- 中学生が通えるプログラミングスクールってあるの?
- 中学生におすすめのプログラミング教室を知りたい
- 中学生向きのプログラミング教室の選び方を知りたい
編集部:杉本
この記事で解説する『選び方5つとおすすめ教室5つ』を理解すれば、プログラミングの知識がない方でも適切なスクールを選べますよ!
中学生向けのスクールも近年増えており、どのスクールも似て見えてしまい、「どのスクールが子供に適切しているのか」選びにくいですよね。
中学生からプログラミングを学ぶとメリットが多いので、諦めずにこの記事で『スクールの選び方や通うステップ』を理解されてくださいね!
この記事では、プロアカ編集部の視点に偏らないための対策として、現役エンジニアの菅野さんに監修していただきました!
菅野

プロのエンジニアの協力のもとで皆様に有益な情報を厳選した記事となっていますので、ぜひ参考にしてくださいね!
それではまず、『中学生向けプログラミングスクールの選び方』から紹介していきます。
目次
中学生向けプログラミング教室の選び方5つ
ただプログラミング教室のホームページを見ても、わからない点が多いですよね。
ここからは教室の選びの5つのポイントを紹介します。
お子さんに合ったスクール選びがてを家いるように、しっかり確認しておきましょう!
- 何を学びたいか目的を考える
- 高すぎず安すぎずのスクールを選ぶ
- 現役エンジニアが講師のスクールを選ぶ
- 学習頻度で選ぶ
- 学習スタイルで選ぶ
選び方1:何を学びたいのか目的を考える
1つ目のポイントは、学ぶ目的を考える点です。
お子さんにプログラミングを学ばせる目的がないと、必要なスキルや通うべきコースが分からないですよね。
プログラミングは目的によって学ぶ内容が変わるので、何を学ぶかを先に決める必要があります。
- 興味があることを深掘りさせたい
- 何か制作することを経験させたい
- ITリテラシー・スキルを身につけさせたい
- 論理的思考力を養わせたい
- 発表を経験させたい など
注意:子供にも興味ある分野を聞こう
自分の興味や意向を子供に押し付けないようにしましょう。
関心がないと学習する意欲がなくなり、十分にプログラミングを習得できません。
長続きするために、まずは「子供が何に興味があるのか」を聞いてください。
子供が興味のある分野とプログラミングを紐づけられると、意欲的に学んでくれますよ!
選び方2:値段が高すぎず安すぎない教室を選ぶ
2つ目のポイントは、値段が高すぎず安すぎないようにスクールを選ぶ点です。
なぜなら値段が高すぎると、生活費を圧迫して教室に通い続けるのが難しくなるからです。
プログラミング教室は入会金と月額費、教材費があるので、3つの金額が自分の予算と合うかを確認しましょう。
価格は相場とご自身の収入をもとに、自分に合った教室を選びましょう。
無料や安すぎる教室は、講師や内容の質が悪い可能性があるのでおすすめしません。
選び方3:現役エンジニアが講師の教室を選ぶ
教室は選びの際は、現役エンジニアが講師か確認しましょう。
なぜなら現役エンジニアの講師は、より実務的な経験を通して指導してくれるからです。
実務的な技術を学ぶことで、お子さんが将来エンジニアを目指すとしても活きるスキルを身に着けられますよ!
しかし、講師やメンターの質を自分で判断するのは難しいと思います。
その場合は、教室の無料カウンセリングなどに参加して、講師は現役エンジニアか確認しましょう。
選び方4:学習頻度で選ぶ
4つ目のポイントは、学習頻度で選ぶ点です。
なぜなら受講頻度によって、子供に負担やストレスがかかる場合があるからです。
教室によって学習の頻度には違いがあり、30分学習の教室や、90分を週2回の教室もあります。
子供が学校の授業とプログラミングの授業を両立できる頻度で選びましょう。
選び方5:学習スタイルで選ぶ
5つ目のポイントは、学習スタイルで選ぶ点です。
プログラミング教室は「オンライン」と「オフライン(通学)」2つのスタイルがあります。
オンラインは自宅で勉強が可能なので、時間を節約して効率的に学習できます。
オフライン(通学)なら学習する仲間がいるので、モチベーションを維持しやすいです。
子供と相談して最善の方法を選んでくださいね!
