- プログラミングスクールに通った人の評判が知りたい
- 評判の良いプログラミングスクールで学びたい
- 希望の会社への転職サポートがあるスクールを教えて!
荒木
この記事で解説する「評判の良いプログラミングスクールの選び方」を理解すれば、初めての転職でもスクール選びで失敗しなくてすみます。
実際にプロアカ編集部では、17社以上のプログラミングスクールを調査して、「料金、サービス内容、受講形式、長所・短所」などをGoogleスプレッドシートにまとめ、徹底比較しました!
また9 社以上の無料カウンセリング・相談会へ参加し、スクール講師からアドバイスを受けているため、プロ視点で、あなたに合ったスクール探しをお手伝いできる内容となっています。
さらにこの記事では、プロアカ編集部や各スクール講師の視点に偏らないための対策で、現役エンジニアの大塚さんに監修していただきました!
大塚

たくさんのスクール情報を整理し、プロのエンジニア・講師の協力のもと、有益な情報を厳選した記事となっていますので、ぜひ参考にしてくださいね!
まずはじめに、以下で「悪いプログラミングスクールの評判と選び方のポイント」について紹介します!
悪いプログラミングスクールの特徴と評判5つ
悪いプログラミングスクールを選ぶと、お金や時間が無駄になります。
そうならないためにも、自分の通う予定のスクールで、次の5つの問題点がないかチェックしてみましょう!
- 講師の質が低い
- 就職支援がない・内容が適当
- チャットの対応が遅い
- 料金が高額
- カリキュラム内容が適当・古い
それぞれの特徴について、以下で詳しく解説します。
特徴1:講師の質が低い
講師の教え方が悪い(講師の質が低い)とプログラミングスキルが身につくのに時間がかかるんですよね。
短時間で効率的にプログラミングを身につけるためには、どんな講師が教えてくれるのか事前に調べておきましょう!
たとえば現役のエンジニアがワンツーマンで教えてくれるプログラミングスクールを選ぶと、現場で活かせるような具体的なノウハウを交えた指導が期待できるので、スキルが定着しやすくなりますよ!
ツイッターの口コミ
プログラミングスクールで、50万以上するようなスクールに行く必要はないです。そういうスクールは、講師の評判がかなり評判が悪いです。クラウドソーシングで未経験からとってきて、講師にしていることもあったりするので…。実際に中のカリキュラムもProgate以下のものだったりします。
— DAI (@never_be_a_pm) October 7, 2019
特徴2:就職支援がない・内容が適当
転職支援がなかったり、真剣に支援をしてくれないのも悪いスクールの特徴です。
せっかくスクールでの学習を頑張ったのに、身につけた内容をいかせず、自分の希望する会社に転職できないのは悔しいですよね。
卒業してから気づくのでは遅いので、入校前に就職支援の有無や実績を確認しておきましょう!
ツイッターの口コミ
プログラミングスクールからエンジニア転職を目指す方はプログラミングスクールの就職支援にのみ頼るのはオススメしないです!
友人がスクールのキャリアの方に『紹介するから個人では探さなくて良いよ』と言われたそうですが絶対に個人でも探した方が良いです!理由は書ききれません!
— ドンゾコ/経塚翼 (@tbs_dn) March 10, 2020
特徴3:チャットの対応が遅い
チャットの対応が遅いプログラミングスクールも使わないほうがいいです。
なぜならオンラインスクールでチャットの対応が遅いと、疑問点の解消に時間がかかり、自分のペースで勉強が進めにくくなるからです。
学習に対するモチベーションを上げるためには、疑問点をなるべく早く解消して、学習の効率を上げましょう!
ツイッターの口コミ
入学したらホームページと内容違いすぎ。
アフィリエイト広告でめちゃくちゃいい事書かれてますが、授業開始まで2ヶ月以上かかるし、対応のレス遅すぎる。
不誠実なスクール。まず、オススメしない。#侍エンジニア#侍エンジニア塾#プログラミング#プログラミングスクール#Ruby— やん (@DmIHk1UKyjRSDjM) July 20, 2018
特徴4:料金が高額
高額な料金を請求するプログラミングスクールもあるため、料金が一般的な相場とかけ離れていないか確認するようにしましょう!
