- プログラミングスクールの受講期間について知りたい
- 自分にあう受講期間のスクールを選ぶコツは?
- 同じスクールでも受講期間が違うと何が違うの?
杉本
この記事で解説する『プログラミングスクールの受講期間パターンと期間以外でスクールを選ぶポイント』を理解すれば、プログラミングスクールの期間について理解でき、スクールを選ぶときに意識することががわかりますよ。
実際にプロアカ編集部では、17社を超えるプログラミングスクールの特徴を調査してGoogleスプレッドシートにまとめ、受講期間や料金、サービス内容、受講形式、長所・短所などを徹底比較しました!
さらにこの記事では、プロアカ編集部の視点に偏らないための対策として、現役エンジニアの菅野さんに監修していただきました!
菅野

一人で比較するには多すぎる量の情報を整理し、プロのエンジニア・講師の協力のもとで皆様に有益な情報を厳選した記事となっていますので、ぜひ参考にしてくださいね!
それではまず『【前提】プログラミングの基礎力は200~300時間で習得できる!』から紹介していきますね。
※『早くプログラミングスキルを習得したい!』という人は、『受講期間が選べるプログラミングスクール6選』をご覧ください!
目次
【前提】プログラミングの基礎力は200~300時間で習得できる!

プログラミングの基礎を習得するには200~300時間が必要と言われています。
仕事の傍らで学習を進めると仮定しても、1日2~3時間の学習を3か月続ければ身につく計算になりますね。
言語の難易度次第ではありますが、目安として覚えておいてくださいね!
200時間勉強すればエンジニアへの転職を目指せる
基礎学習を終えれば、エンジニア転職も狙えます。
なぜなら、情報化社会の発展に伴って、業界を問わずIT人材の不足が嘆かれているからです。
そのため、業務未経験でも入社後に研修や現場経験を通してスキル向上する前提で採用する求人が増えているんですね。
プログラミングスクールを利用して学習期間を短縮しよう
より短期間で、より効率よく学習したい人はプログラミングスクールの活用がおすすめです。
というのも、実例に基づいた学習ノウハウを利用して学習できるので、無駄なく最速で学習を進められるんですね。
メンター制度やチャットサポートも整備されているので、エラーや不明点もすぐに質問して解決できます。
就職サポート・求人紹介を提供しているスクールもあり、未経験でも有利に就職に繋げられるため、早いうちから実務でキャリアアップを図れますよ!
プログラミングスクールの受講期間パターン3つ

スクールによって学べる言語や受講形式、学習期間は違います。
ここではプログラミングスクールの受講期間を大きく3つに分けて紹介しますね。
- 毎日長時間学習する短期コース
- 夜間やスキマ時間に学習する長期コース
- 月額制
パターン1:毎日長時間学習する短期コース
時間に余裕がある人には短期コースがおすすめです。
1日8~9時間を1~4ヶ月の短期間に集中して学習するため、仕事をやめた人や、学生やフリーターなど学習時間を充分に確保できる人向けですね。
例えば、TECH CAMP エンジニア転職の短期集中スタイルでは、10週間で600時間の学習をクリアします。
以下に、短期コースのメリット・デメリットをまとめたので参考にしてくださいね!
- 勉強に集中できる
- 中だるみせずモチベーションを保ちやすい
- 1日の学習時間が長い
パターン2:夜間やスキマ時間に学習する長期コース
仕事や家庭と両立したい人は、夜間や平日の課外時間を活用するコースがおすすめです。
1日3~4時間を半年ほど続けるコースなので、日中は都合がつかない人でも受講できますね。
このコースでは、「平日少なめ、休日多め」などの時間配分も自由に調整できるのも嬉しいポイントです。
例えば、TECH CAMP エンジニア転職の夜間・休日スタイルでは6か月で600時間をクリアするため、1日あたり3.5時間程度と計算できますね。
また、同じスクール・コースでも、受講期間が長いプランの方が1日当たりの受講費用が安く、レッスンなどの機会も多くなるメリットもありますよ!
- 仕事を続けながらでも受講できる
- ライフスタイルを崩さず済む
- コスパがいい
- プライベートな時間が削られる
- モチベーション維持が難しい
働きながら夜間に通えるスクールはこちらで詳しく紹介しています。
パターン3:月額制
スクールによっては、受講期間が明確に決まっていない月額制もあります。
月額制スクールのメリットは、支払い続ければ自分のペースで学習できることですね!
ただし月額制でも、スクールごとにスキルを身につけるまでの目安時間は設定されています。
とはいえ、モチベーションの維持にも限界があるので、あまり長期間だらだらと勉強するのは控えましょう。
大手プログラミングスクールの学習期間早見表
大手スクールの受講期間にはどのくらい違いがあるのか、コースの内容と受講期間内の学習時間の目安を表にまとめました。
プログラミングスクール | コース内容 | 期間内の 学習時間目安 | オンライン 完結 |
---|---|---|---|
![]() 公式ページを見る | 短期集中講座:3ヵ月 専門技術講座:4ヵ月 土日・夜間講座:5ヵ月 | - | ✔ |
![]() 公式ページを見る | 短期集中スタイル:10週間 夜間・休日スタイル:6ヵ月 | 600時間 | ✔ |
![]() 公式ページを見る | 月額制 | 最低60時間~ | ✔ |
![]() 公式ページを見る | 4週間プラン 8週間プラン 12週間プラン 16週間プラン | 80~160時間 | ✔ |
![]() 公式ページを見る | 2ヵ月プラン 4ヵ月プラン 6ヵ月プラン | 160~200時間 160~240時間 120~240時間 | ✔ |
![]() 公式ページを見る | 4ヵ月 | 400時間 | ✔ |
![]() 公式ページを見る | デビューコース:4週間/12週間 エキスパート/AIコース:12週間/24週間 転職コース:4週間/8週間 | - | ✔ |
![]() 公式ページを見る | フルタイム・WEBエンジニア:4ヵ月 フルタイム・機械学習エンジニア:4ヵ月 パートタイム・Webエンジニア:10ヵ月 | フルタイム 毎日8~12時間 パートタイム 毎日平均2時間半 | ✔ |
![]() 公式ページを見る | キャリアコース:3ヵ月 ビギナーコース:4ヵ月 | 週に15~20時間 | 〇 |
![]() 公式ページを見る | 月額制 | 300時間以上 | ✔ |
同じ期間でも必要な学習時間が異なるので、自分の生活と照らし合わせて検討してくださいね!
期間以外でプログラミングスクールを選ぶポイント5つ

