- 札幌にプログラミングスクールはあるの?
- オンラインOKなスクールも知りたい
- おすすめのプログラミングスクールを知りたい
- スクールを選ぶときのポイントや注意点があれば知りたい
編集部: 荒木
この記事で解説する「札幌でプログラミングスクールを選ぶポイント7つ」を理解すれば、札幌在住のプログラミング未経験者でも通うスクールを決め、プログラミングを身に着けることができます。
また『札幌からは距離があるので通えない』という方のために、『オンラインOKなスクール』も紹介しますね!
実際にプロアカ編集部では、17社を超えるプログラミングスクールの特徴を調査してGoogleスプレッドシートにまとめ、「料金、サービス内容、受講形式、長所・短所」などを徹底比較しました!
さらにこの記事では、プロアカ編集部や各スクール講師の視点に偏らないための対策として、現役エンジニアの菅野さんに監修していただきました!
菅野

一人で比較するには多すぎる量の情報を整理し、プロのエンジニア・講師の協力のもとで皆様に有益な情報を厳選した記事となっていますので、ぜひ参考にしてくださいね!
それでは以下に「札幌のおすすめプログラミングスクール5選と選び方7つ」を詳しく解説していきます。
目次
札幌で通える!おすすめプログラミングスクール5選
札幌にもプログラミングスクールはあります!
あなたの目的や悩みに合わせて、オススメのスクールを5つ紹介するので、ぜひチェックしてみてくださいね!
企業研修実績No.1のクオリティ:Winスクール
Winスクールは、即戦力に必要なスキルを身に付けたい方にオススメですよ!
年間1484社の企業研修によって開発された講義は即効性や実効性があり、初心者でも安心してスキルを身につけられるのが特徴。
また全国各地55校スクールがあり、全教室で同じ講座を受講できるので、『平日は勤務先の近くで受けよう』とか『出張先では、ここで受けよう!』といった使い分けもできます。
転勤などの引っ越しにも対応できるので、サラリーマンにオススメのスクールですね!
国家資格取得を目指すなら:札幌WEBプログラミングスクール
札幌WEBプログラミングスクールは、一生実務に有利な資格を勉強できます。
なぜなら国家資格である「基本情報技術者試験」や「応用情報技術者試験」に特化した講座があるからです。
そのほか一般、小中高生へのプログラミング指導、情報オリンピックの受験対応、基本情報技術者検定、サーティファイC言語、Java言語、プログラミング能力認定試験などもあります。
アプリ開発に特化したいなら:RainbowApps
RainbowAppsは、アプリエンジニアやソフトエンジニアとして活躍したい方にオススメです!
なぜならiOSやAndroidなど、アプリケーション開発に特化したコース構成だからです。
受講生のレベルに合わせて入門~上級コースがあり、わからない点はアプリを開発する2,200名以上のメンバーが生徒さんの質問に答える、などの強みもあります。
充実した機材環境で学習したい人は:KENスクール
KENスクールは、自宅にPC学習環境が無い人や自分で機材をそろえるのが不安な人におすすめです。
各スクール(各校舎)でPCが随時無料開放されているので、充実した学習環境を利用できます!
『0から自分でWi-FiやPCを揃えるのはお金がかかるな』という方に向いているスクールですね!
転勤・引っ越し・出張を控えている人は:AVIVA
AVIVAは、転勤、出張、引越しの多い方にオススメです。
なぜなら全国各地に100校以上もスクールがあり、各地で受講できる体制・環境が整っているから。
また転籍制度や一時受講制度による対応が可能で、『通学式で学びたいけど、通えなくなるのが不安だな』という方のお悩みを解決できるスクールです。
通学しなくても通える!おすすめプログラミングスクール3選
札幌のプログラミングスクールはほとんどが札幌駅・大通駅付近なので、少しでも通学に難がありそうなら自宅で学習できるオンラインスクールの受講を検討しましょう!
片道1時間以上かかる通学は、学習時間の減少と身体的な負担に繋がるので、そういう人はオンラインスクールを選ぶといいですよ!
格安オンライン受講なら:TechAcademy

割引が充実しており、「早めに申し込む・誰かと申し込む・キャンペーン期間に申し込む」などでさらに費用を下げられるんですよ!
また、対応コースの豊富さも特徴で、『Webアプリケーションコース、Javaコース、WordPressコース、iPhoneアプリコース、ブロックチェーンコース』など様々です!
