- プログラミングの勉強法を知りたい
- プログラミングを勉強するときのコツを知りたい
- 効率的にプログラミングを習得するにはどうすればいいだろう?
編集部: 杉本
この記事で解説する『プログラミングを効率的に学ぶ手順6つ』と『プログラミングを勉強するとき意識したい学習のコツ4つ』を理解すれば、効率的にプログラミングを習得できる勉強法がわかりますよ。
この記事では現役エンジニアの荒木さんに監修頂き、プログラミングの学習方法についてまとめました!
荒木

またまとめるにあたって、以下の情報を参考にしています。
- 現役エンジニアの解説
- 各学習サイトの情報
それではまず『プログラミングを勉強する手段3つ』から紹介していきますね。
目次
プログラミングの主な勉強法3つ

プログラミングを勉強する方法には、大きく分けて本、Web教材、スクールの3つがあります。
未経験者が基礎から勉強をはじめるなら、Progateやドットインストールなどの無料学習サイトのWeb教材がおすすめです。
基礎知識だけでなく発展的なスキルを効率的に習得したい人は、独学ではなくスクールの受講も検討しましょう。
荒木
プログラミングを効率的に学ぶ手順6つ

挫折せずにプログラミングを効率的に習得するには、以下6ステップを踏みましょう。
勉強法がわからなくて悩んでいた人は参考にしてくださいね!
- プログラミングを勉強する目的を明確にしよう
- 目的にあわせて学ぶプログラミング言語を決めよう
- 勉強の計画を立てよう
- 基礎知識を勉強しよう
- 既存のサービスをコピーしてみよう
- オリジナルのサービスを作ろう
手順1:プログラミングを勉強する目的を明確にしよう
目的を持たないと、学習のモチベーションを保ちづらくなります。
理由は、どの言語をどのレベルまで勉強すればいいのかや、全体の進捗度がつかめないためです。
必ず最初にプログラミングを勉強する目的をはっきりさせましょうね!
一般的には以下の目的で勉強をはじめる人が多いですよ。
- エンジニアに転職したい
- 副業で稼ぎたい
- フリーランスとして独立したい
- プログラミングで作りたいものがある
手順2:目的にあわせて学ぶプログラミング言語を決めよう
必ず自分の目的実現に適した言語を選んで学び始めましょう。
というのも、言語によって開発できる内容が違うからです。
たとえば最新のAI開発に携わりたい人はPythonやJavaScript、iPhone向けのアプリを作るならSwiftの習得が必要になります。
もし副業やフリーランスで稼ぎたいなら、習得難易度が低く案件数が豊富なWeb制作系の言語(PHP、Ruby、JavaScript)がおすすめです!
荒木
- Webサイトの開発:PHP、JavaScript、Ruby
- アプリケーションの開発:Ruby、Swift、Java
- AI(人工知能)の開発:Python、C/C++、JavaScript
- ゲームの開発:C#/C++、JavaScript、Swift
手順3:勉強の計画を立てよう
目標の実現に向けて何をどんな方法で勉強するのかカリキュラムを組みましょう。
具体的な要素として「目標達成までの期間・使う教材」を決めると良いですよ!
たとえば、「2ヶ月でWebサイトを作るためにWeb教材を使う」「3ヶ月で副業収益を受けるためにスクールにフルタイムで通う」などが挙げられますね。
荒木
手順4:基礎知識を勉強しよう
基礎学習は手を抜いてはいけません。
なぜなら、文法や用語などの基礎知識が欠けていると、学習の途中でつまづいて挫折するリスクがあるからです。
ただし、基礎の勉強に時間をかけすぎるといつまでも実践的なスキルを磨けません。
だいたい2週間程度で一通り身に着けるようなイメージでいると良いでしょう。
勉強にはオンライン教材を使おう!
基礎の勉強には、ProgateやドットインストールといったWeb教材がおすすめです。
なぜなら誰でも無料で利用でき、プログラミングへの適性や言語との相性も判断できるからです。
また、Web教材ならスライドや動画が使われているので、今勉強しているプログラムがどのように動くのか、視覚的に理解しやすいメリットもあります。
荒木
手順5:既存のサービスをコピーしてみよう
既存のサービスをコピーして、実際にコードを書く練習をしましょう。
理由は、教材を読むだけでは実践的なスキルが身につかないからです。
自分が作りたいサービスや、身につけたいスキルを使ったページなどがどうプログラムされているかを知れば、基礎をどのように応用すべきかがわかりますね。
たとえばWebサイトを作りたい人は、企業が自社製品を販売するための広告ページを同じように作成するのがおすすめです!
荒木
手順6:オリジナルのサービスを作ろう
コードの書き方が身についたら、オリジナルのサービスを作ってみましょう。
なぜなら実務で通用するスキルを身につけるには応用力が大切だからです。
ただし、最初から完璧なサービスを目指すと難易度が高くて挫折しやすいので、最初は簡単なものを作りましょう。
いくつか完成させて成功体験を積めば、自信がついてより難しいサービスが作れるようになりますよ!
プログラミングを勉強するとき意識したい学習方法のコツ4つ

