- 侍エンジニア塾の評判ってどうなの?
- 侍エンジニア塾の長所と短所を比較したい!
- 侍エンジニア塾が自分に向いているか検討したい!
杉本
実際にプロアカ編集部では、17社を超えるプログラミングスクールの特徴・口コミを調査してGoogleスプレッドシートにまとめ、「各社の評判 / 料金 / 受講生サポート / レッスン形式 」などを徹底比較しました!
また、実際に侍エンジニア塾含む9 社以上の無料カウンセリング・相談会へ参加してスクール講師と話し、レッスンの雰囲気・講師の質・サービス内容を体験した立場で、各社の良い点・惜しい点をまとめています!
一人で比較するには多すぎる量の情報を整理し、実際に体験レッスンを受けた上で「じゃあ、実際どうなの?」という疑問にお答えできる記事を用意しましたので、ぜひ参考にしてくださいね!
まずは「侍エンジニア塾に向いている人・向いていない人」から見ていきましょう。

- 独学で挫折ポイントがあっても自分で乗り越えていける人
- プログラミングの初歩的な部分のみを学びたい人
- 専属講師を付けたい人
- 目的や作りたいプロダクトが明確な人
- フリーランス志望の人
- 近くに通える教室がない人
目次
侍エンジニア塾の評判 短所2つ
侍エンジニア塾には短所があります。
以下で2つ紹介するので、受講時に困りそうなことがないか確認しておきましょう。
- 受講料が少し高い
- 受講生と講師でミスマッチが発生する可能性あり
短所1:受講料が少し高い
侍エンジニア塾は、受講生1人1人に合わせてオーダーメイドカリキュラムを作ったり、手厚いサポートがあるため、少しだけ相場に比べて受講料が高い特徴があります。
とはいえ、1ヶ月のプランでは入学金と合わせて97,800円という格安コースもありますし、『分割払い、割引サービス』などを活用すれば生活の負担にならないようにできるのでそこまで問題ではないと思います!
短所2:受講生と講師でミスマッチが発生する可能性あり
どの講師があなたの担当になるかは、侍エンジニア塾が決めます。
そのため『こういう内容を学びたいんだよね!』という受講生と、『こういうことを教えられるんだよね!』という講師との間でミスマッチが発生することがあるそうです。
しかしその短所に対して、現在は『途中で講師を変更する制度』を取り入れているので、違和感を感じたらすぐに変更すれば問題はありませんよ!
侍エンジニア塾の評判 長所5つ
続いて侍エンジニア塾の長所を2つ紹介します。
受講前にスクールの特性を知って、最大限にメリットを得ましょう!
- オンラインで完結する
- 現役エンジニアが専属講師につく
- 自分専用のカリキュラムを作成してもらえる
- 在学中にフリーランス案件を受注できる
- ポートフォリオを作成できる
長所1:オンラインで完結する
オンラインで完結するので、時間や場所を問わず受講できるのがメリットです。
近くに通える教室がない人や、仕事が忙しくて教室の営業時間に通えない人でも大丈夫ですね。
また、自宅や教室では集中できない人には、カフェやコワーキングスペースなどの環境を自由に変えられるのが嬉しいポイント!
以下に、オンライン受講に向いている人の特徴を上げるので、自分に合っているか確認してみましょう。
- 近くに通える教室がない人
- 仕事や家事などで忙しい人
- 時間と場所を自由に決めたい人
- モチベーションを自己管理できる人
長所2:現役エンジニアが専属講師につく
現役エンジニアから実践的なプログラミングを学べます。
実際に開発に携わっているので、トレンドに合わせて教材を訂正するため、常に最新の内容を学習可能です。
またプログラミングだけでなく、税金や企業とフリーランスの待遇差、現場で起こったトラブルなど、エンジニアのリアルな体験談も聞けます。
転職後にスムーズに現場になじむためにも、いろいろな話を訊きだしておくといいですね!
長所3:自分専用のカリキュラムを作成してもらえる
受講生一人ひとりの理解度や目的に合わせてオリジナルのカリキュラムを提供しています。
これにより無駄な学習をせずに済み、理解できていないところや目標達成のために必要な時間を割けるのが大きなメリット!
独学経験がある人にはつまづいている内容から再開したり、作りたいプロダクトがある人はそのスキルに特化したレッスンに集中できます。
希望がある人はまず専属講師に相談してみましょう!
長所4:在学中にフリーランス案件を受注できる
個別案件サポート制度により、希望者は在学中に実在のフリーランス案件を経験できます。
フリーランスでは開発業務以外にも、案件を探すところから受注や納品まで全て自分で対応しなければいけませんよね。
カリキュラムの中で実際にフリーランス業務を経験できるので、卒業する頃にはすぐに案件を受注できる状態まで成長できますよ!
また、受講中の案件は実績になるので、転職活動やフリーランス受注時のアピール材料にもなりますね!
