- TECH CAMP プログラミング教養の評判ってどうなの?
- TECH CAMP プログラミング教養の長所と短所を比較したい!
- TECH CAMP プログラミング教養が自分に向いているか検討したい!
編集部: 杉本
実際にプロアカ編集部では、17社を超えるプログラミングスクールの特徴・口コミを調査してGoogleスプレッドシートにまとめ、「各社の評判 / 料金 / 受講生サポート / カリキュラム」などを徹底比較しました!
また、実際にTECH CAMP プログラミング教養を含む9 社以上の無料カウンセリング・相談会へ参加してスクールメンターと話し、レッスンの雰囲気・講師の質・サービス内容を体験した立場で、各社の良いところ・惜しいところをまとめています!
一人で比較するには多すぎる量の情報を整理し、実際に体験レッスンを受けた上で「じゃあ、実際どうなの?」という疑問にお答えできる記事を用意しましたので、ぜひ参考にしてくださいね!
まずは『TECH CAMP プログラミング教養に向いている人・向いていない人』から見ていきましょう。
目次
TECH CAMP プログラミング教養に向いている人・向いていない人

TECH CAMP プログラミング教養は「教養としてプログラミングに触れてビジネスに生かしたい人」を対象にしたスクールです。
どんな人に向いていて、どんな人に向いていないか確認してみましょう。
- エンジニアとして転職・フリーランス願望がある人
- 現役エンジニアに指導してほしい人
- 午前中に学習したい人
- ビジネスにプログラミングを活かしたい人
- いろいろな分野を覗いてみたい人
- 教室とオンラインの両方を使い分けたい人
- 自分のペースで学習したい人
- 人脈を作りたい人
TECH CAMP エンジニア転職との違い

専属アドバイザーによるキャリアサポートがつくので、求人紹介や面接対策まで受けられますよ!
転職成功率は99%を誇り、もしも転職できない場合は『全額返金保証』が適用されます。
なお、本記事で紹介するTECH CAMP プログラミング教養では転職サポートは付帯しないので申し込み先を間違えないように注意しましょう。
TECH CAMP プログラミング教養の評判 短所2つ
未経験者に優しいTECH CAMP プログラミング教養ですが、盲点となる短所を2つ紹介します!
受講してから後悔しないように、以下の短所もあらかじめチェックしておきましょう。
- 教室の営業開始時間が遅い(16時から)
- 受講終了後にカリキュラムを見られない
短所1:教室の営業開始時間が遅い(16時から)
午前中やお昼過ぎに教室で学習したい人にはオススメできません!
なぜなら、全教室の営業開始時間が16時だからです。
朝から時間が取りやすい学生やフリーターの人は不便かもしれません。
ただし、13時からチャットやビデオ通話での質疑応答に対応しているので、早い時間から学習したい人はオンラインを上手に活用することをオススメします。
どうしても午前にサポートを受けたい人は
午前からチャットサポートやレッスンを受けられるスクールを2校紹介します!
午前を有効活用して学習したい人はぜひ検討してみてください。
- CodeCamp:7:00~23:40
- SAMURAI ENGINEER:8:00~22:00
短所2:受講終了後にカリキュラムを見られない
繰り返し復習をしたい人にはオススメできません。
なぜなら受講期間終了後にカリキュラムの閲覧ができなくなるからです。
そもそもプログラミングの習得には何度も振り返る必要があります。
そのため受講期間終了後に復習したいときは、新たに自分で教材を購入しなければなりません。
TECH CAMP プログラミング教養の評判 長所4つ
TECH CAMP プログラミング教養ならではの、具体的な長所を4つ紹介していきます!
あなたがプログラミング教室に求めているものとマッチするか、チェックしていきましょう。
- 教室とオンライン受講の両方を使える
- 月額制なので長く続けるとお得になる
- WebからAIまで全教材を学び放題
- 受講生との交流で人脈が広がる
長所1:教室とオンライン受講の両方を使える
自分に最適な受講スタイルで学習を進められます。
なぜなら、教室とオンラインのどちらのスタイルでも受講可能だからです。
チャットやビデオ通話での質疑応答に対応しているので、オンラインでも教室に通う場合と同じクオリティで受講できます。
またオンラインと教室の併用も可能で、「今日は仕事帰りに寄ろう!」や「自宅とカフェで気分転換しながら」という自由なスタイルで学習できるのも魅力的ですね!
