- 夏休みにプログラミングは学べるの?
- 高校生でもプログラミングは学べるの?
- 夏休みにどうやってプログラミングを学べばいいの?
杉本
これから紹介する「夏休みで失敗せずプログラミングを学ぶコツ 3つ」を実践すれば、学生でも安心してプログラミングを学びきることができますよ!
この記事では現役エンジニアの菅野さんに監修していただき、夏休みにプログラミングを学ぶノウハウを提供していただきました。
菅野

プロのエンジニア協力のもとで皆様に有益な情報を厳選した記事となっていますので、ぜひ参考にしてくださいね!
まずはプログラミングは夏休みこそ良いチャンス!から見ていきましょう!
目次
プログラミングは夏休みこそ良いチャンス!
夏休み期間を十分に活用したらプログラミングを学びきれます。
スマホアプリを作れるようになりたいと思えば簡単なtodoアプリは1日2時間勉強すれば作れるんです。
更に学びたいという方は200時間でプログラミングの基礎知識が身に付きますよ!
夏休み以降も継続的に学べばプログラミングをしっかり習得できます。
夏休みの短期間で作れるプログラミング作品3つ
ここからはプログラミングを学ぶとどんな物が作れるようになるのかを紹介していきます。
夏休みを活用して普段はしない事を体験して見るのも楽しいですよ。
興味がある方はぜひ挑戦してみてください!
- オリジナルゲーム
- オリジナルロボット開発
- オリジナルアプリ開発
Webサイト制作
Webサイト制作はプログラミング初心者の入門としておすすめされている方法の1つです。
というのもWebサイト制作に使われているHTML/CSSは、構造が簡単で初心者でも学びやすいからなんです。
夏休みの期間を使えば、デザインにこだわったWebサイトを作れますよ。
さらにページに動きを付けられるJavaScriptを学べば、夏休み後もさらに高いクオリティのサイトにカスタマイズできるんです!
オリジナルアプリ開発
簡単なアプリならオリジナルで作ることもできますよ!
たとえば電卓アプリやメモ帳、ToDoアプリなどが上げられますね。
アプリ制作になれたら、さらに自分オリジナルのアプリを目指しましょう。
「こんな機能あればいいのに」を実現できると、とても楽しいですよ!
オリジナルゲーム開発
オリジナルのゲームを作るのもおすすめですね。
特にシューティングゲームや、迷路ゲームは比較的簡単に作れるのでおすすめです。
さらに凝ったゲームを作るならC#やUnityを使って3DCGゲームに挑戦しましょう。
自分の理想のゲームを作れるのはプログラミングならではなんです!
プログラミングを学ぶステップ4つ
ここからは、プログラミングを学ぶステップ4つを紹介していきます。
しっかりマスターして自信を持ってプログラミングを学びましょう。
- 作りたい物を決める
- 学ぶ言語を決める
- 環境を整える
- 実際に学んでみる
【大前提】まずは適性を確認しよう!
まずは一度簡単なプログラミングを学んでみましょう。
なぜならプログラミングは向き不向きがあるからです。
せっかくの夏休みを無駄にしたくないですよね!
スクラッチという学習用プログラミング言語を使えば、簡単にプログラミングが体験できるのでおすすめですよ。

ステップ1:作りたい物を決める
プログラミングを学ぶにはまず作りたい物を決めることが大切です。
自分の作りたい物を決めていないと、何をしたくて学んでいるのかがあやふやになってしまいます。
結果、挫折に繋がってしまう恐れがあるので注意しましょう!
先ほどの作れるものを参考にして作りたいものを決めてみましょう。
ステップ2:学ぶ言語を決める
作りたいものが決まれば学ぶ言語を決めましょう!
作りたい物によって学ぶ言語が違うので、間違った言語を勉強しないようにしっかり確認しましょう。
- Webサイト制作:HTML/CSS、JavaScript など
- アプリ制作:Ruby、Java、Swift、Kotlin など
- オリジナルゲーム開発:JavaScript、Java、C# など
自分の作りたい物と学ぶ言語がマッチしている状態で勉強を始めてください。
ステップ3:環境を整える
学ぶ言語を決めたら、プログラミングができる環境を整えましょう!
