習形式で選ぶ
プログラミングをオンラインスクールで学ぶ際は、『自身の勉強スタイルに合った学習形式』のスクールを選びましょう。
なぜなら、オンラインのプログラミングスクールの授業は『自習形式』と『マンツーマンレッスン』の2つに分かれているから。
自分のペースで学習したい!能動的に学習をしたい!という人は『自習形式』のスクールがオススメ。
学習中に常にサポートが欲しい!モチベーション維持に不安がある!という人は『マンツーマンレッスン』のスクールを選ぶことをオススメします。
具体例を紹介しますね。
■ 学習形式別のオンラインスクール例
- 自習形式:TechAcademy、TECH CAMPプログラミング教養
- マンツーマンレッスン:侍エンジニア塾、CodeCamp
コツ2:質問や相談できる時間帯で選ぶ
プログラミングをオンラインスクールで学ぶ際は、チャットやビデオ通話で質問対応してくれる時間帯を確認してから選びましょう。
なぜなら、スクールごとに対応できる時間帯が異なるから。
時間帯を気にせずスクールを選んでしまうと、仕事から帰宅後に学習する人が、不明点をその場で質問できないスクールもあります。
逆に13時以降しか対応できないスク―ルもあるので、午前中に学習したい人は午前でも対応してくれるスクールを選ぶようにしましょう。
■ 各オンラインスクールのサポート時間
- 全日対応:侍エンジニア塾(8~22時)
- 午後のみ対応:TechAcademy(15~23時)、DIVE INTO CODE(13~19時)
コツ3:転職サポートのあるスクールを選ぶ
プログラミングを学んで転職をしたい人は、必ず転職サポートのあるオンラインスクールを選びましょう。
なぜならオンラインコースの場合には、転職サポートが無いプログラミングスクールがあるから。
転職希望者が転職サポートの無いスクールに通ってしまうと、学習後の転職活動を全て自分独りでやらなといけません。
企業コネクションや転職実績のあるスクールを選べば、スムーズに転職活動を進めることができますよ。
プログラミングスクールの代表的な転職サポート内容は、
- 学習前から転職を見据えたカリキュラムを組んでくれる
- 書類選考で通過しやすい経歴書の書き方・面接対策
- 自己PR対策
- 具体的な紹介企業とのマッチング
などがあります。
なお入会ハードルは高いですが、転職サポートだけでなく転職保証をしてくれるオンラインスクールもあります。
■ 転職保証付き オンラインスクール
転職を目的にプログラミングスクールに通う人は、事前に転職サポートの内容をチェックしましょうね!
コツ4:専属のメンターやコーチがいるスクールを選ぶ
プログラミングをオンラインスクールで学ぶ際は、専属のメンターやコーチがついてくれるスクールを選びましょう。
なぜなら、プログラミングの挫折率は90%と高いから。
そのため、伴走してフォローしてくれるメンターやコーチが必要になります。
特にオンラインスクールの場合は、まわりに一緒に頑張る仲間がおらず一人で学習する環境のため、モチベーションの維持が非常に難しく挫折しやすいです。
プログラミングスクールのメンターやコーチは、実際にエンジニアとして活躍している人が多く在籍しています。
そのためいつでも気軽に質問もできるし、どのようにスキルを付けたのかのノウハウも聞くことができますよ。
途中で挫折しないためにも、専任のメンターやコーチのいるスクールを選びましょう。
【プログラミング】おすすめオンラインスクール4つを徹底比較
プログラミングは、オンラインスクールでも学べます。
なぜなら、オンライン学習しかできない人も多くいるため、学びやすいカリキュラムや転職サポートを用意しているスクールが多数あるからです。
オンラインでの実績が高く学びやすい4つのスクールを、オススメ順に紹介します!