一般的なプログラミングスクールの相場は20万~60万円ほどで、オンラインスクールならさらに安いところもありますよ。
ツイッターの口コミ
プログラミングスクールの料金体系を調べていますが、なかなか価格がエグいですね。
平均は30万〜50万円程度、高いところだと70万円を超えてくるようです。
生半可な覚悟では厳しい価格帯ですね。
— コサット@中国輸入 (@cosatto_buppan) August 13, 2019
特徴5:カリキュラム内容が適当・古い
5つ目の特徴は、カリキュラムの内容が適当に組まれていたり、古かったりすることです。
このようなスクールを受講すると、習得したプログラミングスキルが不足したり、現在のニーズに合わなくなるかもしれません。
また、まともな成果物(ポートフォリオ)を作れないので、就職のときに不利になります。
オリジナリティのある成果物を作って会社にアピールできるようになるために、カリキュラムの内容はしっかりと確認しておきましょう!
ツイッターの口コミ
プログラミングスクール経験者ですが、通信講座だけは受けない方が良いです。
まだ自分が言ってた場所は運営のサポートや通学授業付きでわりと良かったのですが、ほぼ古い授業内容のままだったりします。 https://t.co/y0frpN1LZI
— 美雲@我❤️台湾 WEBデザイナー (@mikumo_1103) March 14, 2020
無料のプログラミングスクールはおすすめしない
無料のプログラミングスクールは避けるべきです。
その理由は、無料のプログラミングスクールは悪い評判が多く、サービスや保証、習得できるスキルが有料のプログラミングスクールに劣るからです。
たとえばスクールと提携している会社が1社しかないため、就職先の選択肢がなかったり、1種類のプログラミング言語しか学べなかったりします。
評判のいいプログラミングスクールの選び方3つ
「プログラミングスクール選びで後悔したくない!」という方に、評判の良いプログラミングスクールの選び方を3つ紹介します。
- リアルな口コミを探す
- 高額な費用でないかチェック
- 就職支援があるかチェック
大切なお金と時間を無駄にしたくないですからね。悪いプログラミングスクールを避けて、あなたに合ったスクールを見つけましょう!
選び方1:リアルな口コミを探す
まずはスクールに申し込む前に、Googleの検索やTwitter、Instagram、FacebookなどのSNSを使って、受講者のリアルな口コミを必ず検索しておきましょう!
賛否両論を参考にするために、悪い口コミだけでなく、良い口コミも調べてくださいね。
なお、口コミは事実無根の情報や古い情報も混ざっているので、鵜呑みにしないようにしてください。
選び方2:高額な費用でないかチェック
高い料金を提示しても、相場がわからずに申し込む受講者がいると、たかをくくっている悪徳スクールもあるので、注意が必要ですよ!
そのため、スクールが提供するサービスと料金のバランスを考えて、相場にあっているか確認しましょう。
悪いスクールの特徴4で解説したように、一般的なスクールの相場は20万〜60万円です。
選び方3:就職支援があるかチェック
転職を見据えてプログラミングを学びたい方は、転職支援があるか確認する必要があります。
なぜなら、プログラミングスクールやコースによっては転職支援がないところもあるからです。
転職支援をしてくれるスクールは転職エージェント会社などと提携しているので、キャリアカウンセリングや転職先の紹介などを受けられます。
ただし自分の希望する会社に就職できるような転職支援かどうか、支援の有無だけでなく内容までしっかり確認しておきましょうね!
【評判付き】おすすめのプログラミングスクール3選
「目的別におすすめのプログラミングスクールを教えて!」という方に、学びたい内容やコスパなどで評判が良いプログラミングスクールを3つ紹介します。
- 実践的に学びたいならDMM WEBCAMP
- 未経験30代でエンジニア転職したいならTECH CAMP エンジニア転職
- 予算を抑えたいならTech Academy
それぞれのスクールのおすすめポイントについて、以下で詳しく見ていきましょう!
実践的に学びたいならDMM WEBCAMP

- 実務に近い実践的なカリキュラムでスキルアップしたい人
- 毎日通い放題で分からないことをすぐに解消したい人
- 転職サポートを受けたい人
DMM WEBCAMPは複数の生徒とチーム開発をする授業があるので、実践的に学びたい人におすすめ(教室通学が必須)です。
条件を満たせば最大で授業料の70%(56万円)がキャッシュバックされますよ。
転職サポートを受けることができますが、30代以上の場合は転職保証は要相談となっていて、保証がつかない可能性もあるので注意が必要です。
DMM WEBCAMPの口コミ
ご連絡が遅くなりましたが、今月よりWeb系受託会社で働くことになりました!🎉
プログラムスクールでの3ヶ月間、親身に寄り添ってくれた良きメンターさんキャリアアドバイザーさんたちのお陰です😆✨!