パソコンやWi-Fiはもちろんですが、エディタと呼ばれる実際にプログラミングをコーディングするためのソフトが必要なんです。
エディタはプログラミング言語を実際に勉強する時に欠かせません。
整った環境でプログラミングを学ぶようにしましょう!
- Atom
- Sublim Text
- Visual Studio Code
ステップ4:実際に学んでみる
いよいよ学習開始です!
以下でプログラミングを学ぶ手段を紹介しますね。
- 独学
- スクール
それぞれ特徴が異なるので、自分に合った学習方法を選びましょう!
自分に合った学習方法でプログラミングを学びましょう。
独学
自分のペースで学習したい人や1人で学びきりたいという人には独学がおすすめです。
好きな時間に好きなだけ勉強することが可能なので、自分の予定に合わせた学習ができます。
ただ、分からない所があっても自分で解決できる力が必要なので、挫折しないメンタルが大切です!
スクール
1人で学ぶのが不安な人や一緒に学ぶ仲間が欲しいという人にはスクールがおすすめです。
プロの講師が自分に合ったカリキュラムで授業をしてくれるので安心して学べます。
スクールで一緒に高め合う友達もできるので人脈も広がりますよ!
ただ、自分の好きな時間に好きなだけ学べる訳ではないので自分の予定との調節が必要になってきます。
夏休みのプログラミング学習はプログラミング教室がおすすめ!
なぜなら独学で勉強をすると分からない所があった時に質問できる人がいないので、分からないが積み重なり挫折の原因になってしまいます。
更に夏休みは誘惑が多いので集中力が続かなかったり、学ぶのを諦めてしまう可能性も高くなるのでおすすめできません。
プログラミング教室は遠回りせずに学びきることができますよ!
プログラミング教室で学ぶメリット
- 挫折せず短期間で学べる
- 正しい方向で進める
- 友達ができる
独学に比べるとプログラミングを学びきるための環境が整っているので、安心してプログラミングを学べることが分かりますね。
正しく・楽しく・短期間で。
この3つが揃っていて自分でしっかり勉強することができれば、間違いなくプログラミングを学びきれますよ!
プログラミング教室で学ぶデメリット
- お金かかる
- (地方の場合は特に)近くに教室がない
しかし、オンラインの教室もあるので教室に行かなくてもお家でしっかりと勉強できますね。
教室によっては低コストで学べる所もあるので、一度調べて見ることをおすすめします。
夏休みに通いたいおすすめのプログラミング教室3選
ここからは、編集部がおすすめの子ども向けプログラミング教室3選を紹介していきます。
各教室によって学習のスタイルや学ぶ言語が異なるので、自分に一番合った教室を選びましょう!
- 7日以内でゲーム開発したいなら:Tech Kids School
- 歳が近い現役の大学生や院生から学びたいならなら:Life Is Tech
- 自分のペースで学習したいなら:TechAcademyジュニア
7日以内でゲーム開発したいなら:Tech Kids School
短期体験コースのTech Kids CAMPなら7日間をみっちり使ってゲームを開発したり、シューティングゲームや迷路ゲームなどを自分で一から作成できます。
自由に選べる全50種類のコースがあり、オンラインオフラインどちらも対応しているので学ぶ環境が整っていますよ。
イベント感覚でプログラミングを学べたり、スキルや知識も身に着けることができるのでぜひチャレンジしてみましょう!
歳が近い現役の大学生や院生から学びたいなら:Life Is Tech
年齢の近いメンターが自己肯定感の育成からスキルセットへ、段階的に指導してくれるので安心してプログラミングを学ぶことができます。
歳が近いので、気兼ねなく質問ができるので勉強しやすいです。
更にアプリやゲームを作れるので楽しく学べる上に、遠方や習い事で忙しい子供も自宅か簡単に参加できるオンラインでの学習もありますよ!
