- なかなかプログラミングを習得できない原因とは?
- プログラミングの時間を無駄にしないためには?
- プログラミングを効率よく学ぶ方法とは?
編集部: 荒木
この記事で解説する『プログラミングを習得できない人の原因3つと勉強する際のコツ6つ』を理解すれば、プログラミングでつまずいた方でも効率よくプログラミングを習得できます。
なぜなら、私もこの方法で時間を効率よく使え、プログラミングを習得できたからです。
この記事では、実際にエンジニアの大塚さんに監修いただきながら、プログラミングを習得できない人が勉強するためのコツについてまとめています!
大塚

まとめるにあたっては、以下のような情報も参照しました。
- 現役エンジニアの解説
- 言語の公式リファレンス
- 経済産業省発行のデータ
では以下で、「プログラミングを習得できない人の原因3つと勉強する際のコツ6つ」について紹介しますね!
目次
【前提】プログラミングは無駄じゃないよ!
結論からいうと、プログラミングは時間の無駄なんかではありません。
なぜなら、市場が伸びているし、人材も不足していて需要があるからです。
大塚
引用:IT 人材需給に関する調査
2020年からは小学校でプログラミング学習が必須化しているので、約10年後にはすべての新入社員がプログラミングを習得している時代も訪れます。
そのため10年後プログラミングを学んでいないと仕事で差がついてしまうので、時代に取り残されないためにも今のうちから習得しておくべきです!
プログラミングが時間の無駄と感じる原因3つ
ただ、学習していても思い通りにいかないと、時間の無駄に感じますよね。
時間の無駄だと感じてしまう原因は、以下の3つです。
- 難しすぎて理解できない
- わからない点が多くてなかなか進まない
- なぜ学ぶのかの目的が曖昧
無駄に感じてしまう原因を明らかにすれば、すっきりとした気持ちで学習できます。
記事の後半で、時間を無駄にしないための方法についても紹介していきますね!
プログラミングを時間の無駄にしてしまう人の特徴3つ
次に時間を無駄に感じやすい人の3つの特徴を解説してきます。
あらかじめ特徴を把握しておけば、効率よく学習できない原因を見つけ出して改善が可能ですよ!
- プログラミングを勉強する目的がない
- 学習方法が自分にあっていない
- 独学で勉強している
特徴1:プログラミングを勉強する目的がない
プログラミングを学習するうえで明確な目的がないと、時間を無駄に感じやすいです。
なぜならプログラミングの学習は簡単ではないので、つまづいたとき気持ちが折れやすいからです。
目的がないのは時間のムダとなる大きな原因の1つで、将来何をしたいのか決まっていないためモチベーションを維持できません。
あらかじめ目的を明確化しておくことが今後の学習を効率よく進めていくためのポイントですよ!
詳しい目的の決め方については、のちほど紹介しますね!
特徴2:学習方法が自分にあっていない
学習方法が自分にあっていないことも、時間を無駄に感じる人の特徴の一つです。
理由は、自分の学習スタイルに合わない方法で勉強していても長続きしないからです。
軽い気持ちのまま始めても挫折する可能性が高いので、学習方法を決める際は一度立ち止まって、自分と相談しましょう。
挫折しないためのオススメの学習方法については、のちほどご紹介!
特徴3:独学で勉強している
独学で勉強している人も、時間を無駄に感じやすい傾向があります。
なぜなら独学はスクールと違い講師がいないので、疑問点や不明点があっても自分で解決するしかないからです。
独学は出費を抑えたい方にはコストがかからず有利な方法ですが、疑問点や不明点が少しでもあると、学習の意味がわからなくなり挫折しやすいです。
参考書を見れば理解できる方なら問題ありませんが、必ず習得したい思いのある方はスクールがオススメですよ!
大塚
高収入も夢じゃない!プログラミングを習得するメリット4つ
プログラミングを習得するメリットを把握しておけば、モチベーションの向上にもつながるので、把握しておきましょう!
では以下で、プログラミングを習得するメリット4つについて紹介していきますね。
- 副業に活かせる
- 就職・転職に活かせる
- 独立・フリーランスになれる
- 作りたいものが作れる
メリット1:副業に活かせる
1つ目のメリットは、副業に身につけたスキルを活かせることです。
プログラミングのような専門性の要する仕事は高単価です。
技術だけあれば仕事はネットから取ってこられるので、空いた時間にお小遣い稼ぎをしたいと思っている方には最適ですよ!
大塚
メリット2:就職・転職に活かせる
メリット2つ目は、就職や転職に必要なスキルを身につけられることです。
副業同様に高収入の仕事なので、安定した収入を得られます。
そんなときプログラミングのスキルや資格を持つと、強いアピール材料にすることが可能です。
会社から即戦力として歓迎されるうえに、過去の学歴と職歴ではなく今の自分の実力を判断してもらえます。
大塚
メリット3:独立・フリーランスになれる
3つ目のメリットは、独立・フリーランスで仕事ができることです。
プログラミングの仕事はネット環境さえあれば可能なので、場所を選びません。
必ず会社に勤める必要はなく、自分で会社を立ち上げたり、フリーランスとして自分で仕事を取ってこれます。
そのため自分の時間を大切にしながら仕事をしたい方にはオススメですよ!
メリット4:作りたいものが作れる
メリット4つ目は、オリジナルアプリなど、自分が作りたいものが作れるようになることです。
今まで使う側だった人もプログラミングを習得すれば、作る側になれます。
習得する言語によっても変わってきますが、主にWEBサイトの作成、アプリケーション開発、システム開発が可能。
自分の手で人の役に立つものを生み出したいと思っている方には最適ですよ!
失敗を回避するため!プログラミングのデメリット3つ
上記でメリットについて紹介しましたが、人によってはデメリットになり得るところもあります。
あらかじめ知っておけば、リスクも考慮したうえでプログラミングの学習に挑めるので、以下でデメリット3つを解説していきますね。
- 学習時間を確保する必要がある
- 学習方法によってコストがかかる
- 向き不向きがある
デメリット1:学習時間を確保する必要がある
1つ目のデメリットは、プログラミングを習得するには時間を確保しなければなりません。
プログラミング自体は最短1週間あれば理解できますが、仕事ができるようになるには最低でも3ヶ月という時間を要するので、積極的に学習に取り組む必要があります。
また言語によっても習得にかかる時間は変わってくるので、あらかじめ確認しておきましょうね。
大塚