自分専用カリキュラムなら:SAMURAI ENGINEER

通常は、同じカリキュラムの内容を全員が受講する形ですが、SAMURAI ENGINEERはあなたのレベルに応じてカリキュラムを作ってくれます!
たとえばアプリの開発段階から深い知識まで知りたい方には、網羅的に学習できるカリキュラムを作ってもらえるイメージですね。
『あなたの目的・キャリア・レベル』に合わせてくれるので、挫折率も8%と、プログラミングスクールの中でもTOPクラスに低い挫折率となっております。
自分に合う講師を指名したいなら:CodeCamp

経験豊富な講師を指名し、培った技術やプログラミング事情、経験談を聞けるなど、質の高い学習がマンツーマンで受けられるのです。
また、受講・質問可能時間が朝7時から夜23時40分までと長いので、朝活したい人や仕事で夜が遅くなる人でも無理なく続けられますよ!
札幌でプログラミングスクールを選ぶポイント7つ
以下ではスクールを選ぶ判断基準としてポイントになる7つの軸を紹介しますね!
もし『上記以外にもスクールを検討している』という方は、下記を参考にすれば自分に合うスクールを選べますよ!
ポイント1:受講料を確認しよう
受講料はスクールによって様々なので、自分が払える範囲で選ぶようにしましょう。
その際は入会金、受講料だけではなく、教材費、維持費なども確認するべき!
とはいえ『分割払い、割引サービス』など安く抑えるコツもあるので、実際にスクールに問い合わせて相談するのがオススメですよ!
ポイント2:就職・転職支援の有無をチェックしよう
そもそも『転職コースがあるスクール』を選ばないと、転職・就職できる可能性が低くなるので注意しましょう!
自分でゼロから就職活動をすると既に経験のあるエンジニアと同じハードルで戦わなければならず、業務未経験者では就職に成功する可能性が下がります。
スクールのキャリアセンターでは履歴書や面接などの応募対策や、保有している求人案件を紹介してもらえるなどの就職サポートを受けることができるので、未経験者にとって有利に就職・転職活動が可能です。
特に、スクールに届いている求人は「このスクールの卒業生が欲しい!」という信頼付きなので内定率も上がりますよ!
ポイント3:ポートフォリオ制作があるか確認しよう
ポートフォリオ制作が「カリキュラムに組み込まれているか」を確認しましょう。
なぜなら、プログラミングは面接や経歴書だけでは実力を判断できないスキルなので、採用活動時に能力の確認としてポートフォリオの提出を求める企業が増えているからです。
ポートフォリオとは「作品集のようなもの」で、デザイナーやエンジニアの作例や業務実績を提示する資料です。
特にエンジニア転職では、ポートフォリオ1つが「整ったコードを書けるか」「誰かの役に立つサービスを思いつくか」「使いやすいツールを作れるか」を審査する重要な資料になるので、講師のサポートを受けながら制作できるカリキュラムを持つスクールの受講をおすすめします。
ポイント4:学びたい分野の取扱があるか確認しよう
自分の学びたい分野や言語を決めておきましょう。
プログラミング言語にはそれぞれ特性があるので、卒業後に希望する進路によって必要なスキルが変わります。
例えば、大手企業で大規模開発に参加したいならJavaやPHP、人工知能の開発ではPython、iPhoneで動くアプリを作るならSwiftがそれぞれ使われます。
事前に活躍したい分野を決めておかないと受講後の進路を描けなくなるリスクがあるので、必ず将来設計を明確にしてからスクールやコースを選びましょう。
もしも何を学ぶべきかわからない場合は、無料カウンセリングでメンターさんに相談するといいですよ!
ポイント5:自分のペースに合うコースを選ぼう
自分の生活リズムに合わせて受講できるコースを選びましょう。
なぜなら、自分の生活に合わないコースを選んでしまうと受講に無理が生じて続かなくなる原因になるからです。
纏まった時間を確保できる人は1~2か月程度の短期コース、仕事や子育てと両立したい人は3~6か月程度の長期コースのように、無理なく通えるコースが用意されているスクールを選ぶように意識してみてください。
ポイント6:教室が開いている日時を確認しよう
土日などのお休みの日や夜間開いているスクールもあるので、自分の生活スケジュールと見比べて通えそうなスクールを探しましょう。
もし通学が厳しいときは、オンライン授業もあるのでそちらも合わせて考えてみましょう。
ポイント7:雰囲気を体感しよう
「このスクール気になるな~」と思ったら、必ず無料カウンセリングや説明会に参加しましょう!
