- プログラミング習得後はどんな就職先に進むの?
- エンジニアの就職先とは?
- 就職に最適なスクールが知りたい!
編集部: 杉本
この記事で解説する『プログラミング習得後の就職先4つとオススメスクール3選』を理解すれば、自分にあった就職先を見つけて、学習へのモチベーションを上げられます。
なぜなら、私も就職先を見据えて学習し、最後までやり遂げられたからです。
この記事では、以下のようなデータを使って就職先とオススメスクールについて調べ、まとめています!
- 各省庁発行のデータ
- 行政法人発行のデータ
- 就職サイトなどのエンジニア需要
- スクール講師による動向解説
また、現役エンジニアの荒木さんに誤情報がないようにチェックしていただいています。
荒木

でははじめに、「プログラミングの需要」について紹介しますね!
目次
プログラマーは就職先で困ることはない!
プログラミングを学んでいれば、就職先には困りません。
理由は、下の画像からわかるように今プログラミングの仕事は需要があるからです。
引用:IT 人材需給に関する調査
現在ITの普及に伴い、プログラミングできる人材が不足しています。
プログラミングの知識を持っていれば、企業に優遇され、高収入を得ることが可能。
そのため就職先で悩む心配はありませんよ!
プログラミング習得後の主な就職先4つ
次にプログラミング習得後の就職先を紹介します。
どのような就職先があるのかあらかじめ把握しておけば、自分にあった就職先を見つけられますよ!
主に就職先は4つあるので、以下でそれぞれ紹介していきますね。
- Web制作会社
- システム開発会社
- ソフトウェア開発会社
- ゲーム制作会社
就職先1:Web制作会社
- コーディングが好きな人
- デザインが好きな人
- こだわりが強い人
1つ目の就職先は、ウェブ制作会社です。
Web制作会社のエンジニアとして仕事するためには、以下の言語の習得をオススメします。
- HTML
- CSS
- JavaScript
- サイトの構成案(ワイヤーフレーム)を作成
- デザインに起こす
- コーディング(実際にプログラミングする)
- システムを組み込む
- 完成
といったように、プログラミングだけでなくデザインの知識もWeb制作会社では必要になります!
就職先2:システム開発会社
- 物事を理解するのが得意な人
- 勉強が好きな人
- 変化をこばまない人
2つ目の就職先は、システム開発会社です。
ざまざまな機器のシステム開発をしたり、企業の業務のシステム改善が主な仕事になります。
就職するために習得しておくべき言語は以下の通りです。
- Java
- Python
- Ruby
- PHP
- 要件定義:顧客の要望をヒアリングして、システムの全体像を固める。
- 基本設定:見た目などのデザインを決める
- 細かな設定:基本設計で決まった内容をもとに、プログラマーに渡す設計書を作成する。
- プログラミング
- テスト:設計通りに正確に動くのかテスト
- 完成
いいコンテンツを作るためには、複数のフローを通過しなけれなりません。
自分で考えたシステムを会社に役立てたい方にオススメの仕事ですよ!
就職先3:ソフトウェア開発会社
- 好奇心旺盛な人
- アイデアを持っている人
- 楽天的で体力がある人
就職先3つ目は、ソフトウェア開発会社です。
ソフトウェア開発会社は、名前の通りソフトウェア(コンピュータ上でさまざまな処理を行うプログラム)の開発をメインとしています。
ソフトウェア開発をするために習得しておくべき言語は以下の通りです。
- COBOL
- Java
- Python
- PHP
- Ruby
- プログラミング
- ソフトウェアの設計や開発
- ユーザーの要望を実現する
- ソフトウェアのエラーチェック
自分が考えたソフトウェアを誰かに使ってもらいたい方にオススメですよ!
就職先4:ゲーム制作会社
- ゲームを作る側になりたいと思える人
- 表現するのが好きな人
- 心身ともにタフな人
4つ目の就職先は、ゲーム制作の会社です。
ゲームのエンジニアが習得しておくべき言語は以下の通りです。
- C#
- C++
- JavaScript
- Swift
- Ruby など
- ゲームの実際の操作や表示に関わる開発
- サーバー側で動くプログラミング言語を使って開発
- ゲームの見た目や表示に関わる開発
- 世界中から集まる莫大なアクセスを処理
といったゲームの制作からメンテナンスまで行う必要があります。
ゲーム好きで自分がやるだけでなく、作る側になってゲームを生み出していきたい方にオススメですよ!