おすすめ①:転職サポートの充実度No.1!TechAcademy

学習形式 | 質問・相談時間 | 転職サポート | 専属メンター |
---|---|---|---|
自習 | 15~23時 | ◎ | あり |
- WEBやプログラミングの知識が全くない人
- 夜遅くに学習したい人
- 転職サポート実績の高いオンラインスクールで学びたい人
TechAcademyの教育実績は業界最多規模の30,000人!老舗プログラミングスクールです。
IT知識の全くない人でも受講できる、業界最多のコース数が強みです。
全コースの受講者を対象に転職支援があり、TechAcademyが紹介する求人情報へのエントリーが可能。
なお、TechAcademy Proというコースのみ、受講開始時に32歳以下であれば全員転職保証がつきます。
唯一欠点があるとすると、サポート時間が15時以降だということ。
午前中に学習したい人にはオススメできないスクールなので、注意してください。
おすすめ②:自分だけの学習カリキュラム!侍エンジニア塾

学習形式 | 質問・相談時間 | 転職サポート | 専属メンター |
---|---|---|---|
マンツ―マン | 8~22時 | ◯ | あり |
- 何を学んだらよいか全くわからない初心者
- 転職活動する際に、アピールできる実績がほしい人
- 挫折率が一番低いスクールで学びたい人
侍エンジニア塾は、学ぶ人の目的や目標に合わせたオーダーメイドのカリキュラムをつくってくれる唯一のスクールです。
そのため挫折率が8%と業界の中で最も低く、『挫折しないプログラミングスクールNo.1』を誇っています。
また、受講期間中に実際の仕事を獲得し納品する経験を積めるので、転職活動で実績をアピールできるというメリットがあります。
さらに受講生全員に対し、転職候補先の企業紹介や選考対策までフォローしてれるため、転職目的の人には安心のスクールです。
ただしどのコースも転職保証がありませんので、『転職保証』を希望される方にはオススメできません。
おすすめ③:受講・質問タイムの長さNo.1!CodeCamp

学習形式 | 質問・相談時間 | 転職サポート | 専属メンター |
---|---|---|---|
マンツ―マン | 7~24時 | △ | あり |
- 同時に複数の言語を学び、スキルアップしたい人
- 早朝、深夜など学習時間を自由に決めたい人
- 受講者満足度の高いスクールで学びたい人
CodeCampは、レッスンおよび質問対応できる時間帯が業界で一番長い7~24時!
早朝や深夜に学習できる、忙しい人に向いているスクールです。
レッスン満足度が94.6%と高く、今までに約20,000人以上のエンジニアを輩出しています。
またひとつの言語に縛られず、複数の言語を選択し同時に学べるコースがあるなど、欲張りな人にもオススメ。
唯一欠点があるとすると、転職サポートが提携エージェントを紹介してくれるだけと手薄なこと。
ただし、手厚い転職サポートを受けたい人向けに『CodeCamp GATE』という転職専門コースがありますので、転職目的の人にはそちらがオススメです。
おすすめ④:受講生満足度No.1!TECH CAMPプログラミング教養

学習形式 | 質問・相談時間 | 転職サポート | 専属メンター |
---|---|---|---|
自習 | 13~22時 | × | あり |
- コストパフォーマンスが高いスクールで学びたい人
- 受講者満足度の高いスクールで学びたい人
- 返金保証のあるスクールで学びたい人
TECH CAMPプログラミング教養は、受講生満足度が98%と業界でも最高水準の満足度を誇っているスクールです。
一度入学費(198,000円)を払ってしまえば、そのあとは月額19,800円でレッスン受け放題。
トータルするとコストパフォーマンスが高いスクールと評判です。
また、『受講開始7日以内で満足しなければ受講料を全額返金』という業界唯一の返金システムをもっており、初心者には安心のスクールです。
ただし欠点は、転職サポートが無いこと。
転職目的でオンラインスクールに通う人にはオススメできません。
プログラミングをオンラインで学ぶ際の注意点4つ
プログラミングをオンラインで学ぶ際に、気を付けてほしい注意点を4つ紹介します。
- モチベーション維持が難しい
- 質問のしかたが難しい
- 受講に適した環境づくりが必要
- 仲間がつくりにくい
それぞれの注意点について、詳しく解説していきます!
注意点1:モチベ―ション維持が難しい
オンラインスクールは、学習意欲のモチベーションを維持するのが難しいです。
なぜなら、一緒に頑張る仲間が身近にいないから。
教室型のスクールは「教室のデザインや環境」「他の生徒の学習風景」によって、モチベーションが維持されやすいです。
しかしオンラインスクールは自分独りしかいませんので、それらがありません。
そのためモチベーション維持が難しく、挫折しやすい傾向にあります。
もし自信がないなら、マンツーマン形式のレッスンが受けれるスクールにしましょう。
専任の講師が盛り上げてくれるので、自習形式よりもモチベーション維持しやすいですよ!