下記を参考に、どちらの受講スタイルが自分に合っているかを確認してみましょう!
- 仕事や学校の帰りに教室に寄りたい人
- メンターに対面で質問したい人
- モチベーションの自己管理が苦手な人
- 近くにスクールがない人
- 仕事や学校が忙しい人
- 時間と場所に縛られたくない人
- モチベーションの自己管理ができる人
長所2:月額制なので長く続けるとお得になる
受講を長く続けるほどお得に学習できます。
理由は、月額21,780円(税込)で継続学習できるからです。
受講期間が長いほど、月で換算した際に入学金が分散されます。
そのため、仕事や学業と両立させたい人やたくさんの教材を習得したい人にオススメです。
学べる教材は次の見出しを参照してください!
長所3:WebからAIまで全教材を学び放題
Web開発の基礎からAI開発の応用編まで様々なカリキュラムが用意されています。
在籍中は全コースの教材を学び放題なので、一度の受講でたくさんの分野に触れてみたい人におすすめです。
現在学べる教材は次の5種類です。
- Webサービス開発
- オリジナルサービス開発
- AI(人工知能)入門
- AIアプリ開発(応用)
- デザイン
長所4:受講生との交流で人脈が広がる
TECH CAMP プログラミング教養の受講者同士の人脈を作れます。というのも、受講生の交流イベントや卒業生のコミュニティが盛んだからです。
同じ志を持った仲間が見つかりやすいので、開発プロジェクトを立ち上げたり、起業したい人にオススメです。
また受講生の中にはビジネスマンや経営者もいるため、ビジネス上の関係が生まれることもありますよ!
TECH CAMP プログラミング教養 受講の注意点3つ
TECH CAMP プログラミング教養 はメリットばかりと思ってるあなたに意外な注意点を3つ紹介します!
自分の目的達成のため、プログラミング学習にに集中できる環境か確認しておきましょう。
- エンジニアになるには内容が不十分
- メンターのほとんどがTECH CAMPの卒業生
- 独学経験者には教材が易しすぎる
注意点1:エンジニアになるには内容が不十分
エンジニアになるための実務スキルは身につきません。
なぜなら、学習内容が『初心者がビジネスに活かせる教養としてのプログラミング』だからです。
具体的には、簡単なサービスの開発や、エンジニアとのコミュニケーションを円滑にする程度の基礎知識を扱っています。
そのため、経営者やマーケターなど非エンジニア職のキャリアアップ目的の受講生が多いですよ!
エンジニアになりたい方は未経験からの転職に特化した『TECH CAMP エンジニア転職』の検討をおすすめします!
注意点2:メンターのほとんどがTECH CAMPの卒業生
メンターは現役エンジニアではありません。
というのも、メンターの多くはスクール卒業生で、中には学生もいます。
卒業生メンターのメリットは、同じ教材を使って学習したので内容を把握している点や躓くポイントを理解していることです。
しかし、実務経験がないので、仕事で役立つスキルや現場でトレンドの技術など、現役エンジニアしか知り得ない情報を聞き出したい人にはおすすめできません。
現役エンジニアに指導してほしい人は
現役エンジニアの指導を希望するなら、この2つのスクールがおすすめですよ!
注意点3:独学経験者には教材が易しすぎる
人によっては教材が易しすぎると感じるかもしれません。
なぜなら、全くの初心者でも『一読して理解できる』ように作られた教材だからです。
受講生から受けた質問をその都度盛り込んでいるので、説明が丁寧すぎるくらいになっています。
初心者には嬉しいポイントですが、独学経験がある人や、自力で検索できる人は、くどいと感じるでしょう。
独学経験があるなら:SAMURAI ENGINEER

独学経験が少しでもある場合はSAMURAI ENGINEERを検討しましょう。
SAMURAI ENGINEERは生徒の理解度や目標に合わせて自分専用のカリキュラムを組んでもらえるのが特徴です。専属のメンターに独学経験があると伝えると、それを踏まえて理解できていないところからレッスンを受けられますよ!
