- プログラミングを勉強したいけど、1人は大変…
- 人から教えてもらいたいけど、授業方式は苦手…
- マンツーマンでプログラミングを教えてくれるスクールを知りたい!
荒木
この記事で解説する『マンツーマンでプログラミングを学ぶメリットと対応しているプログラミングスクール』を読めば、マンツーマン対応プログラミングスクールの魅力が分かります。
実際にプロアカ編集部では、17社を超えるプログラミングスクールの特徴を調査してGoogleスプレッドシートにまとめ、各社のレッスン受講形式やメリット・デメリットを徹底比較しました!
またプロアカ編集部は、9社以上の無料カウンセリング・相談会へ参加し、スクール講師からアドバイスを受けているんです。
そのためプロ視点で、受講生と講師の1on1で学べるスクール探しををお手伝いできる内容となっていますよ!
さらにこの記事では、プロアカ編集部や各スクール講師の視点に偏らないための対策として、現役エンジニアの大塚さんに監修していただきました!
大塚

一人で比較するには多すぎる量の情報を整理し、プロのエンジニア・講師の協力のもとで皆様に有益な情報を厳選した記事となっていますので、ぜひ参考にしてくださいね!
まずは「マンツーマン対応のプログラミングスクール5社の比較」から見ていきましょう!
目次
マンツーマン対応のプログラミングスクール5社比較表
プログラミングスクール | 転職 支援 | 転職 成功率 | 入会金 | 料金 /日 | 受講 教室 | オン ライン | 社会人 向け | 評判 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() 公式ページを見る ![]() | ✔ | ◯ | - | 69.1 万円〜 | 東京 大阪 | ✔ | ◯ | ![]() |
![]() 公式ページを見る | ✔ | – | - | 17.4 万円〜 | 福岡 | ✔ | ◯ | ![]() |
![]() 公式ページを見る | ✔ | ◯ | 5.3 万円〜 | 8.8 万円〜 | - | ✔ | ◯ | ![]() |
![]() 公式ページを見る | ✔ | ◯ | 3.3 万円〜 | 49.3 万円〜 | - | ✔ | ◯ | ![]() |
![]() 公式ページを見る | ✔ | ◯ | 3.3 万円〜 | 16.3 万円〜 | - | ✔ | ◯ | ![]() |
※表内のプラン料金総額欄について
1.税込価格から小数点第二位以下を切り上げたものを掲載しています。
2.各社に於ける最安プランを基に掲載しています。
3.一般ユーザーのプランを基に掲載しています。学生料金・割引などは含まれておりませんのでご了承ください。
4.プラン総額欄には入学金・その他諸費用等は含まれていませんのでご注意ください。
5. 2021年2月時点の情報です。
※表内の入学金欄について
1.税込価格から小数点第二位以下を切り上げたものを掲載しています。
2.一般ユーザーのプランを基に掲載しています。学生料金・割引などは含まれておりませんのでご了承ください。
3. 2021年2月時点での情報です。
マンツーマンのプログラミングスクールを選ぶメリット4つ
マンツーマンに対応したプログラミングスクールを受講すると、以下4つのメリットがありますよ!
- 自分のペースにあわせてスキルを身につけられる
- メンターへ質問がしやすい
- 学習の習慣が身につきやすい
- 周囲の目が気にならない
それぞれのメリットについて、以下で詳しく見ていきましょう。
メリット1:自分のペースにあわせてスキルを身につけられる
ひとつ目のメリットは、スキルを効率的に習得できることです。
なぜならマンツーマンのスクールに通うと、自分の理解度にあわせて勉強ができるからです。
たとえばエラーが起きた部分や苦手な箇所を集中的に教えてもらえますよ。
一方、独学だとエラーや疑問点を聞けるメンターがいないため、スキルの習得や向上に時間がかかってしまいます。
メリット2:メンターへ質問がしやすい
集団で受講する授業形式ではメンターとの距離を感じてしまい、質問しにくくありませんか?
しかしマンツーマンなら、質問のハードルが低くなるので、わからないことを放置しなくてすみますよね。
メリット3:勉強の習慣が身につきやすい
マンツーマンのレッスンはメンターと週に何度か顔をあわせて勉強を進めるため、学習の習慣がつきます。
プログラミングを独学で勉強しようとすると、勉強する時間が取れなかったり、サボりやすいので習慣化するのが難しいことがあります。
しかしマンツーマンのメンターに定期的に会うことが決まっていれば、それに向けて勉強しなければいけないという動機付けにもなりますよ!