プログラミングスクールの価値は学習期間だけで決まるわけではありません。
スクールによってさまざまな特徴があるので、学習期間以外で注目すべきポイントを5つ紹介しますね!
- プログラミングを学ぶ目的を明確にする
- 転職サポートが充実しているか
- 講師やメンターの質がいいか
- 受講期間中に学習を継続できる環境か
- 無料レッスンやカウンセリングを実施しているか
ポイント1:プログラミングを学ぶ目的を明確にする
ひとつ目のポイントは、何のためにどのくらいのレベルまでスキルを習得したいのかをはっきりさせることです。
なぜなら言語の種類によって開発できるサービスが変わるからです。
スクールによって扱う内容が違うため、就職したい業界や開発したいプロダクトを決めて、目的を実現できるスクールを選びましょうね!
ポイント2:転職サポートが充実しているか
転職支援が充実しているかどうかも重要です。
とくにプログラミングスクールに届く未経験OKの求人を使えば、希望する企業から内定がもらいやすくなりますよ!
求人紹介以外にも面接対策やエントリーシートの添削など、実務経験ゼロでも安心してエンジニアを目指せるサポートを受けられます。
転職支援の内容はスクールの公式サイトだけでなく、無料カウンセリングでも質問できるので、気になるスクールでカウンセリングを受けるときは絶対に確認しておきましょう!
- 求人紹介
- 面接対策
- 履歴書・職務経歴書の添削
- 就職説明会・セミナー
ポイント3:講師やメンターの質がいいか
どんな人が講師やメンターをしているのかも要チェックです。
なぜかというと、講師やメンターによって講義の質やスキル習得までの効率が左右されるからです。
とくに現役のエンジニアに講師をしてもらえると、リアルな仕事の話やIT業界の最新情報を聞けるのでおすすめですよ!
以下の3つの基準を参考にして、いい講師を探してくださいね。
- 現役のエンジニアか(実務経験の有無)
- 同じ講師が一貫して教えてくれるか
- マンツーマンレッスンか
ポイント4:受講期間中に学習を継続できる環境か
4つ目のポイントは、受講期間中に挫折せずに学習をやり遂げられる環境が整っていることです。
その理由は、通学が不便だったりオンラインの質問対応が悪いと、モチベーションが下がるからです!
実際には完全に自習形式のスクールもあれば、一部講義への参加を求められるところもありますよ。
講義の形式も集団と個別など、スクールによって形式はさまざまなので、自分にあうか事前に調べておきましょう。
ポイント5:無料レッスンやカウンセリングを実施しているか
無料レッスンやカウンセリングがあれば参加してみましょう!
なぜなら教室や教材の雰囲気、サポートの内容などを事前に見聞きすることで、受講開始後のミスマッチを防げるからです。
実際のメンターが目的やライフスタイルにあったプランを提案してくれるので、学習後のキャリアプラン設計の参考にもできますよ!
受講期間が選べるプログラミングスクール6選

