- 高校生におすすめのプログラミング教室を知りたい
- 高校生におすすめのプログラミング教室の選び方を知りたい
編集部: 荒木
この記事で解説する『プログラミング教室の選び方5つ』を理解すれば、子供に合ったプログラミング教室を選ぶことができます。
この記事では、実際にエンジニアとして第一線で活躍されている大塚さんに監修いただき、高校生とプログラミング学習の関係性・教室の選び方についてまとめています。
大塚

また、次のような情報も参照し、情勢に合った内容になるようにしています。
- 政府・文科省によるプログラミング教育要綱
- 現役エンジニアの動向解説
- 求人情報など人材情勢データ
まずは、「高校生からプログラミングを学ぶのは遅いのか」を解説していきますね。
目次
高校生からでもプログラミング学習は遅くない!
結論から言えば、高校生からでもプログラミング学習は遅くありません。
なぜなら社会に出るまでにスキルを身につければ、「企業から求められる人材」になれるからです。
また高校生であれば、より「企業から求められるスキル」を学べる教室が多いため、将来の選択肢を増やせますよ!
高校生がプログラミング学習をすべき理由
できれば高校生のうちに積極的にプログラミング学習をするべきです。
なぜなら上のグラフのように、プログラミングスキルを持つ人材の需要は高まっているからです。
2020年からは小学校でプログラミング学習が必須化し、すべての新入社員がプログラミングを習得している時代も訪れます。
また、プログラミング業界は人材が不足しており、プログラミングスキルを持つ人材は社会でも重宝されます。
そのため高校生のうちにプログラミング教室に通っておくべきでしょう。
高校生対象のおすすめプログラミング教室の選び方5つ
「子供にプログラミングを学ばせたい!」と思っても、どのようにプログラミング教室を選べばいいかわからない人も多いですよね。
そんなときは以下の5つの選び方を参考にしてみてください。
- 何を学びたいのか目的を考える
- 値段を考慮して選ぶ
- 講師・メンターの質から選ぶ
- 学ばせたい頻度から選ぶ
- 学習スタイルから選ぶ
選び方1:何を学びたいか目的を考える
最初に「子供に何を学ばせたいか」を考えましょう。
目的によって、通うべきプログラミング言語や受講コースは異なるからです。
お子さんが何を学びたいかを尊重しながら、学ぶ目的を明確にしましょう。
- アプリなどを開発させたい
- とりあえず、プログラミングを学ばせたい
- 発表などを経験させたい
- 子供が独立に興味を持っている など
選び方2:値段を考慮して選ぶ
プログラミング教室の受講料を考慮する点も大切です。
なぜなら受講料の相場は20~60万円と、ばらつきがあるからです。
はじめから高い教室に通うのではなく、選び方1でも紹介した「学びたい目的」とあわせて、プログラミング教室を検討しましょう。
選び方3:講師・メンターの質から選ぶ
講師・メンターが「現役エンジニア」か「マンツーマン授業か」、「講師の途中変更があるか」を確認しておきましょう。
プログラミングについて鮮度の高い知識を持っている現役エンジニアに教えてもらうことは習得の近道です。
マンツーマン学習であれば、わからない点があってもすぐに質問可能なメリットがあります。
講師が変わると、そのたびに進捗状況の確認や内容の重複などで時間がとられて、効率的に学習できません。
プログラミングスクールを選ぶ際はこの3つを確認しましょう!