プログラミングを勉強する際は以下4つのコツを意識しましょう!
実践できていない項目があるかどうか確認してください。
- インプットよりアウトプットを重視しよう
- 必要な部分だけ勉強しよう
- 毎日勉強を継続しよう
- 質問できる環境を用意しよう
コツ1:インプットよりアウトプットを重視しよう
プログラミングはアウトプット重視の勉強がおすすめです。
なぜなら実際にコードを書いたほうが早くスキルが伸びるからです。
完璧に知識を暗記してからコードを書くのではなく、コードを書きながら理解を深めましょう。
エラーと修正対応を繰り返すことで経験値が増えて、実践的なスキルが磨かれますよ。
コツ2:必要な部分だけ勉強しよう
必要な範囲の知識に絞って勉強すると効率的です。
これをパラシュート勉強法や遅延評価学習法といいます。
教材の中にはできることを一通り学習する形式のものも多く、目的の実現に不要な部分をたくさん含んでいることもあるんですね。
たとえば電卓アプリを作るために、アカウント登録機能や写真を添付する機能は必要ありませんよね。
荒木
コツ3:毎日勉強を継続しよう
週に1度などまとめて勉強するよりも、日々勉強を続けてください。
その理由は学習した内容を忘れにくくなり、復習にかかる時間が減って新しい内容に進みやすくなるからです。
また、勉強を習慣化すると勉強に対する心理的ハードルが下がるメリットもありますよ。
コツ4:質問できる環境を用意しよう
エラーや疑問点について質問できる環境を用意するのも大切です。
なぜなら自分だけで調べるよりも、知識のある人に聞くほうが解決が早いからです。
たとえば、スクールを受講している人は講師に質問できますね。
また、独学の人も以下のエンジニア向けの情報サイトを使えば疑問を解消できるので安心してください。
基礎知識の勉強法におすすめ!プログラミングの学習サイト2つ

基礎知識を身につけたい人が無料で利用できる学習サイトを2つ紹介します。
さらに有料プランを使えば応用的な知識も学べるのでおすすめです!
- 視覚的にわかりやすい学習がしたいなら:Progate
- スキマ時間に勉強するなら:ドットインストール
視覚的にわかりやすい学習がしたいなら:Progate
Progateはイラスト中心のスライドを使った学習方式で、視覚的にわかりやすく勉強ができるサイトです。
また、ブラウザにコードを入力すれば結果が出るので、環境構築が不要ですぐに勉強をはじめられますよ。
環境構築とは、プログラミング言語やツールをインストールして、コードを記述したり、プログラムを実行できる環境を整えることです。
編集部:杉本
スキマ時間に勉強するなら:ドットインストール
ドットインストールは動画中心の学習サイトです。
動画は1本3分以内なので、通勤や通学などのスキマ時間で勉強したい人におすすめです。
無料のユーザー登録をするだけで、なんと6,388本の動画が見られます!(※2020年9月時点)
また、動画はスマホでも再生できるので、時と場所を選ばず勉強できますね。
効率いい勉強法をするならプログラミングスクールを利用しよう!おすすめ5選

エンジニアを目指す人におすすめのスクール2つと、プログラミングスキルの習得を目指す人におすすめのスクール3つを紹介します。
以下を参考にして、自分の目的にあうところを見つけましょう!
- 20代でエンジニアを目指すなら:DMM WEBCAMP
- 30代以上で転職保証を受けたいなら:TECH CAMP エンジニア転職
- 学びたい内容が決まっているなら:TechAcademy
- 自分に合った講師から質の高い指導を受けたいなら:CodeCamp
- オーダーメイドカリキュラムで学びたいなら:SAMURAI ENGINEER
20代でエンジニアを目指すなら:DMM WEBCAMP