デメリット2:学習方法によってコストがかかる
デメリット2つ目は、スクールで学ぶためにはコストがかかることです。
スクールでは質の高い学習が可能ですが、相場では3ヶ月で26万円ほどかかります。
しかしエンジニアは高収入なので、スクールの費用の元を取ることは十分にスクール費の元を取れますよ!!
IT業界への就職実績が豊富なスクールには、必要なスキルを効率よく学べるカリキュラムとサポートがあります。
本気でプログラミングを習得したいのであれば、スクールで学習するのがオススメですよ!
デメリット3:向き不向きがある
3つ目のデメリットは、プログラミングは専門的なスキルなので向き不向きがあることです。
記事の冒頭でも解説したように、ムリして始めても挫折してしまう可能性が高いです。
一度以下の例を参考に、自分が向いているのかどうか確認してみましょうね。
- 論理的に考えるのが得意な人
- ものづくりが好きな人
- 細かい作業でも苦にならない人
- 人と話さない時間は苦痛に感じる人
- 1つのことに集中するのが苦手
- 確認ミスなどが多い
挫折を回避!プログラミング学習は独学よりスクールが最適
効率よくプログラミングを学習したい方は、『スクール』をオススメします。
理由は、スクールなら学習中の疑問点や不明点を講師に直接、またはチャットなどで質問できるからです。
独学は低コストですが、不明点を抱え込んでしまう可能性もあり、時間の無駄になってしまう場合もあります。
エンジニアのプロがいる環境で学習すれば、効率よく最短で学習できますよ!
効率よくプログラミングを習得できるスクール3選
効率よくプログラミングが勉強できるスクールを把握しておけば、時間が有効的に使えます。
最短で習得するためにも、以下でオススメスクール3選について紹介しますね。
- 高い確率で就職・転職したい方:DMM WEBCAMP
- 副業やフリーランスで稼ぎたい方:SAMURAI ENGINEER
- 地方から学習したい方:TechAcademy
高い確率で就職・転職したい方:DMM WEBCAMP

自己分析に重点を置いたキャリアサポートにより、受講生の一人一人にあった就職先が見つかります。
キャリアアドバイザーが積極的に働きかけて受講生の理想や悩みを引き出し、適正にあった求人を紹介してくれます。
そのため納得する就職先を見つけられるので、就職・転職を考えている方にもオススメですよ!
副業やフリーランスで稼ぎたい方:SAMURAI ENGINEER

案件獲得サポートがあるため、受講期間中に月10〜15万円を稼ぐことも可能。
実際に案件を受けて講師のサポート付きで作成できるので、スクール卒業後も安心して案件獲得可能です。
いずれ在宅ワークでの仕事を考えている方にもオススメですよ!
地方から学習したい方:TechAcademy

