- スクールのメンターの質は良いのか知りたい
- 本当に良いスクールはどこなのかを知りたい
- メンターの質が高いスクールに通いたいと思っている
杉本
この記事で解説する『メンターの質が良いプログラミングスクールを選ぶ方法3つ』を理解すれば、プログラミング初心者でも安心してプログラミングを学べますよ!
なぜなら、私もこの記事にまとめたメンターの質がいいプログラミングスクールに通い、プログラミングを学びきることができたからです。
質のいいメンターさんに教わると、教え方も分かりやすい上に短期間で着実にスキルを身につけられるのでおすすめです!
9 社以上の無料カウンセリング・相談会へ参加し、質の良い講師のいるスクールを精査し記事を作成しています。
さらにこの記事では、プロアカ編集部や各スクール講師の視点に偏らないための対策として、現役エンジニアの荒木さんに監修していただきました!
荒木

プロのエンジニア・講師の協力のもとで皆様に有益な情報を厳選した記事となっていますので、ぜひ参考にしてくださいね!
それではまず、『そもそもプログラミングスクールにおけるメンターの役割とは?』から紹介しますね。
目次
【前提】プログラミングスクールのメンターとは?
メンターとは日本語にすると「指導者や助言者」の意味です。
「助言者」とあるのは、メンターはプログラミングのスキルを提供するのではなく、キャリアについての相談や不安を払拭してくれる人だからです。
環境づくりなど、プログラミングを学ぶ上で色々な点をサポートしてくれるため、プログラミング学習にはとても重要な存在になります。
これから以下で『メンターと講師の違い』について紹介します。
メンターと講師の違い
メンターと講師にはどんな違いがあるのでしょうか。
講師の場合は、プログラミングのスキルを教えるのが目的です。
一方でメンターの場合は、学習やこれからのキャリア相談、設定した目標までのサポートをしてくれます。
またメンターは、モチベーションなどの精神面もサポートしてくれるのが特徴です。
転職支援・保証のあるプログラミングスクールでは、メンターがいる場合が多いです!
メンターのスキルはプログラミングスクールで変わる
メンターのスキルはプログラミングスクールによって異なります。
なぜならメンターは必ず在籍しているわけではなく、プログラミングスクールの運営方針によって違いがあるからです。
メンターの質を見極めるためにも、よいメンターとよくないメンターの特徴を見ていきましょう。
それでは以下で『よいメンターとよくないメンターの特徴』について紹介します。
良いメンターの特徴
よいメンターの特徴は、現役エンジニアやプログラマーなどの実務経験がある点です。
実務経験が豊富なメンターであれば、現場のリアルな意見や知識を教えてもらえるので、とても参考になります。
また、最近の進捗はどうかであったり、キャリアとしてフリーランスでやっていくためにどういう会社に入るのがおすすめか、なども教えてくれる場合がありますよ!
質問に対してわかりやすく明確に答えてくれる人や、親身になって相談に乗ってくれる人もよいメンターといえます。
良くないメンターの特徴
よくないメンターの特徴は、質問に対する回答が曖昧だったり、回答までの時間が遅かったりする点です。
特に無料で無名のスクールに通ってしまうと、そもそもプログラミングのスキルが低いため、質問しても答えがわからないメンターもいます。
また実務経験がなかったり経験が少なかったりすると、現場のリアルな意見が聞けません。
パートナーとしての意識が低いメンターだと、自分が困ったときに相談できないので注意しましょう。
メンターの質が良いプログラミングスクールを選ぶ方法3つ
ここからは質のよいメンターが在籍しているプログラミングスクールを選ぶための方法を3つ紹介します。
特に転職・就職を考えている方は、質も良いメンターのいるプログラミングスクールに入った方が100%お得ですよ!
それでは以下でわかりやすく解説していきますね。
- 現役エンジニアが講師のスクールを選ぶ
- マンツーマン体制で相談できる
- チャットだけではないサポート体制がある
選び方1:現役エンジニアかどうか
現役エンジニアが講師をやっているスクールを選びましょう。
なぜなら現役エンジニアであれば、生徒が悩むポイントについて理解しているからです。
また最近のプログラミング業界の流れや情報も知っており、現場の経験で得た知識など信憑性の高いアドバイスもしてくれます。
メンターもエンジニア経験がある人かは、無料カウンセリングや体験に行った際に直接質問するのがおすすめですよ!
選び方2:マンツーマン体制で相談できる
メンターにマンツーマン体制で相談可能なスクールを選びましょう。
なぜならマンツーマンであれば、細かい悩みでも相談できるからです!
プログラミングスクールによっては、数人が同時に講義形式で受講するところもあるので、メンターにマンツーマンで話せるのかは聞いた方が良いと思います!
そのため個別指導の時間があるなど、マンツーマン体制で現役エンジニアの作業を直接見て学べるスクールがオススメです。
選び方3:チャットだけではないサポート体制がある
最後はメンター制度として、チャット以外のサポート体制があるプログラミングスクールを選びましょう。
チャットでのみサポートしているスクールもありますが、チャットでは細かいニュアンスを伝えづらいので問題解決に時間が掛かります。
そのため、オンラインでも良いので対面で質問できる環境があり、メンターともコミュニケーションが取りやすいスクールがオススメです。
現役エンジニアがメンター!質の良いプログラミングスクール3選
この記事では、メンターの質が良いプログラミングスクール3選を実際に紹介していきます。
これから紹介するスクールはメンターの質もよく、サポート体制も万全なのでぜひ参考にしてください。
自分に合ったスクールを見つけて、質のいい授業を受けましょう!
- マンツーマンならNo.1:SAMURAI ENGINEER
- 転職成功率98%なら:DMM WEBCAMP
- 完全オンライン型で学びたいなら:CodeCamp
マンツーマン指導ならNo.1!:SAMURAI ENGINEER