選び方4:学ばせたい頻度から選ぶ
プログラミング教室で受講したい頻度を考えましょう。
プログラミング教室によってレッスンの時間は週1回30分や、週2回90分などばらつきがあります。
高校の授業や宿題、部活、ほかの習い事との兼ね合いをお子さんと相談し、挫折しない頻度で通う日程の教室を選びましょう。
選び方5:学習スタイルから選ぶ
学習スタイルとしてオンラインとオフラインの2通りがあります。
オンラインのメリットは効率的に学習可能な点です。
また今後はオンライン化が進むため、トライしてみてもいいでしょう。
オフラインのメリットは、直接教室に通いモチベーションを保ちやすい点です。
どちらの教室を選ぶのかお子さんと相談して決めましょう。
- 近くに教室がない人
- いつでもどこでも学びたい人
- 自分のペースで学習したい人
- 動機や仲間と一緒に学習したい人
- その場で講師に質問をしながら学びたい人
- 講師から刺激を受けてモチベーション維持したい人
保護者の評判も高い!高校生におすすめのプログラミング教室5選
「結局、子供をどのプログラミング教室に通わせればいいの?」と思う人は多いでしょう。
数あるプログラミング教室の中で、今回は編集部オススメのプログラミング教室5選を紹介します。
- オンライン特化!実績豊富なら:CodeCamp(コードキャンプ)
アプリなどを作って起業したいなら:テックキャンプ プログラミング教養
目的が明確な人におすすめ:TechAcademyジュニア
人気!現役エンジニアの大学生が良いなら:Life is Tech !
- リーズナブルにプログラミングを学ぶなら:STAR Programming SCHOOL
オンライン特化!実績豊富なら:CodeCamp(コードキャンプ)

CodeCamp(コードキャンプ)は、Webデザインやプログラミングなどさまざまなスキルをオンラインで身につけたい人にオススメです。
なぜならオンライン特化スクールで、WebデザインからAIで使うPythonまでさまざまな分野に対応しているからです。
また現役エンジニアがマンツーマンで教えてくれるため、実践的な知識を習得できます。
ヤフー、サイバーエージェントなどの有名企業出身の現役エンジニアからレッスンのサポートを受けられます。
オンライン特化のため部活や塾で教室に通いにくい高校生でもプログラミングを学ぶことができますよ!
アプリなどを作って起業したいなら:テックキャンプ プログラミング教養

テックキャンプ プログラミング教養は、真剣にプログラミングを学び、自分でアプリなどを作り起業したい人にオススメです。
なぜならWebデザイン、Webサービス、AI入門など、さまざまな分野でのプログラミングスキルを大人と同じ実践的なレベルで学べるからです。
将来的にITスキルを活かして起業したい高校生には最適な教室ですよ!
ただし受講料は入学費用が148,000円に加え、毎月14,800円とやや高めになっています。
目的が明確な人におすすめ:TechAcademyジュニア
アプリやITリテラシーを作りたいなど、目的が明確な人にオススメなのはTechAcademyジュニアです。
なぜなら実際に自分でアプリを開発したり、成果物を作れるからです。
コースは6種類あり、ゲームアプリ開発やロボット制御もあります。
また社会人向けの教室も人気があるなど、実績が豊富なので安心感があるプログラミング教室です。
人気!現役エンジニアの大学生が良いなら:Life is Tech !
Life is Tech !は、アプリ開発など本格的にプログラミングを学びたい人にオススメです。
ここで実践的な内容を学んだ中学生・高校生には、実際にストアでアプリをリリースする人が多くいます。
また毎週通える教室もあり、時間があるときに集中的に学びたい方にもオススメです。
リーズナブルにプログラミングを学ぶなら:STAR Programming SCHOOL
最新教材でリーズナブルに学びたい高校生にはSTAR Programming SCHOOLがオススメです。
プログラミング教室の料金設定は高いイメージがありますが、この教室では1回あたりの受講料が1,500円~と圧倒的に安く設定されています。
教材は慶応大学などとコラボレーションした教材が活用されているため内容も充実しています。
総務省が推進する「若年層に対するプログラミング教育の普及推進事業」2期連続選定されている点もポイントです!
プログラミング教室に通うまでのステップ4つ
「どうやってプログラミング教室に入校するの?」の疑問を解決するために、プログラミング教室に通うまでのステップ4つを画像で紹介します。
画像通りのステップを踏めば安心してスクールに入ることができますよ!
説明会の日に入会すると割引となる場合もあるので、お子さんも一緒に受けられる場合には、一度でまとめて受けてしまうのもオススメです!