侍エンジニア塾とCodeCampはマンツーマンなので、心配な方にはオススメです。
注意点2:質問のしかたが難しい
オンラインスクールの場合、質問のしかたが教室型に比べて難しくなります。
なぜなら、同じ画面を見ながら質問できないから。
授業形式であれば同じ画面を見ながら口頭質問ができますが、チャットの場合は文章のみで伝える必要があります。
そのため、正確に事象を伝える文章力が必要になり、質問する難易度が高くなります。
また、質問に対する回答までの時間が、数分~数時間後とバラバラ。
リアルタイムに回答がほしい人にはストレスになりやすいので、ビデオチャットを導入しているスクールがオススメです。
注意点3:受講に適した環境づくり
オンラインスクールの場合、受講に適した環境を自分で用意しなくていけません。
なぜなら、オンライン受講に適したネット回線・パソコンがないと受講できないから。
特に、パソコンは各スクールによって推奨スペックが指定されていますので、注意してください。
例えば『Windows 7以降またはMac OS10.7以降を搭載のPCが必要』『WindowsPCの必須スペックが「購入年数3年以内」』といった具合に。
指定スペックのパソコンを用意できない人は、PCのレンタルサービスをしているスクールもありますので、申込前に確認しましょう!
注意点4:仲間がつくりにくい
オンラインスクールは、講師やメンター以外の人と知り合える機会が無いため、仲間がつくりにくいです。
教室型のスクールでは『学び仲間との情報交換』や『受講後の業務パートナーができる』といった可能性がありますが、オンラインには基本ありません。
ただし、受講生同士の交流イベントを開催してくれるオンラインスクールもありますので、「仲間がほしい!」という人は申込前に確認しましょう。
ちなみに、侍エンジニア塾は受講生向けのイベントを定期的に開催し、受講生同士の交流も積極的に行っていますのでオススメです!
【プログラミング】オンラインスクールの始め方5ステップ
初めてオンラインプログラミングスクールで学習する人むけに、スクールの始めかたを5つのステップに分けて紹介します。
- 学習形式・サポート内容でスクールを選ぶ
- 無料体験会・カウンセリングに参加する
- 学ぶ言語・カリキュラムを選ぶ
- 料金・支払い条件を確認する
- 申込・入金で受講開始
それぞれのステップについて、詳しく解説していきます!
ステップ1:学習形式・サポート内容で選ぶ
まず一番最初に、『学習形式』『質問できる時間帯』『転職サポートの内容』『メンターの有無』を各スクールのホームページで調べ、自分にあったオンラインスクールを選びましょう。
具体的にはこんな感じです ↓
- 自分のペースで学習したい人 ➡ 自習形式のスクール
- 午前中に学習したい人 ➡ 質問できる時間帯が午前もあるスクール
- 転職先企業の紹介をしてほしい人 ➡ 転職サポートのあるスクール
ステップ2:無料体験会・カウンセリングに参加する
次に、スクールが開催している無料カウンセリングや体験会(説明会)に参加しましょう。
無料カウンセリングでは、あなたのライフスタイルや今後のキャリアを聞いた上で、最適なコースを教えてくれます。
なお、この時点ではまだ申込ではありませんので、安心してください。
このカウンセリングのときに、転職実績(企業名)やその企業の待遇なども聞いておきましょう。
そうすることで、転職サポートを受ける際のアンマッチを減らすことができます。
ステップ3:学ぶ言語・カリキュラムを選ぶ
無料カウンセリングや体験会に参加したら、実際に学ぶ言語とカリキュラムを選びましょう。
学ぶ言語が決まっていない人は、スクールのカウンセラーに相談しましょう。
なお、求人が多い言語は1位Java、2位PHP、3位Rubyの順です。
引用元:レバテックキャリア
プログラミング未経験でエンジニアやプログラマーへの転職を考えている人は、この3つが狙い目。
ぜひ参考にしてください!
ステップ4:料金・支払い条件を確認する
学ぶ言語とカリキュラムが決まったら、必ず受講料金と支払い条件を確認しましょう。
なぜなら受講料金や支払い条件は、各スクールによって異なるから。
具体的に確認しておきたいのは、以下の4つになります。
- 受講料とは別に入会費はかかるのか。
- 分割で支払いはできるのか。
- クレジットカードで支払いはできるのか。
- 途中解約したら、返金してくれるのか。
スクールごとに条件が異なりますので、事前にスクールのホームページで確認しておきましょう。
■ 分割払いできるプログラミングスクール
- 侍エンジニア塾:分割OK
- TechAcademy:分割OK(クレジットカード払いのみ)
- TECH CAMP プログラミング教養:分割OK(クレジットカード払いのみ)
■ 途中解約による返金保証のあるプログラミングスクール
- TECH CAMP プログラミング教養:7日以内 全額返金保証
ステップ5:申込・入金で受講開始
支払い条件が確認できたら、いざ申込と入金です。
申込と入金を終えたら、受講開始になります!