メンターの質が良いプログラミングスクール1つ目は、SAMURAI ENGINEERです。
SAMURAI ENGINEERは、他社と比べて専属マンツーマンによる指導が充実しており、それぞれにあったカリキュラムを作ってくれます。現役のエンジニアが講師としてプログラミングを教えてくれるので、安心してプログラミングを学べますよ。
さらに、転職や副業などのキャリア支援にはキャリアアドバイザーが担当してくれるので、歩みたいキャリアを考えながらプログラミングを学ぶことに専念できますよ!
転職成功率98%なら:DMM WEBCAMP

メンターの質が良いプログラミングスクール2つ目は、DMM WEBCAMPです。
DMM WEBCAMPは、エンジニアに転職・就職することに特化しており最短3か月でエンジニアに転職・就職できます。メンターは現役エンジニアとキャリアアドバイザーで、チーム開発や自己分析を通して長期的なキャリアビジョンを一緒に描いてもらえるのが特徴です!
2020年秋にはコース再編が行われ、目的に合わせて「COMMIT / Pro / SKILL」の3形態から自分に最適なプランを選べるようになっていますよ!
完全オンライン型で学びたいなら:CodeCamp

メンターの質が良いプログラミングスクール3つ目は、CodeCampです。
CodeCampは10種類以上の言語を学習できるので、たくさんの言語を幅広くオンラインで学習したい人に向いています。また、対応時間も7時~23時40分と朝早くから夜遅くまで対応しているので、忙しい方でも主婦で細かい時間で学習をしたい人でも安心して学べます。
PCとインターネットさえあれば、場所を選ばずに学習できるので自由度が高いスクールです。
無料カウンセリングに参加して質問してみよう!
もしも自分でプログラミングスクールを決められない場合は、無料カウンセリングに参加してみましょう。
無料でメンターとやり取りする中で、実際の雰囲気を味わえたり疑問点を聞いてみたりして、自分が通いやすいプログラミングスクールを見つけるのがおすすめです!
また、気になったスクールが複数ある婆には、2つくらいまでに絞ってそれぞれの無料カウンセリング・体験を受けてみるのも良いですよ!
お金を払って学ぶのですから、納得してから通うようにしましょうね。
※この記事で紹介した3つのプログラミングスクールは、人気で実績もあるスクールなので安心してくださいね!
プログラミングメンターまとめ
上記で紹介した『メンターの質が良いプログラミングスクールを選ぶ方法3つ』を参考にすれば、今後は、本当に良いスクールはどこなのかで悩むことは一切なくなり、メンターの質が高いスクールに通うことができますよ!
最後にもう一度内容を確認しましょう。
- 現役エンジニアが講師のスクールを選ぶ
- マンツーマン体制で相談できる
- チャットだけではないサポート体制がある
- マンツーマンサポートNo.1:SAMURAI ENGINEER
- 転職成功率98%:DMM WEBCAMP
- 完全オンライン型で学びたいなら:CodeCamp
本当に質のいいプログラミングスクールに通えるの?と思うかもしれませんが、実際に無料カウンセリングなどを受けることで自分に合ったスクールを見つけて、安心して学ぶことができます。
メンターの質がいいスクールに通い、質のいい授業を受けましょう!