「自分にあう受講期間を選びたい!」とお悩みの方に、短期集中型の学習パターンと、夜間や休日のコツコツ型の学習パターンから選べるスクールを6つ紹介します!
- 30代以上で転職したいなら:TECH CAMP エンジニア転職
- 98%の高確率で転職したいなら:DMM WEBCAMP
- フリーランス・独立を目指すなら:SAMURAI ENGINEER
- 現場で通用する技術を学びたいなら:DIVE INTO CODE
- できるだけ格安で学びたいなら:TechAcademy
- 好きな時間に受講・質問したいなら:CodeCamp
30代以上で転職したいなら:TECH CAMP エンジニア転職

- 未経験からエンジニアに転職したい人
- 30代以上でエンジニアに転職・就職したい人
- 転職成功率の高いエンジニア養成プログラムを受けたい人
- 短期集中スタイル:10週間
- 夜間・休日スタイル:6ヵ月
他のスクールで受講条件を満たすことができない30代以上の人でも転職保証が付くので、受講者の3人に1人は30歳以上になっています。
そして、プログラミング未経験の卒業生は転職成功率99%の実績を誇っています。
未経験が仕事ができるまでプログラミングスキルを身につけるのに必要な学習時間を、1000時間から600時間まで圧縮できる学習環境がTECH CAMP エンジニア転職にはあります。
もともとは通学のみの学習スタイルでしたが、現在はコロナ禍の影響もあり、オンラインでの学習に対応していますよ。
98%の高確率で転職したいなら:DMM WEBCAMP

- 質の高い転職支援を受けたい人
- 信頼性のある大手企業に就職したい人
- 実務に近い経験を積みスキルアップしたい人
- 転職コース「短期集中講座」:3ヵ月
- 転職コース「専門技術講座」:4ヵ月
- 転職コース「土日・夜間講座」:5ヵ月
専門のアドバイザーによるマンツーマンサポートを受けられ、転職成功率は98%となっています。
さらに、30歳未満なら転職保証制度があるので転職できなかった場合受講料が全額返金されます。(30歳以上は要相談)
転職コースのほかに、転職保証はつきませんが転職コースと比べて料金をおさえて受講できるオンライン講座も開講されています。
こちらは期間が異なるので注意してくださいね。
フリーランス・独立を目指すなら:SAMURAI ENGINEER

- 副業やフリーランスで稼ぎたい人
- マンツーマンレッスンを受けたい人
- 挫折率の低いスクールで学びたい人
- デビューコース:4週間/12週間
- エキスパートコース/AIコース:12週間/24週間
- 転職コース:4週間/8週間
受講期間の間に月10万~15万ほどを稼いだ人もいるので、実践的な経験もできますよ。
学ぶ人に合わせたフルオーダーメイドのカリキュラムを作成してくれるので、無駄な時間を使わずに効率よく勉強できますよ。
また、専属の講師が入学から卒業までをサポートしてくれて、キャリアアドバイザーが企業紹介から面接対策してくれるので、とても心強いです。
現場で通用する技術を学びたいなら:DIVE INTO CODE

- 現場で通用するスキルを身に付けたい人
- 30歳以上でエンジニアを目指したい人
- 他の生徒と高めあいながら学習したい人
- Webエンジニアコース(フルタイム):4ヵ月/(パートタイム)10ヵ月
- 機械学習エンジニアコース(フルタイム)4ヵ月
プログラミングのスキルだけではなく、エンジニアに必要な問題解決力、コミュニケーション能力などを伸ばす独自のカリキュラムです。
自習の間は講師からの声掛けがあり、学習目標の定期的な調整など、モチベーションを維持しながら勉強できます。
機械学習エンジニアコースは、機械学習に興味がある人に向けたコースになっています。
※こちらはフルタイム学習のみの開講なので注意が必要です。
できるだけ格安で学びたいなら:TechAcademy

- コストを抑えて学びたい人
- オンライン完結型のスクールで学びたい人
- 複数のプログラミング言語を深く学びたい人
- 4週間プラン
- 8週間プラン
- 12週間プラン
- 16週間プラン
一番短い期間の4週間プランなら10万円ほどから受講できますよ。
プログラミングやデザインなど様々な知識を学べますし、コースの種類が幅広いです。
TechAcademy受講者専用の転職支援があり、TechAcademyが紹介する求人情報に応募できますよ。
好きな時間に受講・質問したいなら:CodeCamp

- レッスンの対応時間が長いスクールを受講したい人
- 好きな講師を指名してマンツーマンレッスンを受けたい人
- 満足度が高く質の高いレッスンを受けたい人
- 2ヵ月プラン
- 4ヵ月プラン
- 6ヵ月プラン
毎日7時から23時30分まで365日レッスンを開講していて、夜間や休日も好きな時間に予約を入れることができますよ。
2ヵ月、4ヵ月、6ヵ月と学びたい期間によって料金が設定されていて、学びたい内容に合わせたプランが10コース用意されています。
言語ごとにコースが分かれているため、学びたい内容に合わせてコースを選びましょう。
受講期間中に効率よくプログラミングを身につけるコツ5つ