メリット4:周囲の目が気にならない
マンツーマンのレッスンは、周囲に人がたくさんいると緊張して集中できない方におすすめです。
とくにオンラインのマンツーマンレッスンだと、周囲の目を気にせずに勉強できます。
周りの受講生の進捗状況がこちらにはわからないので、「周囲に遅れを取っているのでは?」と焦って勉強を進める必要もありません。
マンツーマンのプログラミングスクールを選ぶデメリット2つ
「マンツーマンのレッスンにはいいことばかりだね!」と思った方は、以下のような2つのデメリットもあることを覚えておいてください。
- 集団授業よりも料金が高くなりやすい
- 仲間と実践的な学習ができない
それぞれのデメリットについて、以下で詳しく解説しますね。
デメリット1:集団授業よりも料金が高くなりやすい
マンツーマンレッスンは、集団授業と比べてメンターへの人件費が高くつくからです。
少しでも授業料を抑えてマンツーマンのレッスンを受けたい方は、オンラインで完結する授業にすれば比較的安くですみますよ。
デメリット2:仲間と実践的な学習ができない
もうひとつのデメリットは、マンツーマンのレッスンはメンターと自分だけの授業なので、受講生間の交流やチーム開発などができないことです。
受講生同士でチームを組んで実践的な授業を受けると、仲間との交流が生まれるので学習のモチベーションも上がりやすいですよね。
実際の仕事ではチーム体制で開発を進めるので、より実践的な開発プロセスや環境で学習できます!
複数の受講者といっしょに学習したい方にはDMM WEBCAMP SKILLSがおすすめです。
マンツーマン対応のおすすめプログラミングスクール4選
「マンツーマンレッスンに対応したおすすめスクールと評判が知りたい!」という方は、ぜひ以下の4つのスクールの中から受講を検討しましょう。
- 通いでモチベーションを維持したいならDMM WEBCAMP
- 費用を安くおさえて学びたいならTechAcademy
- 専属の講師のもとで学びたいならSAMURAI ENGINEER
- 現役エンジニアから徹底的に指導を受けたいならCodeCampGATE
それぞれのスクールのおすすめポイントと評判について、以下で詳しく紹介しますね。
通いでモチベーションを維持したいならDMM WEBCAMP
- 教室に通ってモチベーションを維持しながら勉強したい人
- 対面してマンツーマンレッスンを受けたい人
- 疑問をすぐに解決させたい人
教室は10:00~22:00まで利用可能で、13:00~22:00の間は教室にメンターが在中しているので、分からないことはいつでもすぐに質問ができますよ。
また、スマホやPCからも過去の質問を確認したり、メンターへ質問が可能です。
時間内であれば土日も対応しているので、働きながら学びたい人にもおすすめです。
DMM WEBCAMP の評判
RubyとRailsの勉強がしたくて、WebCampに通い始めました😍経緯などはブログに(できればいいな。。)
昨日2日目終わったところ。Rubyの楽しさがわかってきた。今の所単語でいいのでPHPより楽。メンターさんと頑張ります💪#WebCampアンバサダー pic.twitter.com/nUvA5HdrTJ
— めぐみしゃちょー🌈🐯🧡 (@Megumi_Takemura) September 19, 2017
費用を安くおさえて学びたいならTechAcademy
- 受講料を安くしたい人
- 他人の目を気にせず一人で学びたい人
- Webサイト開発以外に興味がある人
完全なマンツーマンレッスンではありませんが、週2回ビデオ通話でメンタリングかあり、メンターから直接プログラミングの指導を受けられますよ。
Web開発以外にもゲーム開発や機械学習など25種類のカリキュラムが用意されているので、自分の興味に合った授業を選べます。
なお、教室で他の人と一緒の環境で学ぶのは苦手といった人にはオンライン完結型のプログラミングスクールがおすすめですよ。
TechAcademyの評判
テックアカデミーですが参考になれば…
良かった点
・モチベが続く(お金をかけたため)
・学習の順序が明確
・多くのライブラリを知れた(jquery)悪かった・不満な点
・教材の質
・メンタリングが想像と違った(メンターによるかも)— 終 (@S__Makky) November 6, 2018
専属の講師のもとで学びたいならSAMURAI ENGINEER
- 専属講師に一から教えてもらいたい人
- ポートフォリオを作りたい人
- オリジナルサイトやアプリを作りたい人
受講者の目標に合わせてフルオーダーメイドのカリキュラムを作成してくれるので、学習内容と学びたいことの齟齬が起きづらいのも嬉しい点です。
オリジナルのサービスを作ることを目標としているので、業務に近い実践的なスキルを取得できます。