TECH CAMP プログラミング教養 申込4ステップ
実際に申し込みをしたいと思った方へ、申込の流れを4ステップで紹介します。
流れを理解しておくと、受講までがスムーズになりますよ!
- 無料カウンセリングを受講する
- 申し込み・入金
- 初回オリエンテーションを受ける
- 受講開始
ステップ1:無料カウンセリングを受講する
TECH CAMP プログラミング教養は申込前の無料カウンセリングが必須です。無料カウンセリングではホームページだけではわからなかったことや、学習についての不安などをメンターに相談できます。
無料カウンセリングは毎日開催されています。
まずは公式ホームページから受講可能な日程を選択して受講しましょう。
ステップ2:申し込み・入金
無料カウンセリング受講後に届くメールにしたがって申し込み手続きをしましょう。
手続き後に銀行振り込み、もしくはクレジットカードでの入金を済ませたら申し込み完了です。
早期入金で事前学習できる!
受講を決めたら早めに入金しましょう!
というのも、入金が確認された日から、すべての教材を閲覧可能になるからなんです。
もちろん事前学習に別途料金はかかりません。
事前学習の期間は受講開始日までの最長2週間なので、早く入金を済ませるほど時間を有効に使えて、お得に学習を進められます。
ステップ3:初回オリエンテーションを受ける
同じ学期でスタートする全員を対象とした初回オリエンテーションに参加します。
初回オリエンテーションでは、おすすめの学習方法の紹介や受講者の懇親会が行われます。
ステップ4:受講開始
受講開始日から教室と質問サポートが使えるようになります。
プログラミング学習をスタートしましょう!
TECH CAMP プログラミング教養を検討する人からよくある質問3つ
TECH CAMP プログラミング教養についてよくある質問を3つまとめました。
入校を検討中の方は、しっかり疑問を解決しておきましょうね!
- 1つのカリキュラムにどれくらい時間が必要ですか?
- 分割払いは可能ですか?
- 年齢制限はありますか?
質問1:1つのカリキュラムにどれくらい時間が必要ですか?
修了証を発行できるまでに60時間は最低でも確保する必要があります。
これは基礎学習である「Webサービス開発コース」の基本カリキュラムを終えるまでの最短時間です。
また、自分でWebサービスを作れる程度に至るまでには100時間必要とされています。
TECH CAMP プログラミング教養では、長期休暇シーズンに超短期集中の「イナズマコース」を開催しています。7日間、一日10時間の学習でで基本プランの「Webサービス開発」を習得できるのが特徴です。
普段は仕事や子育てが忙しくて学習時間を取れないという方はぜひご検討ください!
質問2:分割払いは可能ですか?
可能です。
クレジットカードでの分割払いに対応しています。
その他、口座振り込み、クレジット一括払いでの支払いが使用できますよ!
質問3:年齢制限はありますか?
ありません。
どなたでもお申込みいただけます。
まずは無料カウンセリングを受けてみよう!
TECH CAMP プログラミング教養は『教室でもオンラインでも通える・全カリキュラム学び放題』という特徴を持ったスクールだとおわかりいただけたと思います。
最後におさらいしましょう。
- ビジネスにプログラミングを活かしたい人
- いろいろな分野を覗いてみたい人
- 教室とオンラインの両方を使い分けたい人
- 自分のペースで学習したい人
- 人脈を作りたい人
- 教室とオンライン受講の両方を使える
- 月額制なので長く続けるとお得になる
- WebからAIまで全教材を学び放題
- 受講生との交流で人脈が広がる
『プログラミングに触れてみたい!』『いろいろな技術を覗いてみたい!』という方にはTECH CAMP プログラミング教養がおすすめです!
迷っている人は無料カウンセリングを受けてみましょう!