高校生におすすめのプログラミング言語3つ
プログラミング言語のうち、いくつかの言語はとくに需要があります。
しかしそのなかでもC言語やJavaは習得が難しいため、挫折しやすいものです。
まずは比較的簡単な以下3つの言語のどれかをオススメします。
高校生におすすめ言語1:JavaScript
JavaScriptは難易度の低い言語ですが、最初に学んでおくと便利です。
なぜならある程度覚えれば、他のプログラミング言語を覚える際にも応用がきく言語だからです。
またほかの言語では「開発環境設定」でつまづく場合がありますが、JavaScriptは開発環境設定をせず開発が可能な点も魅力になります。
高校生におすすめ言語2:Ruby
RubyもJavaScriptと同様に難易度は低く、プログラミングに必要な知識をまとめて学べます。
またWebサイトやWebベースの業務システムを効率良く開発可能なため、Rubyを使う企業は増えています。
そのためRubyを高校生のうちに学んでおけば、将来エンジニアとして働くときに必要なスキルを習得できます。
高校生におすすめ言語3:Python
PythonはJavaScriptやRubyと比べるとやや難易度は高いですが、人工知能(AI)などを扱える言語です。
今後AIの需要は高まっていくため、伸びしろのある言語といえます。
またPython を使って、Webアプリの開発やデータの分析も可能です。
AI開発に興味があればPytonを学びましょう!
自分にあった言語がわからなくてもOK!無料説明会を活用しよう!
どの言語を学べば良いかわからない人は、無料説明会で相談すれば、講師の方があなたにあった言語についてアドバイスしてくれますよ!
そのため、この記事に書いてある人気プログラミング教室のなかで気になったスクールの『無料説明会』などに参加し、今思っている悩みを払拭してしまいましょう!
相談するときのポイントとして、『プログラミングを学びたい目的』を明確にしておくことで、プログラミング講師もアドバイスしやすですよ。
高校生がプログラミング教室に通って挫折しないコツ3つ
プログラミングを学ぶと決めても、授業や部活、ほかの習い事などもあり挫折すのではと不安な人もいるでしょう。
ここからは挫折しないコツを3つ紹介するので、参考にしてください。
コツをつかんでおけば挫折を防ぐことができますよ!
コツ1:基礎を学んでから受ける
無料説明会までに、プログラミング言語の意味などは軽く知っておくとよいでしょう。
なぜならあらかじめ学んでおけば、無料説明会でより具体的な内容を質問可能だからです。
具体的な質問で、そのプログラミング教室の特徴がわかります。
そのため自分にあっているか判断でき、挫折するリスクを減らせます。
コツ2:目的を作る
プログラミングで何を学びたいのか、目的を考えましょう。
なぜなら目的がないとプログラミング教室に通うモチベーションを保ちにくく、挫折しやすいからです。
目的がない人は、以下のよくある目的を参考にしてください。
- ロボットを制作したい
- アプリを開発したい
- Webサイトを作りたい
- 基礎のプログラミング言語を覚えたい
- 将来の夢のために、プログラミングを習得したい
- コンテストに参加したい など
コツ3:毎日学ぶ時間を30分でも作る
30分でもいいので、毎日プログラミングに触れる時間を作りましょう。
なぜならプログラミングは、時間を空けるとすぐに忘れてしまうからです。
そのため一日にまとめて学ぶよりも、毎日の習慣としてコツコツ学ぶことをオススメします。
高校生からプログラミングを学んで将来を有利にしよう!
上記で紹介した『高校生対象のおすすめプログラミング教室の選び方5つ』を理解すれば、高校生のスキルアップにつながるプログラミング教室に通うことができますよ!
最後にもう一度内容を確認しましょう。
- 何を学びたいのか目的を考える
- 値段を考慮して選ぶ
- 講師・メンターの質から選ぶ
- 学ばせたい頻度から選ぶ
- 学習スタイルから選ぶ
- オンライン特化!実績豊富なら:CodeCamp(コードキャンプ)
アプリなどを作って起業したいなら:テックキャンプ プログラミング教養
目的が明確な人におすすめ:TechAcademyジュニア
人気!現役エンジニアの大学生が良いなら:Life is Tech !
- リーズナブルにプログラミングを学ぶなら:STAR Programming SCHOOL
オススメ言語や挫折しないコツを頭に入れておけば効果的に学習できますよ!
高校生からプログラミングを学んで、将来に生きるスキルを身に着けましょう!