なぜなら学校の外観や教室の内装、講師の性格やしゃべり方、教材のレイアウトなど雰囲気がわかるからです。
無料カウンセリングを”受ける前”に行きたいスクールと、”受けた後”で行きたいスクールが異なることはよくあるので、必ず参加するべきです!
札幌でプログラミングスクールを探すときの注意点3つ
プログラミングスクールの受講は今後の就職や転職などキャリアにも大きく影響するので、以下の注意点を参考にスクールを選びましょう。
注意点1:教室で扱っている講座は要確認
スクールによっては、プログラミング講座の取り扱いがないところがあります。
たとえばヒューマンアカデミー札幌校には総合資格スクールとなっており、プログラミング講座の取り扱いがありません。
同じように札幌のプログラミングスクールも、多くが総合資格スクールとなっているため、事前に希望の資格の取り扱いがあるかどうかを確認しましょう。
注意点2:無料のスクールは条件に要注意
無料スクールは無料で受講できる条件を確認しましょう。
なぜなら、無料スクールの多くは提携する企業に卒業生を紹介した成功報酬で成り立っているからです。
そのため、卒業後の運営母体会社への就職、提携人材会社経由の就職、提携SES派遣会社への登録が条件となっており、受講生の進路を狭めてしまう可能性があります。
当サイトではみなさまのキャリア選択を広げたいという想いを大切にしているので、おすすめできません。
札幌にある例:0円スクール(運営母体就職型)
入校条件を満たせば全額無料で通えますが、受講者の90%が運営会社である「ブレーンナレッジシステムズ」に就職するスクールです。
プレーンナレッジシステムズへの就職を強く希望する方は問題ありませんが、就職を希望しない方にはオススメしません。
注意点3:希望の求人を持っているスクールか確認しよう
たとえば地元のスクールは、全国や東京の求人はあまりなく、地元に根付いた求人が多いので、東京に就職したい人には向いてない可能性が高いです。
その一方でオンラインスクールだと、全国・東京に展開しているスクールである可能性が高いので、東京を中心に全国の求人を持っている可能性があります。
そのため無料カウンセリングの段階で、『自分の希望する転職先にいけている卒業生がいるか?』を必ず確認しておきましょう!
札幌でプログラミングスクールを探す人からよくある質問3つ
プログラミングスクール選びには多くの人が迷います。
ここでは、札幌でプログラミングスクールを検討している未経験者からよくある質問を3つ紹介します。
質問1:30代ですが受講可能ですか?
可能です。
ただし、年齢制限があるスクールもあるので募集条件やFAQをよく確認しましょう
Q2. 卒業後の就職先は東京ですか?
全国に求人はあります。
東京にIT求人が集中しやすい傾向はありますが、IT人材は全国的に不足しているので探せば全国各地で就職先が見つかりますよ!
ただし、一部のスクールでは転職保証の条件に都内での就職が前提になっていることがあるので予め確認しておきましょう。
Q3. 自家用車での通学は可能ですか?
近隣の公共駐車場を利用すれば可能です。
スクールによっては駐車場を併設していたり、駐車料金を負担してくれるところもあるので予め確認しましょう。
無料カウンセリングの際に周辺の駐車場を確認しておくといいかもしれませんね。
【札幌のプログラミングスクール】まとめ
この記事で紹介した「プログラミングスクールの選び方7つ」と「注意点3つ」を理解すると、あなたも自分に合ったプログラミングスクールを見つけられます。
最後にもう一度おさらいしましょう。
- レッスン料を確認しよう
- 就職・転職支援の有無をチェック
- ポートフォリオ制作があるか確認
- 学びたい分野の取扱があるか確認しよう
- 自分のペースに合うコースを選ぼう
- 教室が開いている日時を確認しよう
- 雰囲気を体感しよう
- 企業研修実績No.1のクオリティ:Winスクール
- 国家資格取得を目指すなら:札幌WEBプログラミングスクール
- アプリ開発に特化したいなら:RainbowApps
- 充実した機材環境で学習したい人は:KENスクール
- 転勤・引っ越し・出張を控えている人は:AVIVA
- 格安オンライン受講なら:TechAcademy
- 自分専用カリキュラムなら:SAMURAI ENGINEER
- 自分に合う講師を指名したいなら:CodeCamp
「スクール選びもプログラミング学習も大変だなぁ」と今は思うかもしれませんが、自分のペースで続けられるスクールでプログラミングスキルを確実に身に着ければこれからのキャリアアップが見えてきますよ!