【プログラミング】オンラインスクール よくある質問
プログラミングをオンラインスクールで学ぶことに対し、不安をもっている人は多いです。
そこで、少しでもその不安が払拭されるように、初心者の人からよくある質問に対し答えていきますね!
Q1:オンラインのプログラミングスクールでも転職はできる?
答えは『転職できます』。
なぜなら、オンラインスクールの大半が転職支援をしてくれるから。
最近ですと、転職専門や転職保証してくれるオンラインスクールも数多くなってきています。
転職専門のオンラインスクールならCodeCamp GATE、転職保証ならTechAcademy Proがオススメですよ!
Q2:オンラインのプログラミングスクールでもフリーランスになれる?
答えは『フリーランスになれます』。
なぜならオンラインスクールの大半が、転職に限らず受講後のキャリア支援をしてくれるから。
受講中からフリーランス案件を獲得して実習できるスクールもあり、フリーランスを目指す人が安心して学べる環境が用意されています。
なお、受講中からフリーランス案件を実習できるスクールは侍エンジニア塾。
受講中から実績をつくりたい人には、オススメですよ!
Q3:オンラインのプログラミングスクールは安いに越したことないですか。
スクールを選ぶ際に受講料は大切ですが、「安さ」だけで選ぶのはオススメしません。
なぜならスクール選びは、値段よりも『プログラミングを学ぶ目的』『学んだあとのキャリア』『ご自身の勉強スタイル』にあったスクールを選ぶことが大切だから。
それらの要件を満たしたスクールが複数ある場合に、コスパで最終的に比較するのが失敗しないスクール選びです。
なお、受講料金は分割払いできるスクールが大半。
入学金の無いスクールもありますので、各スクールのホームページで確認しましょう。
Q4:無料で受講できるオンラインのプログラミングスクールはおすすめ?
無料で受講できるオンラインスクールはあまりオススメしません。
ただし、事前に「なぜ無料で受講できるのか?」が明確になっており、ご自身が納得できていればOKです。
なぜなら本来は、受講料が無料ではスクールのビジネスが成り立たないから。
無料受講できるスクールは、恐らくスクールとは違うところで収益を得ています。
そのため、学習とは違う部分で受講生に負担がかかる恐れがあります。
よくあるのが、
- 受講料は無料だが、スクールが紹介する企業に必ず転職してもらうというモデル
- スクールが紹介した企業に転職・就職したら、授業料を全額返金するモデル
の2つ。
この場合のゴールは、スクールが紹介する企業への入社になります。
『純粋にプログラミングを学びたい!』や『フリーランスになりたい』人には迷惑なサービスなので、事前に「なぜ無料なのか?」を調べた上で選ぶようにしましょう。
【プログラミング】オンラインスクール 比較のまとめ
この記事に書いてある『おすすめオンラインスクール4つ 徹底比較』を読んでスクール選びをすれば、プログラミング未経験者でも安心して学ぶことができますよ!
最後に、この記事のまとめです。
- 自分に合う学習形式で選ぶこと
- 質問や相談できる時間帯で選ぶこと
- 転職希望なら転職サポートがあるところを選ぶこと
- 専属のメンターやコーチがいるスクールを選ぶこと
- 転職サポートNo.1!TechAcademy
- 自分だけのカリキュラムで学べる!侍エンジニア塾
- 最長サポート時間!CodeCamp
- 受講生満足度No.1!TECH CAMP プログラミング教養
プログラミングスクール | 学習 形式 | 質問 対応 時間 | 転職 支援 | メンター | 無料 体験 | 評判 |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() 公式ページを見る ![]() | 自習 | ◯ 15-23 | ◎ | ✔ | ✔ | ![]() |
![]() 公式ページを見る | マンツ― マン | ◎ 8-22 | ◯ | ✔ | ✔ | ![]() |
![]() 公式ページを見る | マンツ― マン | ◎ 7-24 | △ | ✔ | ✔ | ![]() |
![]() 公式ページを見る | 自習 | ◯ 13-22 | × | ✔ | ✔ | ![]() |
![]() 公式ページを見る | マンツ― マン | △ 13-19 | △ | ✔ | ✔ | ![]() |
![]() 公式ページを見る | 自習 | ◎ 10-22 | ◯ | ✔ | ✔ | ![]() |
・DIVE INTO CODEはWEBエンジニアコースのみがオンライン完結型となっています。