- プログラミングスクールの失敗談が知りたい
- プログラミングスクールで失敗する人はどんな人?
- プログラミングスクールで失敗しない方法が知りたい!
編集部:杉本
この記事で解説する『プログラミングスクールの失敗談4つ』と『プログラミングスクールで失敗しない心得3つ』を理解すれば、未経験者でもスクールで学びきってスキルを身につけられますよ!
プロアカ編集部では、実際に9 社以上の無料カウンセリング・相談会へ参加し、スクール講師からプログラミングスクールで失敗しないためのアドバイスを受けているため、「通ってよかった!」と思えるお手伝いができる内容となっています。
さらにこの記事では、プロアカ編集部や各スクール講師の視点に偏らないための対策として、現役エンジニアの大塚さんに監修していただきました!
大塚

さっそく『プログラミングスクールの失敗談』を見ていきましょう!
目次
プログラミングスクールの失敗談4つ
プログラミングスクールの失敗談を4つ紹介します!
同じような失敗をしている人は多いので、スクールに興味がある方はしっかりチェックしておきましょうね!
- 質の低いスクールに通ってしまった
- 学習後復習しなかった
- スクールに依存してしまった
- 受け身で受講してしまった
失敗談1:質の低いスクールに通ってしまった
Webサービス勉強でプログラミングスクール通った時に、あまりになにも答えられなさすぎの講師がいて辞めた。質問にプラスアルファで答えられる講師はWeb開発仕事にしてる人だった。それだけレベルに差がありすぎる。 https://t.co/oKTnmzDhXa
— いいタイミングで飴ちゃん出すババアになる (@image_initium) September 9, 2019
失敗する理由のひとつに、質の低いスクールに通ってしまうケースが挙げられます。
せっかくスクールに通っても、質が低いとスキルが身につかずに辞めてしまうんですよね。
優れたスクールでは経験豊富なメンターや講師が対応しますが、程度の低いスクールではキャリアの浅いエンジニアや学生が授業する場合があるんです。
また教材の情報が古いスクールもあるので注意しましょう。
失敗談2:学習後復習しなかった
復習しないとついていけない。。。
プログラミングスクールっていうか、ガチでwebの仕組みを理解させにきてる。
ただ適当に他人と同じように使えるだけじゃなくて、仕組みを通して何が出来るか理解して、社会に対して自分に何ができるか考えろってことなのか…#スタカフェプログラミングスクール pic.twitter.com/LvI4zMF3XW— カンパネルラ(SUNABACO KOZA) (@campa_rabb) October 22, 2018
プログラミング学習において復習は非常に大切です。
というのもプログラミング学習では学ぶ内容が多く、課題や授業についていけないケースがあるからです。
ベテランのプログラマーであっても、一度書いたコードを忘れることがあるほどなんですよ!
未経験者は何度も反復をしてようやく知識が定着するので、1度の学習では理解できずに挫折してしまうんですね。
大塚
失敗談3:スクールに依存してしまった
プログラミングスクールのレビューを眺めていて「ググりたくないからスクールに通っているのにググれと言われた」っての見たんだけど、仕事のセンスないやろ。メンターの言い方も悪いけど、自分で調べる能力がなかったら自走できないよね。調べる方法・コツも教えてあげたらいいんじゃない?と思う。
— わだっしー (@crazy_wada) June 29, 2019
何もかもスクール任せにしてしまうと失敗しやすくなります。
理由は他責思考で学習してもスキルが身に付きにくいからなんです。
スクールはあくまでも勉強をサポートしてくれる補助教材と割り切り、自力で学習するくらいの心構えで勉強しましょう!
「スクールを卒業すれば自動的にエンジニアになれる」わけではなく、「スキルが身につけばエンジニアになれる」ことを理解しておきましょうね!
失敗談4:受け身で受講してしまった
【プログラミングに向いている人】
結論から言うと、受け身じゃない人。上達するには、自分でググッたり、本読んだり、ガチャガチャ触ってみることが不可欠。
そ失敗したりしつつ、成長していく。
プログラミングスクールは最近増えているけど、まだ教え方が確立されていない。
でも、これって…
— ヤマピーブラック@ブロックチェーンエンジニア (@yamapyblack) January 19, 2019
スクール依存と同じく、受け身での勉強も失敗するリスクが高いんですよね。
なぜならエンジニアとしての成長には、自主的な学習が不可欠だからです。
スクールを出ただけではエンジニアとしてはまだまだ半人前なので、自分から新しい知識を身につけたり、調べたりする力が必要不可欠なんです。
自分から学ぶ意欲がなければ一人前のエンジニアとして成功するのは難しいですよ!
大塚
失敗しそうな人と失敗するスクールの特徴
- 「スクールに通えばスキルは身につく」と思っている。
- なんでも教えてもらうつもりでいる
- カリキュラムやレッスンだけやっていればいいと思っている
- 実践はしなくていいと思っている
- 値段が安すぎる
- 未経験からでもフリーランスで稼げる!とうたっている
- 卒業生や学生を講師として雇っている
- 受講生の評判・口コミが悪い
ここまでの失敗談を踏まえて、「スクールで失敗しそうな人」と「失敗するスクールの特徴」をまとめました!
「当てはまっている!」という人は意識を変えてスクールに通いましょう!
受講者の学ぶ姿勢が重要!
プログラミングスクールで失敗するかどうかは、受講者の姿勢次第なんです。
というのもあくまでスクールは学習を支援する場所で、そもそも学ぶ意欲がない人に支援をしてもスキルが身につかないから。
あなた自身が学ぶ姿勢をもって積極的に学習に取り組めば、失敗のリスクを下げられるんです!
編集部:杉本
次では、プログラミングスクールで失敗しないための心得を紹介しますね!
プログラミングスクールで失敗しない心得3つ
プログラミングスクールで失敗しないためには3つの心得を意識しましょう!
理解しておくと、失敗のリスクを避けてスキル定着に役立ちますよ!
- 受講前に予習せよ!
- 目的を明確にせよ!
- 無料カウンセリングには必ず参加せよ!
心得1:受講前に予習せよ!
プログラミングスクールの受講を検討してる方は事前にProgateやドットインストールで独学しておくべき。有料スクールの受講期間中にProgateやドットインストールで学べることを一生懸命勉強するのは時間の無駄。無料の範囲でできることを最大限やってからスクールを受講した方が圧倒的に効率的ですよ😌
— きたしょー@元銀行員エンジニア (@KitamuraShohei) April 15, 2020
プログラミングスクールで失敗したくないなら、あらかじめプログラミングの基礎を勉強しておきましょう。
なぜならプログラミングは人によって向き不向きがはっきり分かれるので、向いていない人が取り組んでも苦痛に感じてしまうからです。
適正を確かめるためにも、スクールに通う前に「Progate」などで予習しておきましょうね!
また事前に基礎を学んでおくと、受講開始からより実践的な学習に集中できるので、効率的な学習に役立つんですよ!
大塚

