- SAMURAI ENGINEERが炎上したって話は本当なの?
- なんで炎上したの?
- 今もやっぱり良くないのかな?
編集部: 荒木
この記事では、10社以上の説明会に足を運び、すでに9社の評判をまとめているプロアカ編集部が、SAMURAI ENGINEERに関する炎上の経緯から5つの原因までを解説しています。
また実際にSAMURAI ENGINEERの担当者にも炎上問題について話を訊いてきたので、その後どのように対応しているのかも合わせてご紹介しますね!
まずは「SAMURAI ENGINEERが炎上したきっかけ」から見ていきましょう。
目次
SAMURAI ENGINEER炎上のきっかけは景品表示法違反?
2018年10月、ホームページが景品表示法に違反している可能性があるとの指摘がTwitterに投稿され、SAMURAI ENGINEERは炎上しました。
問題点を簡単に説明すると「7日間限定の入塾金0円キャンペーンの終了日が、いつ見ても閲覧日から7日後と表示されるようにホームページを作っていた」ということです。
実際の入塾金は常に0円なのに「本来10万円かかるけど、今なら7日間・20人限定でオトクですよ!」とユーザーに嘘をついていたんですね。
これが景品表示法に抵触するのではないかとインターネット上で話題になり、後にさまざまな問題点が露呈することになります。
SAMURAI ENGINEERがさらに炎上した理由5つ
景品表示法に関する炎上をきっかけに、受講生やエンジニアからSAMURAI ENGINEERの悪い評判が続々と投稿されました。
というのも当時は、サービスの質が低く、炎上前からあまり評判が良くなかったんですね。
またプログラミングについて公開している情報に間違いが多いなど、プロのエンジニアからの反感も買っていました。
以下に、炎上した具体的な理由を5つ紹介しますね。
- 返金保証制度を使えなかった
- 専属講師の決定に2週間以上かかっていた
- オリジナル教材の質が悪かった
- 運営するプログラミングブログの内容に間違いが多かった
- DMCA(著作権侵害申立)の悪用疑惑が起きた
理由1:返金保証制度を使えなかった
炎上当時のSAMURAI ENGINEERでは全額返金保証制度をアピールポイントにしていました。
「全カリキュラム終了後でも、スキルが上達しなかったら全額返金します」という内容ですね。
しかし実際には、「受講者からの解約はできない」「解約時に受講料全額が違約金になる」「スキルがまったく上達しなかった証明が必要」などの理由で返金されないシステムでした。
契約自体が消費者に一方的に不利な内容でコンプライアンスに違反するとして、消費者センターへの相談事例もあったようです。
理由2:専属講師の決定に2週間以上かかっていた
SAMURAI ENGINEERでは、専属講師に指導してもらえるのが特徴です。しかし、講師の決定までに2週間ほどかかっていました。
中には受講期間がスタートしてからも決まらない、最初の講師と相性が悪くて変更を希望したが1ヶ月待ったなど、お金を払っているのに学習できなかったという口コミもありますね。
理由3:オリジナル教材の質が悪かった
当時使っていた動画教材の評判があまり良くなかったようです。
内容が薄かったり、サンプルコードが間違っているなどの評判が目立ちました。
また、動画の内容が数年間更新されず、変化の速いプログラミングの世界についていけていなかったとの評価もあります。
結果、自社教材をほとんど使わずに、Progateやドットインストールなどの無料学習サイトを代用した人もいたそうですよ。
理由4:運営するプログラミングブログの内容に間違いが多かった
プログラミング情報発信ブログの「侍エンジニア塾ブログ」がプロのエンジニアから嫌われていました。
理由は、内容が薄かったり、間違ったコードが多いのに検索結果で上位表示されやすかったからです。
エンジニアの業務では、最新の技術やコードの情報を得るためにインターネット検索を多用します。
しかし、質の悪い記事が業務の邪魔になっていたので、「うざい」「クソ」などの口コミが多く書き込まれたんですね。