エンジニアとして就職したい方に最適なプログラミングスクール3選
次にエンジニアとして就職したい方に最適なプログラミングスクール3選について紹介します。
のちほど紹介する選び方をもとに、厳選した就職や転職に強いスクールをそれぞれ解説しますね。
- 高確率で就職したいなら:DMM WEB CAMP
- 転職保証を受けるなら:TECH CAMP エンジニア転職
- エンジニアに就職・転職したい方は:Tech Academy Pro
高確率で就職したいなら:DMM WEB CAMP

DMM WEB CAMPは、高確率で転職したい方にオススメのスクールです。
自己分析に重点を置いたキャリアサポートにより、受講生一人ひとりにあった就職先が見つかります。
適正にあった求人を紹介してくれるので、安心して任せられます。
また履歴書・職務経歴書の添削や模擬面接など、応募する企業に合わせて対策してくれるので、未経験者の方でも有利に進められますよ!
転職保証を受けるなら:TECH CAMP エンジニア転職

TECH CAMP エンジニア転職は、確実に転職保証を受けたい人にオススメのスクールです。
転職保証スクールの多くは選考テストか年齢制限がありますが、TECH CAMP エンジニア転職なら転職保証制度に条件がないので、誰でも転職保証を受けられます。
また自社開発企業への就職実績が全体の6割りを占めているので、好待遇や高収入に繋がります。
そのため99%の高確率で転職したい方にもオススメですよ!
エンジニアに就職・転職したい方は:Tech Academy Pro

Tech Academy Proは、エンジニアとして仕事したい方にオススメのスクールです。
もっとも求人の需要の多いJavaに特化した学習を行うので、就職先に困ることはありません。
また現役エンジニアの実務指導を受けられるので、スクールのうちに現場感覚を身につけられます。
どのような感じで仕事をするのか体験も兼ねて、エンジニアの就職・転職を目指したい方にオススメですよ!
就職支援の付いているプログラミングスクールの選び方5つ
次にエンジニアとして就職したい方に最適なスクールの選び方について把握しておきましょう。
選び方をあらかじめ知っておけば、チェックポイントをもとに自分にあっているか判断できますよ!
では以下で、選び方5つについてそれぞれ紹介していきますね。
- 就職の実績を見る
- 就職後の離職率が低いところ
- 現役の講師か確認する
- 自分の作りたいものが作れるか
- 卒業生のコメントを見る
選び方1:就職の実績を見る
1つ目の選び方は、就職の実績を確認することです。
就職の実績が高ければ、ユーザーからの信頼性も熱いですよね。
たとえばDMM WEB CAMPの場合、転職型プログラミングスクールでNo.1※を獲得しています。
このように実績がいいところであれば、安心して任せられますよ!
※ゼネラルリサーチによるプログラミングスクール会社10社を対象にしたサイト比較イメージ調査(全国20代〜50代の男女1294名/2019年2月6日~14日)
選び方2:就職後の離職率が低いところ
選び方2つ目は、就職後の離職率の低いかどうかです。
理由は、就職できてもすぐに退職するスクールでは意味がないからです。
そのためスクールは就職後の離職率も必ずチェック!
自分の満足する企業に就職するためにも確認しましょうね。
選び方3:現役の講師か確認する
3つ目の選び方は、講師の実績を確認することです。
なぜなら、実務経験のない講師がいるスクールがあるからです。
信頼のおける講師に教わるためにも、スクールを選ぶ際は以下のポイントを確認してくださいね。
- 現役のエンジニアかどうか
- マンツーマンレッスンかどうか
- 同じ講師が卒業まで一貫して教えてくれるのか
選び方4:ポートフォリオを作れるのか
4つ目の選び方は、スクールでポートフォリオが作れるかどうかです。
なぜならポートフォリオは、自分のスキルを企業にアピールできる手段だからです。
先ほど紹介したDMM WEB CAMPでは、カリキュラム3ヶ月目にポートフォリオ制作があり、設計から開発までを経験できます。
就職や転職を目指している方は、必ずチェックしておきましょうね!