今後は社会的にオンライン化が進む可能性が高いので、オンライン環境に挑戦するというのもいいですね!
中学生におすすめのプログラミング教室TOP5
プログラミング需要の高まりにより、プログラミング教室の数は増えています。
そのため「どんなプログラミング教室に通えばいいの?」と悩んでしまいますよね。
そこでここからは、人気のプログラミング教室を5つ紹介します。
人気のあるプログラミング教室なら、安心で充実した学習ができるのでオススメですよ!
- コースがたくさん!目的が明確な人におすすめ:TechAcademyジュニア
- 現役の大学生を講師にさせたいなら:Life is Tech !
- 本格プログラミング教室に通わせたいなら:CodeCampKIDS
- 子供の興味関心やレベルに応じて学ばせたいなら:LITALICOワンダー
- 寺子屋方式!ITリテラシーを学ばせたいならTENTO
コースがたくさん!目的が明確な人におすすめ:TechAcademyジュニア
アプリ制作をしたい、ITリテラシーを身に着けたいなど、目的が明確な人ならTechAcademyジュニアがオススメです。
なぜならTechAcademyジュニアはコースが充実しており、目的に合ったコースを選べるからです。
成果物の作成も可能なので、実践スキルの向上も期待できます。
社会人向けスクールも人気が高く、実績が豊富なので安心して子供を預けられますよ!
現役の大学生を講師につけたいなら:Life is Tech !
現役の大学生を講師にしたいなら、Life is Tech !がオススメです。
大学生の講師が在籍しており、アプリの作成に特化しています。
このスクールで学んだ中学生や高校生が作成したアプリをストアに出すなどの実績があり、実践的なアプリ作成のスキルを習得できます。
本格的にアプリ作成を学ばせたい人は、検討してみましょう!
本格プログラミング教室に通わせたいなら:CodeCampKIDS
本格的にプログラミング学習させたいなら、CodeCampKIDSがオススメです。
なぜならロボット学習やScrathcなど、本格的なカリキュラムを準備しているからです。
受講は寺子屋形式で、一人ひとりの学習進度に合わせられるように工夫されています。
ただし品川区の大崎にしか教室がないので、遠い場合はオンラインも検討してくださいね。
子供の興味関心やレベルに応じて学ばせたいなら:LITALICOワンダー
子供の興味や関心のレベルに応じて学ばせるなら、LITALICOワンダーがオススメです。
子供の想像力や発想力を養うメソッドが充実している教室だからです。
教室はカラフルな椅子や円卓を使用して、子供が自由に勉強できる環境です。
さらにプログラミングだけでなく3Dプリンターやデザインなど、子供の興味に合わせてものづくりが体験できますよ!
子供の自主性や想像力を向上させたい人は、検討してみましょう。
寺子屋方式!ITリテラシーを学ばせたいならTENTO
ITリテラシーを学習させたいならTENTOがオススメです。
なぜならTENDOはプログラミング習得だけでなく、ITリテラシーの習得も目的としている教室だからです。
一般プログラミング言語だけでなく、教育言語や画像処理ソフトも学べるので広くIT知識を身に着けられます。
プログラミングは学びやすいビジュアル言語から一般の言語にレベルアップできるので、初心者でも安心して学習できますよ!
授業は生徒3~5人に1人のスタッフがつくので、質問しやすい環境ですよ!
コースが選べない人は無料カウンセリングを活用しよう!
ホームページなどで情報だけでは「適切なコースがわからない」と感じる人もいるはずです。
適切なコース選びに迷うなら、教室の無料体験やカウンセリング受講がオススメです!
カウンセリングでは子供の興味や関心に合わせて適切なコースを提案してくれます。
疑問点を質問して問題解決できる環境なので、ぜひ利用してください!
中学生がプログラミング教室に通うステップ5つ
ここからは中学生がプログラミング教室に通う際の手順を5ステップで紹介します。
手順がわかれば迷わなくて済むのでしっかり理解しておきましょう!
