- プログラミングの独学っておすすめ?
- プログラミングを学ぶのにおすすめの言語は?
- プログラミングをどう学べばいいのか知りたい!
といった悩みを解決できる記事になっています。
この記事で解説する『プログラミングの独学と勉強におすすめのコツ』を理解すれば、プログラミングを独学でも習得しやすくなります。
先にこの記事のまとめをお伝えすると、プログラミングの独学はおすすめできません!
それでも、コツを押さえれば、独学でも習得しやすくなりますよ。
それでは、『【はじめに】プログラミングの独学はおすすめできない』から解説します。
目次
【はじめに】プログラミングの独学はおすすめできない

プログラミングの独学は不可能ではないものの、おすすめできません。
理由は、独学者のうち約90%が挫折しているからです。
出典:侍エンジニア塾
それでも独学を選ぶ人は「プログラミングの独学がおすすめできない理由3つ」を踏まえた上で、やりきれるか考えてくださいね。
もしも挫折しない自信がない人は、学習をサポートしてくれるスクールを利用しましょう。
おすすめのスクールは「独学では挫折しそうな人におすすめのプログラミングスクール3選」にて詳しく紹介します。
プログラミングの独学がおすすめできない理由3つ

独学がおすすめできない理由を3つ紹介します。
問題点を理解して、自分で解決できるか考えてみてくださいね!
- 何からはじめたらいいか分からない
- 効率が悪い
- モチベーションの維持が難しい
理由1:何からはじめたらいいか分からない
独学では、学習に必要な物の準備や手順などを教えてくれる人がいません。
そのため、どんな内容をどの程度まで学習すればいいかわからないんですね。
また、実現したいことを事前に決めていないと、後で見つけた目標に関係ない内容を学んでいたりする場合もあります。
結果的に進捗度が図れず、モチベーションが切れて挫折してしまうのです。
理由2:エラーや不明点解消の効率が悪い
疑問点やエラーを解決するのに時間がかかるのも理由のひとつです。
誰かに聞けばすぐ解決するエラーでも、独学では全て自力で調べる必要があるからです。
毎回本やサイトで調べていては学習の手が止まり、時間がかかりますよね。
また、解決できても月単位で時間がかかるなど、独学者にとって大きな負担になります。
理由3:モチベーションの維持が難しい
自己管理が苦手な人は独学に向いていません。
というのも、独学はサポートをしてくれる人がおらず、自分に甘くなりがちなんですね。
例えば、仕事が忙しくて勉強時間を確保できなかったり、疲れを言い訳にしてサボったりする人が多くいます。
学習間隔が開くと、復習にかかる時間が多くなったり、「もういいかな」と投げ出す可能性が高まりますよ。
それでも独学するなら!おすすめのプログラミング学習方法5つ

難しさを理解した上で独学を決意した人は、次の5つの学習方法がおすすめですよ。
それぞれの方法について、以下で詳しく解説しますね!
- プログラミングを学ぶ目的を決める
- 1日30分だけでも勉強をする
- 学びやすいプログラミング言語を選ぶ
- 実践形式で勉強する
- IT業界の人に質問する
方法1:プログラミングを学ぶ目的を決める
プログラミング言語にはそれぞれ得意な開発分野があります。
そのため、目的が決まっていないと何を学べばいいかわからないんですね。
たとえば、「Webサイト作成の副業がしたいなら、Rubyが必要だな」「AIを開発に転職したいから、Pythonをやってみよう」などですね。
具体的に作りたいものがなくても、正社員就職・フリーランスなど希望の業態に適した言語スキルから選んでみてもいいですよ!
方法2:1日30分だけでも勉強をする
毎日短時間でも、学習を続ける習慣をつけましょう。
その理由は次の学習までに時間を空けると、復習にかかる時間が増えるからです。
勉強したつもりでも実際は復習が多い状態では、一回の内容の進みが遅くなりモチベーションが下がります。
また、毎日学習すれば翌日以降に学習を後回しにするサボりぐせも付かずに済みますよね。
方法3:学びやすいプログラミング言語を選ぶ
プログラミングの経験が浅い人が高難易度の言語を選ぶと、内容が理解できず挫折しやすくなります。
そのため、初心者でも学習しやすい言語から学習して、まずはプログラミングの「型」を理解しましょう。
「高年収が狙える」「はやっている」言語は初心者には難しい場合もあるので、安易に選ばないようにしましょう!
1つの言語をやりきっておくと、新しく他の言語を学ぶときにも学習法を応用できて習得しやすくなりますよ!
初心者でも学びやすいプログラミング言語については、『独学におすすめのプログラミング言語3つ』で紹介します。
方法4:実践形式で勉強する
教材を読むだけでは飽きてしまいますし、実務で通用するスキルは身につきません。
実際にコーディング(コードを書く作業)をしながら覚える方が効率的ですよ。
数学の公式も教科書を読むだけではなく、問題を解きながらの方が頭に入りやすいのと同じですね。
実践型の小さな課題を達成し続けると、成長を実感できてモチベーションも維持しやすくなりますよ!
方法5:IT業界の人に質問する
IT業界の人脈を使って、困ったときに教えてもらうのも手です。
実務経験があるため、学習のコツやエラーの解消方法を知っていますからね!
また、つまづいても聞ける人がいる安心感はモチベーション維持にも繋がります。
IT系の人との関わりがない人でも、以下2つの方法を使えばエンジニアに質問できますよ。
- IT系のQ&Aサイトで質問する(teratailやスタック・オーバーフロー)
- プログラミングスクールに通い、講師に直接聞く
独学におすすめのプログラミング言語3つ