これからは、早くスキルアップして親孝行できるよう、頑張るぞい!👪#DMM #WEBCAMP
— けんけん (@KenKenEngineer) January 15, 2020
今月からDMMWebCampに通い始めました!
週6で通えてメンターさんまで側に着いてもらえる最高の環境を1日も無駄にせず学び続けたいと思います😊@poly_soft #駆け出しエンジニア#雑食系エンジニアサロン— REN@未経験からエンジニア転職! (@1aKV07nDKlekjoi) January 5, 2020
未経験30代でエンジニア転職したいならTECH CAMP エンジニア転職

- 30代以上で未経験からエンジニア転職したい人
- 専属トレーナーの徹底サポートで学習したい人
- モチベーションを維持しながら学びたい人
TECH CAMP エンジニア転職は未経験からエンジニア転職を目指すカリキュラムが組まれており、30代以上でも転職保証が受けられるので30代以上で未経験からエンジニアに転職したい人におすすめです。
専属トレーナーが学習の進捗を管理してサポートしてくれるので、挫折しずらい仕組みになっていますよ。
また、教室で他の人と一緒に学ぶことができるので、モチベーションを維持しやすい環境なのもおすすめな点です。
TECH CAMP エンジニア転職の口コミ
今日は、お昼から
TECH CAMPの説明会&体験会に行ってきました( ^ω^ )とてもわかりやすい教材
そして自分のペースで通えるというところが気に入ってさっそく入会を決めてきました!
受講開始は4月1日からで
教材は受講開始の2週間前から
みれるのでそれまではProgateで勉強です!— あい@プログラミング勉強中! (@miamam_0506) March 8, 2020
GitHubの実装でエラーが出てしまいました。30分くらい粘ってみたんですけど、解決の目処立たず…。
大人しくメンターさんに相談することにします。
やはりTECH::CAMPの質問し放題という環境は素晴らしい。
プログラミング学習を挫折せずに済みそうです。— あきひ@プログラミング勉強中 (@Akihi_Sumi) March 13, 2020
予算を抑えたいならTech Academy

- 予算を抑えて学びたい人
- 完全オンラインで受講したい人
- 充実した転職支援サービスを受けたい人
Tech Academyはオンライン通学限定のプログラミングスクールなので、教室通学が難しい人や予算が多くない人におおすめです。
TechAcademyの受講生専用の「TechAcademy キャリア」という転職支援サービスがありますよ。
19種類のプログラミングコースをはじめ、デザインやマネジメントなど合計で30種類のコースがあります。
Tech Academyの口コミ
progateやtechAcademyなど履修した方々は
知識に関してかなりレベル高いと感じます!次は是非、自分の思い描くシステムを作って見てください!思うがままに!
そうすれば
知識⇒知恵
意識的有能⇒無意識的有能にさらにステップアップ!
アウトプットの本質!#駆け出しエンジニアとつながりたい— 褒めて伸ばすエンジニア@しおたよしあき (@yoshiakiSE) March 11, 2020
TechAcademyのメンターさんは絶対に解答を教えてくれない
でも、反応が速い(10秒以内)し、適切なアドバイスをくれる安易に答えを貰えると楽だけど、自分の成長に繋がらない😅
解答することが目的じゃなく、解答して成長することが目的なので、
このスタイルは素晴らしいと思う😃#テックアカデミー— くま@ITエンジニア (@8JM81ueI3yHQkGM) March 16, 2020
【プログラミングスクールの評判】まとめ
上記で紹介した『おすすめのプログラミングスクールと探し方』を理解すると、自分に合ったプログラミングスクールを探しやすくなります。
最後にもう一度内容を確認しましょう。
- プログラミングスクールには、オンライン通学と教室通学がある
- 自分の目的、予算に合ったプログラミングスクールを選ぼう
- 複数のプログラミングスクールの評判と比較しよう
- 実践的に学びたいならDMM WEBCAMP
- 未経験30代でエンジニア転職したいならTECH CAMP エンジニア転職
- 予算を抑えたいならTech Academy
「どのプログラミングスクール選べばいいのかわからない!」と悩むときは、プログラミングスクールが行っている無料カウンセリングや無料体験を受けてみましょう。