長所5:ポートフォリオを作成できる
就職活動やフリーランスの案件を得る上で、ポートフォリオは有力なアピール材料。
ポートフォリオは過去の作例実績をまとめた作品集です。
1つのポートフォリオで「コーディング能力・企画力・ユーザー目線の設計力」があるかを評価できるので、エンジニア転職では多くの企業が提出を求めます。
侍エンジニア塾では在学中にWebサービスのポートフォリオを作れるので、転職活動やフリーランス受注時に有利ですよ!
侍エンジニア塾 受講の注意点2つ
受講前に確認しておきたい注意点を2つ紹介します。
人によってはデメリットになり得るので、受講前に必ず確認してくださいね。
- 講師には当たりハズレがある
- レッスン可能時間は専属講師次第
注意点1:講師には当たりハズレがある
講師は専門分野や性格など人それぞれ違います。
必ずしも自分と相性のいい講師がつくとは限らないと心得ておきましょう。
ただし侍エンジニア塾では、2019年からベストマッチング制度を採用しています。
相性のよい講師にあたるまで何度もチェンジしてくれる仕組みなので、もしも配属された講師と合わない場合はスクールに相談してみてくださいね。
色々な講師を選びたい人は:CodeCamp

CodeCampなら、レッスンごとに講師を指名できます!
毎回同じ人を指名して専属状態で進められるだけでなく、言語の話や仕事の話など、訊きたい分野に合わせて講師をかえることもできます。
週のレッスン回数が無制限なのも嬉しいポイントですよ!
注意点2:レッスン可能時間は専属講師次第
専属講師のスケジュール次第でレッスン時間が変動します。
その理由は、講師は全員現役エンジニアのため、本業がある時間は対応できないからです。
公式サイト上でのレッスン可能時間は8:00~22:00ですが、この時間ならいつでもレッスンを受けられるわけではないので注意しましょう。
また講師によっては、8:00~22:00以外の時間でもレッスンしてくれるケースもあるので、気になる人は一度相談してみるといいですよ!
侍エンジニア塾 受講までの流れ5ステップ
ここでは侍エンジニア塾の受講までの流れを5ステップで説明します。
- 無料体験レッスンを申し込む
- 無料体験レッスンを受講する
- 契約手続き・入金
- 講師の決定を待つ(約2週間)
- 受講開始
ステップ1:無料体験レッスンを申し込む
ホームページから無料体験レッスンを申し込みます。
ステップ2:無料体験レッスンを受講する
指定の期日になったら無料体験レッスンを受講します。
プログラミング学習に関する不安やキャリア相談、ホームページや口コミで知れなかった不明点などを確認しましょう。
ステップ3:契約手続き・入金
受講を決心したら、契約手続きをします。
このときに選択した支払い方法で入金を済ませたら、受講期間開始です!
ステップ4:講師の決定を待つ(数日)
専属講師の決定に数日かかります。
受講生の要望により変動しますが、ほとんどの場合で3日以内が目安ですね。
この間はレッスンに必要な基礎知識を付けるための課題が出るので、確認しながら待ちましょう。
ステップ5:受講開始
講師からの挨拶メールが届いたらレッスンは始まります!
侍エンジニア塾を検討する人からよくある質問3つ
侍エンジニア塾を検討する人からよくある質問を3つ紹介します。
共通の悩みを持つ人が多いので、あらかじめ押さえておくといいですよ!
- 対面レッスンは希望できますか?
- 年齢制限はありますか?
- 支払い方法は何を選べますか?
質問1:対面レッスンは希望できますか?
原則オンライン受講となります。
ただし、お住まいの地域や希望する時間帯で対応可能な講師の場合は、カフェなどでの対面受講が可能です。
詳細は無料体験レッスン時に問い合わせください。
質問2:年齢制限はありますか?
ありません。
どなたでも受講いただけます。
質問3:支払い方法は何を選べますか?
口座振替、銀行振込、クレジットカードをご利用いただけます。
ただし、クレジットカードをご利用の場合は別途PayPalへの登録が必要になります。
また、分割払いは口座振替と銀行振込での対応となります。
詳細は無料体験レッスン時にスタッフまでご確認ください。
まずは無料体験レッスンを受けてみよう!
侍エンジニア塾は、「専属講師がつく・オリジナルカリキュラム・在学中にフリーランスを体験できる」という特徴を持ったスクールだとおわかりいただけたと思います。
最後におさらいしましょう。
- 専属講師を付けたい人
- 目的や作りたいプロダクトが明確な人
- フリーランス志望の人
- 近くに通える教室がない人
- オンラインで完結する
- 現役エンジニアが専属講師につく
- 自分専用のカリキュラムを作成してもらえる
- 在学中にフリーランス案件を受注できる
- ポートフォリオを作成できる
「一人の講師に最後まで見てもらいたい!」「フリーランスエンジニアになりたい!」人は侍エンジニア塾がおすすめです!
迷っている人はぜひ無料体験レッスンを受けてみましょう!