SAMURAI ENGINEERもオンライン完結型なので、生活スタイルに合わせて勉強を進められますよ。SAMURAI ENGINEERの評判
侍エンジニア塾について
よかったこと
・基本、講師が卒業まで変わらない
・講師が自分に合わないと思えば
変更してくれる・オンラインで完結する
悪かったこと
・他の受講生との繋がりが
出来にくい・競争する同期がいない
・講師によって全体のカリキュラムは
大きく変わる— はるや@高卒から60万 (@HARUTUBE_) January 19, 2020
現役エンジニアから徹底的に指導を受けたいならCodeCampGATE
- 現役エンジニアから徹底的マンツーマンレッスンを受けたい人
- 実践的な開発をして実務に近い経験を積みたい人
- 転職に関する手厚いサポートを受けたい人
基礎スキル習得後には、専属のエンジニアメンターが付いて2ヶ月間の実習でチーム開発を学べるので、実際の開発現場と同じ経験を積むことができます。
なお、CodeCampGATEもオンライン完結型のスクールですが、マンツーマンでの指導でわからないことがあればすぐ聞ける環境が整っています。
また、現役エンジニアのメンターと専属のキャリアアドバイザーによる転職支援が受けらるので、エンジニア転職を目指すためのより直接的なアドバイスを受けられます。
求人情報以外にも住居探しや履歴書の写真撮影など転職に関するサービスが充実している点もおすすめです。
CodeCampGATEの評判
【Day 40】CodeCampGATE
・PHP基礎
本日はfor,while,foreach文を学んだ!
3の倍数を~系は好きだけどセンス要るなって思っちゃう。そして前回の課題は無事に合格!
こういうのもらえるのは嬉しいよね♪まだまだ頑張ります٩( 'ω' )و#CodeCamp#今日の積み上げ#駆け出しエンジニアと繋がりたい pic.twitter.com/XGv9Pdmdum
— ゆき@エンジニア系Vtuber準備中 (@Y_Shikihami) March 31, 2020
プログラミングスクールを選ぶときの注意点3つ
プログラミングスクールの選び方を間違えると、貴重なお金と時間が無駄になりますよね。
- 無料プログラミングスクールはおすすめできない
- 無料の体験やカウンセリングに参加する
- オンラインスクールは時間帯によって返信が遅くなる
スクール選びで失敗しないためには、上記3つのポイントを押さえましょう!
注意点1:無料プログラミングスクールはおすすめできない
無料スクールは有料スクールと比べると、スキルが身につきにくく、仕事で充分に通用するエンジニアとして成長できないので、なるべく避けたほうがいいですよ。
また、無料のスクールの就職支援では就職先が限られていたり、一定の条件を満たさないと違約金が発生したりします。
スクールを卒業した後に、自分が希望する条件の企業を自分で選んで就職したい人は、有料のスクールを選んでください。
注意点2:無料の体験やカウンセリングに参加する
プログラミングスクールを受講する前に、無料の体験授業やカウンセリングに参加しましょう。
そうすれば、ネットの情報だけでは判断できないスクールの雰囲気や疑問点がわかり、スクールとのミスマッチを防げますよ。
また説明会に参加すると、教材のサンプルや授業料の割引クーポンがもらえるところもあるのでお得ですね!
注意点3:オンラインスクールは時間帯によって返信が遅くなる
オンラインのプログラミングスクールの場合、メンターとのやり取りはチャットが中心です。
そのため時間帯によっては、質問が混みあって返信までに時間がかかる場合があります。
エラーの原因や疑問点をすぐに聞いて解消したい方は、対面形式のスクールを選んだほうがいいですね。
マンツーマン対応のプログラミングスクールまとめ
上記で紹介した『マンツーマンでプログラミングを学ぶメリットと対応しているプログラミングスクール』を理解すると、自分に合ったプログラミング学習ができるようになりますよ。
最後にもう一度内容を確認しましょう。
- マンツーマンだと自分のペースで勉強がしやすく、質問もできる
- 勉強の習慣が付きやすいから挫折しにくい
- オンラインのプログラミングスクールは、時間帯によっては質問への返答が遅くなる
- 通いでモチベーションを維持したいならDMM WEBCAMP
- 費用を安くおさえて学びたいならTechAcademy
- 専属の講師のもとで学びたいならSAMURAI ENGINEER
- 現役エンジニアから徹底的に指導を受けたいならCodeCampGATE
マンツーマンレッスンはあなただけではなく、メンターも集中して教えることができます。
プログラミングの理解を深めたい人は、ぜひマンツーマン対応のプログラミングスクールを選んでくださいね!