理由5:DMCA(著作権侵害申立)の悪用疑惑が起きた
景品表示法に関する炎上から約10日後に、SAMURAI ENGINEERの悪評記事にデジタルミレニアム著作権侵害の申し立て(DMCA)が行われました。
SAMURAI ENGINEERはその後不適切な申立だったと謝罪し、あくまでも「自社サイトの画像やコードを無断で使用されたため」の申し立てだったと弁明しています。インターネット上ではこれが「自社に関する都合の悪い記事を検索結果から排除する目的の悪用」だと話題になり、信用問題として炎上を加速させたようです。
企業体質から改善!SAMURAI ENGINEER炎上後の取り組み6つ
炎上後の1年間、SAMURAI ENGINEERでは体制変更やサービス向上に取り組んでいました。
とくに、「顧客目線が欠けていたこと」「企業体質が良くなかったこと」が一番の原因だと分析して、社内体制から改善を図ったとのことです。
以下に、具体的な改善点を6つ紹介しますね。
- 上場企業傘下に入り資本・就職ネットワークを強化
- 弁護士を含めた法務体制の強化
- スタッフ増員で専属講師が48時間以内に決まるように
- 講師の質を向上するシステムを作った
- 教材・学習管理システムを再設計した
- プログラミングブログ全記事の校閲
改善1:上場企業傘下に入り資本・就職ネットワークを強化
運営会社の株式会社SAMURAIは、2019年4月に上場企業のグループ会社になって資本体制を強化しています。
これにより、スタッフの増員を始めとする企業体質の改善が可能になりました。
また、親会社のネットワークにより紹介できる就職先の幅も大きく広がったとのことですよ!
改善2:弁護士を含めた法務体制の強化
SAMURAI ENGINEER専任の弁護士を2人迎え入れたそうです!これにより、元々ほぼ0人だった法務チェックの運営体制が改善されました。
また、全社員を対象とした法律・コンプライアンス研修を導入するなど、社内全体の意識改革も行っているそうですよ。
編集部: 荒木
改善3:スタッフ増員で専属講師決定までが短縮!
元々100人程度だった講師の数が、330人まで増員されました!
これにより、受講生と講師のマッチングにかかる時間が1週間前後に短縮しています。
また、講師との相性が悪かったときに「ベストマッチング保証制度」で再マッチングしてもらうことも可能です。
ただし、SAMURAI ENGINEERでは受講生からレッスン時間や対面形式化などの希望を受け付けており、条件次第でもう少しかかることもあるそうなので、事前に無料体験レッスンなどで確認しておきましょうね!
改善4:講師の質を向上するシステムを作った
講師の採用基準を改め、質の高い講師のみを厳選しているとのことです。
実際、講師の採用倍率は従来比で3倍まで厳しくなったそうですよ。
また、教育研修やメンタリング制度を新規導入し、採用後も恒常的に改善できる体制を整備しました。
編集部: 荒木
以下に3つ、具体的な内容を紹介します。
- 応募資格に教育経験を追加(予備校・家庭教師など):教えるのが上手い人を厳選
- 講師専用のe-Learningを整備:全講師の指導力を高める
- 講師へのメンター制度を導入:新人講師を教育してから受講生に配属させる
改善5:教材・学習管理システムを再設計した
教材を始めとする受講ツールを一新し、使いやすくなりました。
というのも、今までは「動画教材が分かりづらい」「カリキュラムやスケジュールが管理しづらい」などの声が受講生から上がっていたんですね。
具体的には、新しいオリジナル教材を作ったり、オーダーメイドカリキュラムとスケジュールを細かく管理できるツールを導入するなどが行われています。
また、LINE@を用いた学習コーチングを取り入れ、受講生の学習習慣の管理や悩み相談もできるようになりましたよ!
※教材は学習内容や講師の意向により使わないこともあります。
改善6:プログラミングブログ全記事の校閲
公開されている全記事をチェックし、読みやすく間違いのない記事に修正されています。
内容の校閲はもちろん、掲載されているすべてのコードのデバッグまで試したそうですよ!