※無料カウンセリングは一度だけの場合もあるので、確認しましょう。もし一度だけならお子さんも一緒に受けると良いですよ!
中学生がプログラミング学習を身につけるメリット4つ
プログラミング教室に通うとプログラミング知識やスキル以外のメリットも得られます。
ここからは、プログラミング教室で得られる4つのメリットを紹介しますね。
- 想像力が身につく
- 年収が一般よりも上がる
- ITリテラシーが身につく
- 挑戦できる力が身につく
メリット1:創造力が身につく
1つ目のメリットは想創造力が身に付く点です。
なぜならプログラミングは形のないものを作るため、想像力が必要だからです。
学習するプログラミングのどんな種類も想像力がなければ、スムーズに作成が行えません。
プログラミングを学ぶとものづくりの思考が身に付き、想像力が向上します。
メリット2:年収が一般よりも上がる
2つ目のメリットは、一般年収よりも年収が上がる点です。
プログラミングスキルがある人の需要は高まっているため、一般的な職種よりも年収が高い人が多いです。
さらに、将来フリーランスとして独立したり、起業したりする道も開けます。
IT事業は今後も必要性が大きいジャンルなので、中学生のときにプログラミングを習得していると、自分の将来性も大きくなりますよ!
メリット3:ITリテラシーが身につく
3つ目のメリットは、ITリテラシーが身に付く点です。
今後AIが発達していけば多くの仕事が自動化され、約半数の仕事が存在しなくなるといわれています。
そんな中でITリテラシーの高い人材は職業選びにおいて有利な立場に立てると予想されているんです。
そのため若いうちからプログラミングを身に着け、ITリテラシーを高めておきましょう!
メリット4:挑戦できる力が身につく
4つ目のメリットは、挑戦する力が身につく点です。
なぜならプログラミングは完成のゴールまで、何度も失敗と修正を続けなければならないからです。
プログラミングの思考サイクルが身につくことで、課題を自分の力で乗り越え挑戦する力が身につくのです。
【保護者向け】可能なら子供のためにしてほしい努力2つ
子供がプログラミングを正しく身につけるは、保護者の協力が不可欠です。
家で子供が最善のプログラミング学習ができるように、以下で保護者ができる2つの方法を紹介します。
家の学習環境を整備しよう
まずは家の学習環境を整備してあげましょう。
なぜなら家の学習環境を整備すると、教室で学んだ内容を家でも振り返られるからです。
何事も振り返りをすることでより深く理解することができますよね!
子供が使ってもいいパソコンとネット環境(Wi-Fi)の整備をして、プログラミングがスムーズにできるようサポートしましょう。
保護者もプログラミングの基礎知識を知っておこう
保護者である親もプログラミングの基礎知識を知っておきましょう。
なぜなら子供だけがプログラミングを学ぶ場合、わからないことが多くて学習に飽きてしまう場合があるからです。
すぐに学習の相談や疑問点の解決ができる環境があることはとても需要です。
そのため親もプログラミングの基礎知識を学んで、子供の学習をサポートしましょう!
子供に合った教室で楽しくプログラミングを学ぼう!
上記で紹介した『中学生向けプログラミング教室の選び方5つ』を理解すればプログラミング教室選びで悩むことはなくなりますよ!
最後にもう一度内容を確認しましょう。
- 何を学びたいか目的を考える
- 高すぎず安すぎずのスクールを選ぶ
- 現役エンジニアが講師のスクールを選ぶ
- 学習頻度で選ぶ
- 学習スタイルで選ぶ
- コースがたくさん!目的が明確な人におすすめ:TechAcademyジュニア
- 現役の大学生を講師にさせたいなら:Life is Tech !
- 本格プログラミング教室に通わせたいなら:CodeCampKIDS
- 子供の興味関心やレベルに応じて学ばせたいなら:LITALICOワンダー
- 寺子屋方式!ITリテラシーを学ばせたいならTENTO
今回紹介した教室なら子供の興味をどんどん伸ばしてくれますよ!
子供に合った教室を選んで楽しく学べるサポートをしてあげましょう!