選び方5:卒業生のコメントを見る
5つ目の選び方は、卒業生のコメントを確認することです。
理由は、卒業生に自分と同じ目的を達成した方がおられれば、同じカリキュラムを学習することで同じ道を歩めるからです。
たとえば以下のDMM WEB CAMPの場合、画像右の方は、自分でモノづくりができるようになりたいと思い、DMM WEB CAMPで学習して、転職に成功されました。
引用:DMM WEB CAMP
実際に無料レッスン体験したり、カウンセリングしたりして、目的を叶えられるスクールかを試してみれば、自分に合っているスクールかどうかを判断できますよ!
短期間で就職できる!プログラミング学習のコツ3つ
プログラミングを短期間で習得するためには、効率的に学習可能にする3つのコツあります。
心構えを意識しておけば挫折することはないので、以下でそれぞれ紹介していきますね。
- 明確な目的を立てる
- 1日2時間は勉強する
- 参考書のソースコードを一つずつ打ってみる
コツ1:明確な目的を立てる
1つ目のコツは、スクールに通う目的をはっきりさせることです。
理由は、目的が曖昧だと何のために勉強しているのかわからなくなり、挫折する可能性があるからです。
挫折しないためには目的を明確にして、まずはできるだけ小さな目標の設定が重要ですよ!
コツ2:1日2時間は勉強する
2つ目のコツは、1日2時間は勉強する習慣をつけることです。
なぜなら勉強しない日が続いてしまうと面倒になり、やる気を維持できないからです。
2時間じゃなく30分でもいいので、毎日勉強する習慣が大切。
効率よくプログラミングするためにも習慣化を意識しましょうね!
コツ3:参考書のソースコードを一つずつ打ってみる
3つ目のコツは、参考書に書いてあるソースコード(命令の文字列)を1つずつ打って変化を知ることです。
なぜならプログラミングの勉強で大切なのは、コードの意味や変化を知ることだからです。
プログラミングには正解はなく、設計通りになるよう『修正と検証』の繰り返しになります。
命令の意味を知るためにも、一気にコードを打ち込むのではなく、一つひとつコードを打つことが大切ですよ!
納得のいくプログラマー就職をするための注意点2つ
就職にあったプログラミングスクールを選ぶために注意点を把握しておきましょう。
あらかじめ頭に入れておけば、失敗せずに就職を成功させられますよ!
では以下で、注意点2つについてそれぞれ紹介していきますね。
- 無料スクールは避ける
- 講師の質を確認する
注意点1:無料スクールは避ける
1つ目の注意点は、無料スクールでの受講は避けましょう。
理由は、望まない就職をさせられる可能性があるからです。
無料スクールは下の画像のように、企業に受講者を就職させて利益を得ているため、受講者が就職先を選べません。
荒木
注意点2:疑問点や不明点を放置しない
注意点2つ目は、疑問点や不明点をわからないまま放置しないことです。
理由は1つでもわからなくなってしまうと、その後の解説の意味がわからなくなり、挫折しやすいからです。
そのためにはスクールで講師に質問したり、プログラミングに詳しい知り合いに聞いたり、苦手なところはその都度潰していきましょうね。
行きたい就職先に向けてプログラミングを習得しよう!
上記で紹介した『プログラミング習得後の就職先4つとオススメスクール3選』を理解すれば、今後はエンジニアの就職先で悩む不安は一切なくなり、エンジニアとして自分にあった仕事ができます。
最後にもう一度内容を確認しましょう。
- Web制作会社
- システム開発会社
- ソフトウェア開発会社
- ゲーム制作会社
- 高確率で就職したいなら:DMM WEB CAMP
- 転職保証を受けるなら:TECH CAMP エンジニア転職
- エンジニアに就職・転職したい方は:Tech Academy Pro
行きたい就職先が決まったら、プログラミングの習得に時間を使いましょう。
プログラミング言語は難易度の高いものだと学習時間に数千時間必要なので、時間は大切ですよ!
『プログラミング習得後の就職先4つ』について理解できたら、次に『プログラミングが就活に有利な理由4つと就活に活かす方法3つ』の記事を読んでみましょう。
就活で有利になるポイントを把握しておけば、行きたい就職先に入社できる確率も上がりますよ!