せっかく高いお金と時間をかけてスクールを受講しても、期間中にプログラミングスキルが身につかなければもったいないですよね。
そこで、受講期間中に効率よくスキルを身につけるコツを5つ紹介します!
- 受講前に予習をする
- 積極的に勉強する
- 毎日勉強する習慣を作る
- 小さな目標を設定する
- わからない部分を放置しない
コツ1:受講前に予習をする
ひとつ目のコツはスクールの受講前に予習をすることです。
なぜなら、独学で理解できる範囲に触れておけば、講義にスムーズに入れるからです。
Progate(プロゲート)やドットインストールなどの学習サイトを使えば、無料で予習できます。
ただし、無理に独学しなくても、講義が始まれば疑問点を講師に質問できるので、そこまで肩に力を入れる必要はありませんからね!
コツ2:積極的に勉強する
自分から進んで勉強する姿勢を持ちましょう。
その理由は、いくらスクールを受講しても、最終的に自分自身が勉強しなければスキルは身につかないからです。
あくまでもスクールは受講生の学習をサポートする場所です。
通えば必要なスキルが身につき、絶対にエンジニアに転職できるなどの甘えは禁物ですよ!
コツ3:毎日勉強する習慣を作る
3つ目のコツは毎日の勉強を習慣づけることです。
なぜなら、日を開けると復習に時間がかかって非効率になるからです。
またエンジニアは、就職後もプログラミングの勉強を続ける必要があります。
コツ4:小さな目標を設定する
小さな目標を設定して、コツコツ達成するのもコツです。
その理由はスキルがどこまで身についたのかが明確になり、達成感でモチベーションアップにつながるからです。
また学習の進捗を管理して、期間内に学習を終えられるかのペース配分も把握できますよ。
最初から大きな目標を立てすぎると、なかなか達成できずに挫折する原因になるので気をつけましょうね!
コツ5:わからない部分を放置しない
5つ目のコツは疑問点やエラーが出たら、遠慮せず講師に聞いてすぐに解決することです。
その理由はわからない部分を放置すると、その後の学習に支障が出るからです。
ただし、エンジニアには検索して解決する能力が必要なので、まずは少し自力で調べてみましょう。
わからないことは恥ずかしいことではないので、積極的に質問してくださいね!
プログラミングの勉強をするときの注意点2つ

プログラミングスクールの受講期間内により効率的にスキルを身につけるために、プログラミングを勉強するときの注意点を2つ紹介します。
それぞれの内容について以下で詳しく解説しますね!
- 目安分の時間勉強したからと安心してはいけない
- 勉強だけでなく実際にプログラミングをしよう
注意点1:目安分の時間勉強したからと安心してはいけない
ひとつ目の注意点は、1日に決めた時間分の勉強をしたからといって気を抜かないことです。
その理由は各スクールが公表している学習時間は、あくまで目安にすぎないからです。
エンジニア実務で通用するレベルのスキルの習得にかかる期間は個人差があるので、積極的に学んでいきましょう。
注意点2:勉強だけでなく実際にプログラミングをしよう
もうひとつの注意点は、勉強だけでなく実際に手を動かすことです。
なぜなら、実際にアウトプットをすると理解不足の部分が明らかになるからです。
足りない部分を重点的に補えばスキルの底上げも期待でき、全体的な学習効率もよくなりますよ!
プログラミングスクールの受講期間まとめ

上記で紹介した『期間以外でプログラミングスクールを選ぶポイント5つ』を意識すればより自分にあったプログラミングスクールを選ぶことができますよ。
受講前や受講期間中は『受講期間中に効率よくプログラミングを身につけるコツ5つ』を意識してプログラミングの勉強をしてくださいね。
最後にもう一度内容を確認しましょう。
- プログラミングスクールの受講期間には、短期コース・長期コース・月額制の3パターンがある
- スキルを習得するためにスクール受講前に予習をし、受講期間中も積極的に勉強しよう
- 期間だけに注目せず、複数の観点からスクールを選ぼう
- 30代以上で転職したいなら:TECH CAMP エンジニア転職
- 98%の高確率で転職したいなら:DMM WEBCAMP
- フリーランス・独立を目指すなら:SAMURAI ENGINEER
- 現場で通用する技術を学びたいなら:DIVE INTO CODE
- できるだけ格安で学びたいなら:TechAcademy
- 好きな時間に受講・質問したいなら:CodeCamp
プログラミングができる人材の需要はこれからも高まっていきます。
スキルを習得するのは簡単ではありませんが、身につけることができればキャリアアップができます。
この機会にプログラミングの習得を目指してみましょう。