オンラインで完結するので、地方や郊外に住んでいて通える教室がない人でもプログラミングを学習できます。
また自宅で好きな時間に学習できるので、仕事や家事、育児などで教室に通う暇がない人でも安心。
自分のライフスタイルに合わせてプログラミングを勉強したい方にもオススメですよ!
プログラミングを最短で効率よく勉強するためのコツ6つ
効率よく勉強するためには、コツがあるので把握しておきましょう。
6つのコツを意識すれば、時間を無駄に感じることなく最短でプログラミングを習得できるようになりますよ!
では以下でそれぞれ紹介していきますね。
- 小さな目的を達成していく
- 疑問点や不明点を放置しない
- 暗記ではなく、実際にコードを打って学習する
- 受講後は必ず復習をする
- 毎日勉強する習慣を癖づける
- アウトプットの時間を作る
1. 小さな目的を達成していく
1つ目玉のコツは、目的を明確にして、小さな目標をコツコツと達成していくことです。
簡単なコードを書く段階から地道に1つずつクリアしていけば、やがて本来の目標に辿り着けます。
明確な目的:半年以内にHTML&CSSの基礎を身につける
小さな目標:1日2時間は必ず勉強の時間を確保する
目的を達成するために、どれだけ細分化できるかが重要ですよ!
2. 疑問点や不明点を放置しない
コツ2つ目は、疑問点や不明点は放置せず早めに解決させることです。
なぜなら、わからない箇所をそのまま放置していると、勉強全体が進まなくなり、挫折する可能性もあるからです。
スクールであれば、講師に気軽に聞けるので、有効な回答ももらえますよ!
3. 暗記ではなく、実際にコードを打って学習する
3つ目のコツは、実際に手を動かして頭に定着させることです。
理由はどれだけ暗記で覚えていても、実践で覚えていなかったら意味がないからです。
手を動かして変化を理解すると、自分の頭に深く残ります。
そのため「どんなプログラミングをしたら、どんな変化が起こるのか」把握することが重要ですよ!
4. 受講後は必ず復習をする
コツ4つ目は、受講後の復習を欠かさずに行うことです。
なぜなら復習しないと、数日後には忘れてしまう可能性があるからです。
習った内容をきちんとインプットするためにも、受講が終わったら復習の時間を用意しておきましょう。
編集部: 荒木
5. 毎日勉強する習慣を癖づける
5つ目のコツは、毎日少しでも欠かさずに勉強するようにしましょう。
理由はまったく勉強しない日が続くと、プログラミングの学習が面倒になって挫折する確率も高まってしまうのです。
「継続は力なり」の言葉があるように、毎日少しずつでも勉強していれば効率よくプログラミングを習得できますよ!
6. アウトプットの時間を作る
コツ6つ目は、インプットだけではなく、アウトプットにも時間をかけることです。
なぜならアウトプットによって自分がどれだけ覚えているのか、どこがわかっていないのかを理解できるからです。
先に自分でコードを打ってみて、どうしてもわからない部分を調べると、テキストやプログラミングの事例を読むだけの学習と比べて理解度が増しますよ!
- 既存サイトのコピーサイト
- 自分のプロフィールサイト
- 自作のWordPressテーマ
失敗せずにプログラミングを学ぶ際の注意点2つ
注意点を知らずに勉強していると、いずれ失敗する可能性があります。
スムーズに学習を進めていくためにも、以下で2つの注意点について解説しますね。
- プログラミングスクールに依存しない
- 無料スクールは避けよう
注意点1:プログラミングスクールに依存しない
1つ目の注意点は、スクールに依存しすぎず、自主勉強も行うことです。
なぜならスクールに頼りすぎると、受講のない時間は勉強しなくなるため、習得するのに時間がかかってしまいます。
最短で勉強するためにも、積極的に自分でも学習することが大切ですよ!
注意点2:無料スクールは避けよう
2つ目の注意点は、望まない就職・転職を避けるためにも、無料スクールで受講するのはやめましょう。
なぜなら無料スクールは、下の画像のように受講者を特定の企業に就職させて利益を得ていて、受講者の意思で就職先を選べない場合があるからです。
キャリアアップにならない単純作業をやらされる、典型的なブラック企業に就職させられる可能性もあるので注意しましょう。
プログラミングは時間の無駄なんかではない!
上記で紹介した『プログラミングを習得できない人の原因3つと勉強するコツ6つ』を実践すれば、今後は時間を効率よく使えるようになり、最短でプログラミングを習得できます。
最後にもう一度内容を確認しましょう。
- 小さな目的を達成していく
- 疑問点や不明点を放置しない
- 受講後は必ず復習をする
- 高い確率で就職・転職したい方:DMM WEBCAMP
- 副業やフリーランスで稼ぎたい方:SAMURAI ENGINEER
- 地方から学習したい方:TechAcademy
プログラミングは時間の無駄ではないです。
記事の冒頭でも紹介したように需要が高い仕事なので、やる価値は十分あります。
諦めずにリベンジしてみてくださいね!
『プログラミングを習得できない人の原因3つ』について理解できたら、次に『効果的な学習でスキル習得!プログラミングスクールのメリット6つ』の記事を読んでみましょう。
プログラミングスクールであれば、挫折せずに学習してくれるので、効率よく勉強したい方にはオススメですよ!