プログラミング初心者の独学におすすめの言語は以下3つです。
それぞれの言語のメリットや使い方にも触れますので、あなたの学習目的と照らし合わせてみてくださいね。
- オリジナルのWebサービスを作りたいならRuby
- 人工知能やデータベースなど最先端技術に関わるならPython
- 副業・フリーランスで働きたいならPHP
オリジナルのWebサービスを作りたいならRuby
Webサービスのアイデアを実現したい人はRubyを勉強しましょう。
RubyはITベンチャーの自社サービス開発によく使われるので、現代的なフレックスタイムやテレワーク形態で柔軟に働きたい人におすすめですよ。
またRubyは日本で作られた言語のため、日本語の教材も多く学びやすいのが特徴です。
国内にエンジニア同士で情報交換をするコミュニティもあるので、疑問点やエラーが出た時に質問しやすいのも初心者にはありがたいですね!
人工知能やデータベースなど最先端技術に関わるならPython
AIやIoTの開発に興味がある人はPythonを勉強しましょう。
Pythonは文法がシンプルで理解しやすいので、初心者でも勉強しやすいですよ。
PythonはDropboxやYouTubeといったWebアプリケーションの開発にも使われています。
副業・フリーランスで働きたいならPHP
PHPはWebサイトの構築に使われる言語です。
クラウドソーシング案件が多いので、副業やフリーランスを目指している人におすすめですよ。
Webサイト管理ツールで世界60%のシェアを持つ「WordPress」もPHPで作られています。
PHPフリーランス案件の多くはWordPressの構築や管理なので、将来的にも需要が安定しているのが嬉しいですね。
プログラミングの独学におすすめの学習サイト2つ

これからプログラミングの独学を始める人は、初心者でも解説が分かりやすい以下2つの学習サイトを使いましょう。
それぞれのサイトのおすすめポイントを詳しく解説しますね。
- 実践的に勉強するならProgate
- スキマ時間でサクサク勉強するならドットインストール
実践的に勉強するならProgate
たくさんコーディングをして実践的に学びたい人はProgateがおすすめです。
Progateは、オンラインアプリ上にコードを打てる学習サイトです。
環境構築がいらないので、サイトを開けばすぐに学習にはいれます。
なお、基礎レベルなら無料会員でも学習できますが、より発展的な内容を学習したい人は有料会員を申し込みましょう。
スキマ時間でサクサク勉強するならドットインストール
通勤・通学のスキマ時間にサクっと勉強したい人にはドットインストールがおすすめです。
ドットインストールは動画中心の学習サイトで、動画1本3分以内というお手軽さが人気です。
無料でも6,338本の動画が見られ、月980円のプレミアム会員なら、動画のメモ機能・文字おこし機能、講師への質問が可能になります。
独学で挫折しそうならプログラミングスクールがおすすめ!

意気込んで独学を始めたものの、結局挫折する人は少なくありません。
限界を感じたら、無理せずスクールの利用を検討しましょう。
さまざまなサポートを受けながら、スクールのノウハウを生かして効率的にスキルを身につけられますよ。
- 分からない点を講師に直接質問できる
- 無駄な勉強をせず、最適な手順で習得できる
- 勉強やキャリアについての相談ができる
- 転職・就職支援を受けられる
独学では挫折しそうな人におすすめのプログラミングスクール3選

独学経験の有無など、条件別におすすめのスクールを3つ紹介します。それぞれのスクールのおすすめポイントを詳しく見ていきましょう。
- 独学の経験があるなら侍エンジニア塾
- 30代以上からの転職を狙うならTECH CAMPエンジニア転職
- 自分の好きな時間に勉強したいならCodeCamp
独学の経験があるなら侍エンジニア塾