対象の記事は約4000記事に上り、期間にして約8か月がかかったとのことでした。
- 正確な情報が書かれているか
- 著作権が遵守されているか
- サンプルコードを実行できるかのデバッグ
顧客満足度大幅UP!SAMURAI ENGINEER炎上後の対策の効果
SAMURAI ENGINEERでは、NPS(ネットプロモータースコア)制度を導入して顧客満足度を数値化しています。
実際に、2018年12月時点で-75.04だったところ、施策実施後の2019年8月には-16.12へと約59ポイントも上昇しました。
編集部: 荒木
大手サービスと比較すると、この数字の高さを分かっていただけると思いますので、以下に4つ紹介しますね!
- SAMURAI ENGINEER:-16.12
- ANA:-6.6
- 楽天カード:-19.9
- SUUMO:-26.9
※データ参照元: NPSランキング&アワード(2019年度)/ NTTコム オンライン・マーケティング・ソリューション株式会社
サービス提供後「あるサービスを知人に勧める可能性はどれくらいですか?」という1つの質問に11段階で回答してもらい、推奨度を計算した数値をNPSと呼びます。
1つの質問・同じ形式で測定できるので、世界共通の経営指標として導入されました。
厳密には「顧客推奨度」ですが、この記事では読みやすさのために顧客満足度として紹介しています。
無料体験レッスンで本当に質がいいか確かめてみよう!

SAMURAI ENGINEERでは無料体験レッスンを随時受付中です。
まずは実際にお試し受講して、「本当に講師の質は高いの?」などを自分の目で確かめることをオススメします!
体験レッスンは、実際の講師にプログラミングの学習方法や、将来の選択肢などを相談できる貴重な機会です。
ホームページや口コミでわからなかった情報や、受講の雰囲気も合わせて確認してみてくださいね。
編集部: 荒木
目的に応じたおおまかなカリキュラムを作ってもらえたりもするので、学習前の方針決めにも使えますよ!
SAMURAI ENGINEERの特徴についてはこちらの記事に詳しくまとめているので、ぜひ見てみてくださいね。
【注意】評判を調べるときは最新情報か確認しよう!
インターネット上の情報は古いままのことがあります。
そのため、評判を調べるときは必ず最新の情報を扱っている記事かを確認しましょう。
サイトによって更新日は最近でも、内容が変わっていない記事があるためよく見てくださいね。
とくに、次の2つの情報を掲載している記事は2年以上前のものである可能性が高いので注意しましょう。
- 教材の内容が古い
- 講師が決まるまでに2週間以上がかかる など
【まとめ】SAMURAI ENGINEERは炎上後に改善されている!
SAMURAI ENGINEERが炎上した経緯と、その後1年で大きく改善されたことをご理解いただけたのではないでしょうか。
最後におさらいしましょう。
- ホームページの景品表示法違反疑惑があった
- 返金保証制度を使えなかった
- 専属講師の決定に2週間以上かかっていた
- オリジナル教材の質が悪かった
- 運営するプログラミングブログの内容に間違いが多かった
- DMCA(著作権侵害申立)の悪用疑惑が起きた
- 上場企業傘下に入り資本・就職ネットワークを強化
- 弁護士を含めた法務体制の強化
- スタッフ増員で専属講師が1週間前後に決まるように
- 講師の質を向上するシステムを作った
- 教材・学習管理システムを再設計した
- プログラミングブログ全記事の校閲
検索すると必ず炎上の話題が出てきて不安を覚えた方も多いかもしれませんが、失敗から学んで1年以上サービス改善・再発防止に取り組んでいるので心配しなくて大丈夫ですよ!
「専属講師のマンツーマンレッスン」「オリジナルカリキュラム」「フリーランス案件サポート」など他社にはない特徴を持ったスクールなので、「目的に合った内容を効率よく学習して、プログラミングで収益を上げたい!」という人はぜひ検討してみてくださいね!