自分のペースで学習したいなら:TechAcademyジュニア
全国に教室を展開している小中高校生と対象としたスクールなのでとっても通いやすいですね。
個人に合わせたスピードで勉強できるので、挫折することなくプログラミングが学べます。
全6つのコースがあり、多種多様な学び方ができるので、自分のペースでコツコツ学びたい方におすすめですよ!
夏休みで失敗せずプログラミングを学ぶコツ 3つ
いざプログラミングを学ぼうと思ってもどうやって学んだらいいのか分からないですよね。
そんな方のためにここからは、夏休みに失敗せずにプログラミングを学ぶコツ3つを紹介していきます。
このコツをバッチリ抑えて自信を持ってプログラミングを学びましょう!
- 目的を決めよう!
- 勉強の計画を立てよう!
- 毎日少しでもプログラミングに触れよう!
コツ1:目的を決めよう!
まずプログラミングを学ぶ上で一番大切なのが学ぶ目的です。
何のためにプログラミングを学びたいかが明確になっていないと、躓いてしまった時に対処できなくて挫折の原因になってしまう恐れがあります。
自分でアプリを作成したい。Webサイトを作ってみたい。などきちんと学ぶ意味や目的を決めるようにしましょう!
コツ2:勉強の計画を立てよう!
更にプログラミングを勉強する計画もきちんと立てておくようにしましょう。
なぜなら夏休みは部活や宿題で色々と忙しいからです。
計画を立てておけば自分の予定や今日勉強する内容がすぐに分かるので、何からすればいいのか迷う心配も余計な時間を使うこともありません。
自分のできること、できないことをきちんと理解して、計画的にプログラミングを学びましょう!
コツ3:毎日少しでもプログラミングに触れよう!
プログラミングは継続的に学ばないと覚えられないので、毎日少しでも勉強するようにしましょう。
継続できないとだらけてしまい記憶も薄れていくので、勉強の計画通りに学ぶようにしましょう。
コツコツ勉強することで確実にプログラミングを覚えられます。
学生がプログラミングを学ぶ際の注意点2つ
挫折せずに楽しくプログラミングを学んでもらいたいのでぜひ参考にしてください。
そうすればプログラミング学習で躓くことなく、学びきれますよ!
- 分からない所をそのままにしない
- 実践を沢山取り入れる
注意点1:分からない所をそのままにしない
注意点1つ目は、分からない所をそのままにしないことです。
プログラミングを学ぶ上で、分からない所は確実にでてきます。
その部分をしっかり理解するかしないかで今後が大きく変わってくるんです。
分からない所は必ず潰してから次のステップに進むようにしましょう!
そうすれば挫折しなくて済むし、スムーズにプログラミングが学べますよ。
注意点2:実践を沢山取り入れる
注意点2つ目は、実践を沢山取り入れることです。
プログラミングは覚えることが沢山で暗記しないと!と思いがちですが、一番大切なのは実践なんです。
覚えたことが実際に使えないと知識として身に付いたことになりません。
だから、暗記した分実践はそれ以上にしないと、いざアプリを作ろうと思っても操作の仕方が分からないので作ることができなくなってしまいます。
実践も完璧にしてプログラミングをマスターしましょう!
夏休みプログラミングのまとめ
最後にもう一度内容を確認しましょう。
- 夏休みを活用すれば、十分プログラミングを学べる!
- 夏休み期間ならロボット制作やゲーム開発ができる
- 夏休みにプログラミングを学ぶならプログラミング教室がおすすめ!
- 7日以内でゲーム開発したいなら:Tech Kids School
- 歳が近い現役の大学生や院生から学びたいなら:Life Is Tech
- 自分のペースで学習したいなら:TechAcademyジュニア
上記の記事を参考にすれば自分のペースで自分に合った環境でプログラミングを学ぶ事が可能です。
夏休みを有効的に使ってプログラミングを学んでみましょう!