- 信頼性の高い大手企業に転職したい人
- 即戦力として働きたい人
- 手厚いサポートを受けたい人
転職保証は35歳未満まで受けられ、転職成功率98%・離職率1%と卒業生が納得できる転職を実現していますよ。
また、キャリアアドバイザーによる自己分析に重点を置いたサポートが受けられるので、自分に合う企業が見つかると評判です。
なお、35歳以上の方はこれから紹介するTECH CAMP エンジニア転職がおすすめですよ。
30代以上で転職保証を受けたいなら:TECH CAMP エンジニア転職

- 未経験からエンジニアに転職したい人
- 30代以上でエンジニアに転職・就職したい人
- 転職成功率99%のエンジニア養成プログラムを受けたい人
30代は転職保証の対象外としているスクールが多いですが、TECH CAMP エンジニア転職は30代以上でも転職保証が付いてエンジニア転職を目指せます。
Webエンジニア向けのカリキュラムが組まれており、転職成功率は99%と高い実績を誇っています。
なお、同カリキュラムを受講した人の約6割が自社開発企業に就職していますよ。
- 短期集中スタイル(10週間転職コース)
- オンラインプラン
- 週2通学プラン
- フル通学プラン
- 夜間・休日スタイル(6か月転職コース)
- オンラインプラン
- 週2通学プラン
- フル通学プラン
詳しくはTECH CAMP エンジニア転職公式HPをご覧ください。
学びたい内容が決まっているなら:TechAcademy

- コストを抑えて学びたい人
- オンライン完結型で学びたい人
プログラミング以外にもWebデザインやWordPress、動画編集を学ぶコースがあり、Webに関する幅広いスキルを習得できるので、副業でWeb制作をしたい人にもおすすめですよ。
オンライン完結型なので料金が安い上、コースのセット受講やキャンペーンなどの割引が豊富で、費用をおさえて学べるのも嬉しい点ですね。
自分に合った講師から質の高い指導を受けたいなら:CodeCamp

- 質の高い講師から指導を受けたい人
- 自分と相性が良い講師を選びたい人
- 早朝や深夜に学習したい人
また、レッスンの対応時間が7:00~23:40と業界で最も長いので、時間の融通がききやすく、好きな時間を選んでレッスンを受けられるのも特徴です。
オーダーメイドカリキュラムで学びたいなら:SAMURAI ENGINEER

- オーダーメイドカリキュラムで学びたい人
- 挫折率の低いスクールで学びたい人
- マンツーマンレッスンを受けたい人
なぜなら、学習の進展や学びたいことに合わせてオーダーメイドでカリキュラムを組めるので、挫折率が低くなっています。
また、専属の講師がマンツーマンでサポートしてくれるので、質問や相談をしやすい環境が整っていますよ。
講師と相性が悪いと思ったら変更できるので、安心してくださいね。
プログラミングの勉強法まとめ

上記で紹介した『プログラミングを効率的に学ぶ手順6つ』と『プログラミングを勉強するとき意識したい学習のコツ4つ』を理解し実践していただけると、効率のいい勉強法でプログラミングを学ぶことができますよ。
最後にもう一度内容を確認しましょう。
- プログラミングを勉強する目的を明確にしよう
- 目的にあわせて学ぶプログラミング言語を決めよう
- 勉強の計画を立てよう
- 基礎知識を勉強しよう
- 既存のサービスをコピーしてみよう
- オリジナルのサービスを作ろう
- 20代でエンジニアを目指すなら:DMM WEBCAMP
- 30代以上で転職保証を受けたいなら:TECH CAMP エンジニア転職
- 学びたい内容が決まっているなら:TechAcademy
- 自分に合った講師から質の高い指導を受けたいなら:CodeCamp
- オーダーメイドカリキュラムで学びたいなら:SAMURAI ENGINEER
プログラミングは言語の種類が多く、ひとつの言語でできることも幅広いので、すべてを勉強するのは無理です。
だからこそ、自分がなんのためにプログラミングを習得したいのか考え、効率のいい勉強法をとりましょう。