- 独学の経験がある人
- 作りたいサイトやアプリが明確な人
- フリーランス・副業で稼ぎたい人
侍エンジニア塾は、独学経験を伝えれば理解している内容を省略して、続きから進められるようカリキュラムを作成してもらえます。
序盤に無駄な学習をせずに済みますし、目的を達成するのに必要なスキルだけを最短で習得できますよ。
また、「案件獲得サポート」が大きな特徴で、クラウドソーシングサイトなどで案件を受注したものを講師のサポートを受けて納品まで進められます。
スクールに通いながら、フリーランスや副業の働き方がわかるので安心ですね。
30代以上からの転職を狙うならTECH CAMPエンジニア転職

- 30代以上からプログラミングの勉強をしたい人
- 30代以上でエンジニアに転職・就職したい人
- 土日祝に集中して勉強したい人
TECH CAMPエンジニア転職は、30代以上でも転職保証が受けられるので、未経験の状態からエンジニアへの転職を目指す30代におすすめです。
受講生の3人に1人が30代以上で、受講者の90%以上が未経験ですが、転職成功率は99.0%(※2019年8月末)の高い実績がありますよ。
学習形式は通学とオンラインを選べて、カリキュラムに違いはありません。
土日祝関係なく毎日10~22時の間なら何度でも講師に質問できるので、オンライン学習でも挫折しづらい環境なので安心してくださいね。
自分の好きな時間に勉強したいならCodeCamp

- 早朝や夜遅くに勉強したい人
- 複数の言語を同時に勉強してスキルアップしたい人
- 好きな講師を選んでレッスンを受けたい人
CodeCampは、平日・休日を問わず、7時~24時の間でマンツーレッスンや質問に対応しているので、夜間や休日など好きな時間に受講したい人におすすめです。
講師は全員現役エンジニアで、現場で使える技術や考え方を一人ひとりに対して、きめ細かく指導してくれるので、受講生のレッスン満足度は96.6%と高く評価されています。
また、受講ごとに講師を選べるので、質問しやすい、気軽に話かけられるなど、相性が合う講師を選んでマンツーマンレッスンを受けられますよ。
言語ごとのコースや複数の言語を同時に学べるコース以外にも、WordPressやデザインを学べるコースも設定されています。
プログラミングスクールを無駄にしないための注意点2つ

大切なお金と時間を無駄にしないために、スクールの使うときは以下2つに注意してください。
- 無料スクールは使わない
- スクールに依存せず、自分から勉強する
注意点1:無料スクールは使わない
当サイトでは無料スクールをおすすめしていません。
理由は、無料スクールはサポートやカリキュラムの質が低いことが多いからです。
また、紹介される就職先もスクールの提携先に限定されていたり、労働条件が悪い可能性が高くなりますよ。
将来実現したい生き方がある人は無料スクールはやめておきましょう。
進路や習得できるスキルの選択肢が狭まり、キャリアアップに支障をきたす可能性がありますよ!
注意点2:スクールに依存せず、自分から勉強する
受講料を払っている身だからと、受動的な姿勢でスクールに通うのはNGです。
なぜならスクールはあくまで受講生の学習をサポートする場所だからです。
学習するのは受講生本人だと忘れないようにしましょうね!
どうしてもやる気が出ないときは、今一度スクールに申し込んだ動機・目的を見つめなおしましょう。
モチベーションの低下を自覚したときは、速めに講師に相談するといいですよ!
【プログラミングの独学はおすすめ?】まとめ

上記で紹介した『プログラミングの独学と勉強におすすめのコツ』を理解すると、独学でも効率よく、挫折せずにプログラミングの勉強ができますよ。
最後にもう一度内容を確認しましょう。
- プログラミングを学ぶ目的を決める
- 1日30分だけでも勉強をする
- 学びやすいプログラミング言語を選ぶ
- 実践形式で勉強する
- IT業界の人に質問する
- オリジナルのWebサービスを作りたいならRuby
- 人工知能やデータベースなど最先端技術に関わるならPython
- 副業・フリーランスで働きたいならPHP
- 実践的に勉強するならProgate
- スキマ時間でサクサク勉強するならドットインストール
プログラミングの独学は挫折する場面が多く、とても難しいです。
しかし、コツを踏まえれば挫折せずに自分の目的を達成できますよ。
もし、独学が難しいと感じたら早めにプログラミングスクールを使って、時間を有効活用しましょう!
- 独学の経験があるなら侍エンジニア塾
- 30代以上からの転職を狙うならTECH CAMPエンジニア転職
- 自分の好きな時間に勉強したいならCodeCamp