心得2:目的を明確にせよ!
プログラミングスクールは以下の3つを明確にして入りましょう
・目的→転職?フリーランス?
・実績→卒業生の転職率は?案件獲得率は?
・環境→仲間はできる?カリキュラムは上記が
不明確→スクール選び失敗する可能性高い
明確→正解の可能性高い僕は明確にした結果、最高の環境で学べてます
— 大地@web制作 (@dainabeblog) June 6, 2020
プログラミングを勉強し始める前に、必ず目標や目的を明確化しましょう。
なぜならどうして勉強しているのかあいまいなままだと、求めるスキルや知識が身につかないからです。
人によってはモチベーションが続かず、挫折してしまう場合もあるんですよね。
スクールに通うときは、「なにを学びにいくのか」、「どんなサポートを受ければよいのか」をはっきりさせることが大切なんです。
心得3:無料カウンセリングには必ず参加せよ!
\プログラミングスクールは無料カウンセリングを複数受けよう/
✅他と比較できるし、その場で気になっている事を聞けて安心できる
✅スクールによって他社と何が違うのかよく分かる!実際に自分は4つ受けました😉
無料ですし、スクール選びは慎重に!!#プログラミングスクール#プログラミング— ろくだいめ@駆け出しエンジニア (@yoshikawayaaaa) April 18, 2020
どのスクールに通うか決める前に、必ず無料カウンセリングに参加しましょう。
なぜなら無料カウンセリングに参加するとスクールの特徴や長所短所を確認でき、ミスマッチを防げるからです。
無料カウンセリングでは、ライフスタイルやキャリアプランに応じて最適なコースを紹介してくれますよ!
卒業生の転職実績や待遇なども、必ず確認しておきましょうね。
編集部:杉本

失敗しないプログラミングスクールの選びの方法5つ
失敗談にもあったように、そもそも質の低いスクールを選べば、失敗する可能性は上がってしまいます。
ここからは失敗しないスクール選びの5つのポイントを解説しますね!
先ほどの心得も踏まえながら読み進めてくださいね!
- 運営会社の知名度で選ぶ
- SNSの口コミで選ぶ
- 受講スタイルで選ぶ
- 受講期間で選ぶ
- 転職支援の有無で選ぶ
選び方1:運営会社の知名度で選ぶ
プログラミングスクールを選ぶときには、知名度のある大手のスクールがオススメです!
大手企業が運営しているスクールは、無名のスクールよりもサポート体制が手厚い場合が多いんですよね。
また詐欺のリスクも少ないので、安心して受講できますよね。
失敗回避のために、大手スクールを選ぶのはオススメの方法ですよ!
編集部:杉本
選び方2:SNSでの口コミで選ぶ
実際にプログラミングスクールに通っている、あるいは通っていた人のSNSも重要です。
なぜなら受講生のリアルな評価が見られるから。
よくなかった点やダメな点などは、スクールからの説明ではわからないものも多いので、口コミから情報収集しましょう。
ただし挫折した人が逆恨みで否定的に書いている場合や、運営企業のサクラという可能性もあるので、鵜呑みにせず冷静に判断しましょうね!
選び方3:受講スタイルで選ぶ
プログラミングを学ぶ際には、自分に適した学習スタイルで学べるスクールを選ぶのも大切です。
なぜならライフスタイルや住んでいる場所によって適した受講スタイルが変わってくるからです。
都市部に住んでいて残業が少ないならオフラインの受講がオススメですね。
地方在住者や仕事が忙しいかたならオンライン学習の方がムリなく学べますよ!
杉本

選び方4:受講期間で選ぶ
プログラミングの学習には時間がかかるので、受講期間もスクール選びの判断材料になります。
なぜなら受講期間によって1日あたりの学習量が変わるからです。
短期間の場合、1日の学習時間が長いため負担が大きくなる場合があります。
とくに仕事が忙しい人は、短期で学ぼうとするとついていけなくなる場合もあるので気をつけましょう。
杉本

選び方5:転職支援の有無で選ぶ
就職・転職希望の人は支援制度があるスクールを選びましょう!
なぜなら転職支援のあるスクールは、企業と独自のコネクションを持っているからです。
そのため転職支援制度を活用すれば、自分ひとりで就職活動をするよりもスムーズになるんです!
確実に転職したいなら、支援制度の有無や内容(条件等)を確認しておきましょうね!
杉本

値段だけで選ぶのはやめよう!
プログラミングスクールを選ぶときは、決して値段だけで選んではいけません。
なぜなら望んでいない企業へ就職する結果になるかもしれないからです。
無料スクールは受講料による収入がないため、卒業生を企業へ紹介する仲介料で経営しています。
つまりあまり人が集まらない企業へ誘導されてしまう可能性があるんです。
またカリキュラムや講師の質が低く、スキルが身につかない可能性もあるのでオススメしません。
大塚
編集部厳選!失敗しないプログラミングスクール4選
ここからはプロアカ編集部厳選の失敗しないプログラミングスクールを4社紹介します!
どれも実績の高い優良スクールなので、あなたに合うスクールが見つかりますよ!
- 自分に合う企業に転職するなら:DMM WEBCAMP
- 30代からエンジニア転職したいなら:TECH CAMP エンジニア転職
- 独学で挫折した経験があるなら:SAMURAI ENGINEER
- 質の高いマンツーマンレッスンを受けるなら:CodeCamp
1.自分に合う企業に転職するなら:DMM WEBCAMP

自分に合う企業に就職したい人にはDMM WEBCAMPがおすすめですね!
というのもDMM WEBCAMPの就職支援では自己分析に力を入れていて、自分に合う業界、会社を徹底して探せるから。
実際にDMM WEBCAMP経由の転職者は離職率1%なんです!
転職先に妥協したくない人におすすめのスクールなんですよ!
2.30代からエンジニア転職したいなら:TECH CAMP エンジニア転職

理由は39歳未満ならだれでも転職保証がつくから。
多くのスクールは年齢制限を20代以下としているため、業界内でも珍しいスクールなんですよね。
受講生全体の30%が30代ながら転職成功率は99%を誇るスクールですよ!
- 短期集中スタイル(10週間転職コース)
- オンラインプラン
- 週2通学プラン
- フル通学プラン
- 夜間・休日スタイル(6か月転職コース)
- オンラインプラン
- 週2通学プラン
- フル通学プラン
詳しくはTECH CAMP エンジニア転職公式HPをご覧ください。
3.独学で挫折した経験があるなら:SAMURAI ENGINEER

独学で挫折した経験がある人にはSAMURAI ENGINEERがオススメですよ!
SAMURAI ENGINEERでは、受講生それぞれの目的やレベルに合わせたオリジナルカリキュラムで学習を進めます。すでに独学で基礎知識がある人は基礎を省略して学習できるので、効率的に学べるんです。
そのため挫折率が8%と学びきれるスクールなんですよ!
4.現場で活きるノウハウを学びたいなら:CodeCamp

卒業後に活きるエンジニアのノウハウをも学びたいなら、CodeCampがオススメですね!
なぜならCodeCampは、講師が全員現役エンジニアだから。
プログラミングスキルだけでなく、エンジニアの働き方やメンタリティを学べますよ!
講師のエンジニアは全員独自の試験に合格しているため、講義の満足度も96%と受講生からの評価もたかいんです!
講師からマンツーマンでレッスンを受けられるうえ、気に入った講師を指名することもできるのもうれしいですね!
プログラミングスクールで失敗せずに学びきるコツ3つ
ここからはプログラミングスクールで失敗せずに学びきるコツを3つ紹介しますね!
よりよいIT人材になるために押さえておきましょう!
- アウトプットを繰返そう!
- 質問の質を高めよう!
- ほかの受講者と交流しよう!
コツ1:アウトプットを繰返そう!
プログラミング学習で挫折しないコツは、とにかくアウトプットを繰り返すことですね。
というのも文法やレファレンスを暗記するだけでは、わかったつもりで終わってしまうからです。
問題を解かずに教科書を読んでいても知識が定着しないように、実際に手を動かさなければ力は付きません。
写経から始めて、徐々にオリジナルのコードをアウトプットしてみましょう!
コツ2:質問の質を高めよう!
せっかくプログラミングスクールに通うのなら、質の高い質問を心がけましょう。
なぜならただわからない点を漠然と質問しても、力がつかないからです。
質問をするときは自分なりに考えた結論と合わせて伝えられると効果的ですね。
自分なりに結論を考えることで、どこまで理解していて、どこまで理解していないか明確になるので、理解速度が速くなるんです!
大塚
コツ3:ほかの受講者と交流しよう!
プログラミングスクールでは、ほかの受講者とも積極的に交流しましょう。
なぜなら一人で勉強するよりも、お互いに学ぶ相手がいる方が高いモチベーションを維持しやすいからです。
また講師とも、講義以外でもコミュニケーションを取るといいですね!
経験豊富なエンジニアが多いので、現場の貴重な情報やエンジニアのリアルを知れる機会になりますよ!
先輩たちの体験を活かしてスキルを学びきろう!
上記で紹介した『プログラミングスクールの失敗談4つ』と『プログラミングスクールで失敗しない心得3つ』を理解していただくと、プログラミングスクールでの失敗リスクはなくなり、学びきってキャリアアップできますよ!
- 質の低いスクールに通ってしまった
- 学習後復習しなかった
- スクールに依存してしまった
- 受け身で受講してしまった
- 目的を明確にせよ!
- 受講前に予習せよ!
- カリキュラム以外の勉強もせよ!
- 自分に合う企業に転職するなら:DMM WEBCAMP
- 30代からエンジニア転職したいなら:TECH CAMP エンジニア転職
- 独学で挫折した経験があるなら:SAMURAI ENGINEER
- 質の高いマンツーマンレッスンを受けるなら:CodeCamp
正しい姿勢で学習すれば、未経験からでもプログラミングは身につけれます!
先輩たちの教訓を活かしてIT人材としてキャリアアップしましょう!